『家づくりのとびら』の評判分析|デメリットや他社との違いを解説

住まいの相談サービス

「家づくりって、何から始めたらいいの?」

そんな不安や迷いを抱えている方にとって、第三者に中立的に相談できるサービスは心強い味方です。とはいえ、

  • 「無料」と聞くと裏があるのでは?
  • 「家づくりのとびら」は本当に信頼できるの?

と疑問を感じている方も多いはず。実際、住宅購入は人生で一度の大きな決断です。

信頼性のないサービスを使って後悔したくないというのは当然のこと…。

そこで本記事では「家づくりのとびら」の評判や口コミをはじめ、

  • 実際のユーザー体験に基づいたメリット・デメリット
  • スーモなど他サービスとの違い
  • どんな人に向いているのか/向いていないのか

をわかりやすくまとめました。「自分に合うサービスなのか」を客観的に判断したい方に役立つ内容です。

後悔しない家づくりの第一歩を踏み出したい方は、ぜひ続きをご覧ください。

『家づくりのとびら』の口コミ

公式サイトに記載のあった口コミをご紹介します。内容をまとめると 以下のとおりです。

投稿者居住地・家族構成口コミの要約内容
Kさま愛知県・3人家族(子ども1人)各メーカーの強みや予算に合った提案が役立った。住宅展示場のアポ取りもサポートされ、助かった。
S様兵庫県・4人家族(子ども2人)各社との接触前にコーディネーターが連絡をくれ、会社選定や打ち合わせ調整まで代行してくれて便利。
M様神奈川県・2人家族営業電話に不安があったが、対応が非常に丁寧で感動。合わない営業がいた場合でも相談できる体制に安心。
T.H様愛媛県・5人家族(子ども3人)住宅会社探しの時間が短縮され、自分たちが知らなかった会社を紹介してもらえた点に満足。
C様神奈川県・2人家族問題点への事前アドバイスがあり、希望が建築会社に事前に共有されたことで打ち合わせもスムーズだった。

『家づくりのとびら』評判の実態

「家づくりのとびら」の評判を調べてみえた実情を客観的に解説します。まとめると以下のとおり。

  • 公式HPの良い口コミしかない
  • 公式HPに満足度の情報がない
  • みん評は2.86だが信頼性が△

公式HPの良い口コミしかない

まず気になるのが、公式サイトに掲載されている口コミ。見てみると、「満足しました!」「理想の住宅会社に出会えました!」といった好意的な内容が並んでいます。

もちろん、ポジティブな声があるのは良いこと。でも、ちょっと冷静に考えてみてください。あれって、運営側が選んで載せてる可能性が高いんですよね。つまり、ネガティブな意見はそもそも掲載されていないだけかも。

公式情報はあくまで「サービスの顔」。鵜呑みにせず、他の情報源も見て判断するのが安心です。

公式HPに満足度の情報がない

住宅相談サービスを比較するとき、「顧客満足度」って結構大事な指標だったりします。たとえば、スーモカウンターや住まいの窓口なんかは、「○○%が満足」とか「利用者の9割がまた使いたい」といったデータを公表してるんですよね。

ところが、『家づくりのとびら』の公式サイトには満足度に関する情報が見当たらないんです。

もちろん、満足度も注意が必要で、実際に契約した人だけを対象にすれば高評価になるのは当然。それでも、掲載されているかどうかって、信頼感に影響するポイントではあります。

そういった意味でも、『家づくりのとびら』の評価を見極めるには、もう少し外部情報も参考にしたほうが良さそうです。

『みん評』は2.86だが信頼性が△

「みん評」という口コミサイトでは、5点中2.86というスコアがついています。平均よりちょっと高め、といった印象ですが、正直この数字をどう受け止めるかは微妙なところ。

そもそも口コミの数が少なすぎる

投稿数がたった25件しかないんですよね。サンプル数が少なすぎると、たまたま不満があった人の声が目立ってしまったり、逆に運営側が入れたような口コミだけが浮いたりします。

つまり、このスコアだけを見て「良い・悪い」を判断するのは危険です。

相談サービス以外の口コミも混在

さらにややこしいのが、口コミ内容のジャンルがバラバラなこと。『家づくりのとびら』には住宅の売却支援サービスもあるんですが、みん評にはそっちの口コミも混ざって掲載されています。

「資料請求したのにしつこい電話が来た」みたいな内容もあるんですが、それがどのサービスに対しての感想なのかが不明確。相談サービスの評判を知りたい人にとっては、かなり判断が難しいです。

このように、口コミの質や内容がバラバラな状況では、評判の信頼性を測るのが難しいのが現状です。

評判は少ないが安心といえる3つの理由

「家づくりのとびら」は口コミが少ない分、不安に感じる方もいるかもしれません。

ただ評判はないのですが、安心して使えるサービスと判断できる根拠のある材料が揃っています。ざっくりとまとめると以下のとおりです。それぞれ見ていきましょう。

  • NTTグループが運営で安定性バツグン
  • 226人が答えた社員からの評判が良い
  • アドバイザーは全員住宅業界出身

NTTグループが運営で安定性バツグン

「家づくりのとびら」の運営元は、あのNTTデータグループ。名前を聞くだけで「あ、ちゃんとしてる会社だな」と感じる方も多いんじゃないでしょうか。

住宅相談サービスって、いくら無料でも運営会社がよく分からないと不安になりますよね。でも、その点「家づくりのとびら」は安心。東証プライム上場グループがバックについているというのは、やっぱり大きな信頼材料です。

サポート体制や情報管理の面でも、一定の基準を満たしていないと提供できないレベルなので、信頼して相談できるサービスといえます。

226人が答えた社員からの評判が良い

実は運営会社(エヌ・ティ・ティ・イフ株式会社)の内部評価も参考になります。社員向けの口コミサイト「OpenWork」で確認したところ、5点満点中2.95点とまずまずの評価。

これ、みん評と違って、実際にそこで働いた人たち226人のリアルな声がベースなんです。評価軸も細かくて、特に目を引いたのが「法令遵守意識」。なんと5点中4.7点と、全評価項目の中でもダントツで高かったんです。

つまり、「法律を守ろう」「ちゃんとやろう」という企業文化が根づいているということ。これって、ユーザーとしてはすごく重要で、「怪しい営業されたらどうしよう…」という不安をぐっと減らしてくれます。

アドバイザーは全員住宅業界出身

相談相手となるアドバイザー全員が住宅業界の経験者というのも、大きな安心ポイントです。

よくある無料相談サービスでは、アルバイトや業界未経験のスタッフが対応するケースもあるんですが、「家づくりのとびら」では違います。実際に住宅業界で働いていたスタッフだからこそ、プロ目線でのアドバイスユーザーの希望に沿った提案ができる。

「予算と土地、どう考えればいいの?」「営業トークじゃないリアルな話が聞きたい」そんなときにも頼りになる存在です。

『家づくりのとびら』競合との共通点【3選】

「家づくりのとびら」はスーモカウンターなど他の住宅相談サービスと似ている点も多くあります。具体的には以下のとおりです。

  • 無料で利用できる
  • 中立的な立場でのアドバイス
  • 紹介される住宅会社は事前に選別されている

違いばかりに目を向けがちですが、まずは共通点から理解しておくと、自分に合うサービス選びのヒントになります。それぞれ見ていきましょう。

無料で利用できる

まず共通点としてわかりやすいのが、相談〜紹介まですべて無料で使えること。

スーモカウンターも「家づくりのとびら」も、ユーザー側は一切料金を払わずに相談できます。このあたりは「どうして無料なの?」と不安になる方もいるかもしれませんが、紹介先の住宅会社から紹介料をもらう仕組みなので、ユーザーに直接的な金銭負担はかからないんですね。

とはいえ、だからこそ「無理やり契約を迫られるんじゃ…?」と気になる方も多いと思うので、その点はちゃんと見極めが大切です。

中立的な立場でのアドバイス

どちらのサービスも、「特定の住宅会社に偏らない中立的な立場」を強調しています。

たとえば、スーモカウンターのアドバイザーは住宅会社の営業ではなく、第三者的な立ち位置でヒアリング・提案をしてくれるスタイル。そして「家づくりのとびら」でも同じく、住宅業界出身のスタッフがフラットな視点でアドバイスしてくれる体制が整っています。

実際に利用した人の口コミでも、「無理に特定の会社をゴリ押しされなかった」という声は多く、慎重派の方でも安心しやすいポイントです。

紹介される住宅会社は事前に選別されている

「家づくりのとびら」もスーモカウンターも、紹介する住宅会社を事前に審査・選定しているのが共通点です。

この点がけっこう大事で、「とりあえず登録している会社を無作為に紹介する」ようなスタイルとは一線を画しています。利用者の希望条件や予算、土地状況などをヒアリングしたうえで、相性の良さそうな会社をピックアップしてくれるんですね。

だからこそ、家づくり初心者でも「なんとなくで住宅会社を選んじゃった…」という後悔を避けやすくなります。

『家づくりのとびら』競合と違う特徴【3選】

『家づくりのとびら』には、スーモカウンターなどの競合サービスとは違う独自の強みがあります。とくに以下のこの3点を押さえておくと判断しやすくなりますよ。それぞれ見ていきましょう。

  • 住宅業界出身者のプロに相談できる
  • 相談できる戸建住宅の幅が広い
  • お断り代行サービスがある

住宅業界出身者のプロに相談できる

個人的に「家づくりのとびら」の一番の強みはここじゃないかなと思っています。

スーモカウンターのアドバイザーって、実は住宅業界の経験がなくてもOKな仕事なんですよ。もちろん、しっかりと研修はあるので基礎知識はあると思いますが、裏を返せば「元不動産営業」「元住宅メーカー出身」みたいな人とは限らないんです。

一方で「家づくりのとびら」は、公式サイトではっきりと『アドバイザーは住宅業界出身』と記載があります。

どのポジションにいた人かは不明ですが、現場経験がある人とそうでない人では、やっぱりアドバイスの精度は違うと思うんですよね。そこに安心感を感じる人は多いはずです。

相談できる戸建住宅の幅が広い

これは検索している人にはあまり知られていないポイントかもしれません。

スーモカウンターって注文住宅・新築マンションがメインなんですが、「家づくりのとびら」はもうちょっと柔軟なんですよ。

建売住宅・分譲住宅・規格住宅の提案にも対応していて、「注文住宅じゃないとダメなのかな…?」って悩んでた人には、ありがたいですよね。

もちろん、マンションには対応していないけど、戸建てを希望してる人なら選択肢が広がるのはメリットだと思います。

お断り代行サービスがある

実はこれ、使った人からけっこう高評価を得ているポイントです。

「家づくりのとびら」では、紹介された住宅会社に対してお断りの連絡をアドバイザーが代行してくれる仕組みがあるんです。

これ、すごく助かるんですよね。断るってけっこうストレスだし、「なんて言えばいいんだろう…」ってモヤモヤしますよね。

一方のスーモカウンターには、少なくとも公式情報としてはお断り代行は明記されていません(自分で対応する前提)。

ストレスなく住宅会社を比較したい人にとって、「とびら」のこういうサポートって、じわじわ効いてくる良サービスだと思います。

【比較表】『家づくりのとびら』と『スーモ』の違い

スーモカウンターと家づくりのとびら、どちらも無料で利用できる住宅相談サービスです。スタイルや得意分野が大きく異なります。

スーモは店舗での対面相談に強く、幅広い物件タイプに対応。一方、家づくりのとびらはオンライン完結&注文住宅に特化しており、手軽にプロのアドバイスを受けたい人にぴったりです。

比較軸家づくりのとびらスーモカウンター
運営会社の規模NTTデータグループ(大手IT系)リクルート(大手メディア系)
提供しているサービスの種類・相談サービス
・家づくりプラン作成
相談サービス
講座(各店舗で開催)
相談スタイル(対面/オンライン)オンライン完結型対面/オンライン・電話相談
対応エリア全国(地方の一部エリアは紹介社数が少ない場合あり)全国
店舗数店舗なし(完全オンライン対応)全国100店舗以上
紹介社数最大5社まで厳選紹介10社以上から比較可能
相談可能な物件注文住宅(新築)がメイン
※建売・分譲住宅や規格住宅も可能
注文住宅/新築マンション
相談範囲会社選び+間取り・土地・資金相談など総合サポート会社選び+間取り・土地・資金相談など総合サポート

どんな人にどの相談サービスが合う?

実際にどちらを使うべきかは、あなたの希望スタイルや重視ポイントによって変わります。以下のようにイメージすると選びやすいかもしれません。

  • 自宅でスキマ時間に相談したい人 → 家づくりのとびら
  • 資料請求〜マッチングをすべてオンラインで完結したい人 → 家づくりのとびら
  • 店舗で直接アドバイザーと話したい人 → スーモカウンター
  • 注文住宅以外(マンションや建売)も検討中の人 → スーモカウンター

「誰かにじっくり相談したいけど、営業されるのはちょっと…」という慎重派の方には、どちらもおすすめできますが、家づくりのとびらのほうが営業色はかなり薄めに感じられるかもしれません。オンラインでサクッと相談したい方は、まず「とびら」から始めてみるといいですよ。

『家づくりのとびら』を使うメリット

「家づくりのとびら」は、無料で使えるうえに中立的な提案が魅力のサービスです。

「営業されそうで不安…」という方でも安心して相談できる工夫が詰まっていて、家づくり初心者にもぴったり。ざっくりとまとめると以下のとおりです。それぞれ見ていきましょう。

  • 中立的な立場から住宅会社を提案
  • 相談〜紹介まで全て無料
  • 専門アドバイザーに間取り・予算・土地を総合相談可能
  • 断り代行サービス付きで気軽に使える

中立的な立場から住宅会社を提案

「家づくりのとびら」は、特定のハウスメーカーや工務店に偏らない「中立的な立場」で住宅会社を紹介してくれるのが魅力です。運営元はNTTデータグループということもあって、いかにも営業っぽい押し売り感がなく、利用者目線でサービスが設計されている印象でした。

「中立」と言っても根拠がないと不安になりますが、紹介先の住宅会社から受け取る広告料で運営しているため、利用者に直接営業されるようなことはありません。安心して比較できる環境が整っています。

相談〜紹介まで全て無料

家づくりのとびらは、基本的にすべてのサービスが無料。相談も、住宅会社の紹介も、資料請求も一切費用はかかりません。途中で「やっぱりやめようかな」と思ってもキャンセル料などは発生しないので、気軽に使えるのがうれしいポイントです。

  • 初期費用ゼロで安心して相談できる
  • サービス途中でやめてもペナルティなし
  • マイペースに情報収集したい人にも最適

専門アドバイザーに間取り・予算・土地を総合相談可能

「家づくりのとびら」では、住宅ローン・土地探し・予算計画・間取り設計まで、幅広く相談に乗ってくれます。家づくりって、そもそもどこから考え始めればいいかわからない人が多いですよね? そういった方にとって、最初の道しるべになってくれる存在だと感じました。

特に印象的なのが「住宅会社の提案ありき」ではなく、あくまで希望を聞いたうえで“その人に合った会社”を選んでくれるという点。ゴリ押し感がないのは、他サービスにはない安心材料です。

断り代行サービス付きで気軽に使える

紹介してもらった住宅会社と合わなかった場合、「自分で断るのが気まずいな…」と思う方も多いはず。でも心配ご無用。「家づくりのとびら」には断り代行サービスがあるので、直接連絡を取らなくても運営側が丁寧にお断りしてくれます。

  • 相手に直接断る必要なし
  • 自分に合わないと思ったらすぐ切り替え可能
  • ストレスなく情報収集できる環境

『家づくりのとびら』を使うデメリット

「家づくりのとびら」は魅力的なサービスですが、すべての人にフィットするわけではありません。

エリアや希望条件によっては物足りなさを感じることも。利用前にデメリットも知っておくことで、後悔のない選択につながります。

ざっくりとまとめると以下のとおりです。それぞれ見ていきましょう。

  • 小規模工務店や中古物件には非対応
  • エリアによっては紹介会社が少ない
  • 店舗相談ができず、すべてオンライン
  • 比較できる住宅会社が最大5社までと限られる

小規模工務店や中古物件には非対応

「家づくりのとびら」は、基本的に注文住宅の新築を前提としたサービスなので、小さな地域密着型の工務店や中古物件を検討している人には向いていません。紹介先はある程度の規模がある会社が中心です。

「地元のあの工務店が気になってるんだよなぁ…」という方は、別ルートで情報収集するのがよさそうです。

エリアによっては紹介会社が少ない

全国対応のサービスではありますが、エリアによっては提携している住宅会社の数が限られているケースもあります。都市部なら選択肢も豊富ですが、地方や郊外だと「2〜3社しか紹介されなかった」という声も。

  • 地域によって紹介できる住宅会社が異なる
  • 希望の会社が提携先にない可能性もある

店舗相談ができず、すべてオンライン

「家づくりのとびら」は、来店型の窓口サービスではなくオンライン完結型。スマホやPCで手軽に使える一方で、「対面でじっくり話を聞きたい」という方には少し物足りなく感じるかもしれません。

スキマ時間にサクッと相談できるので、忙しい共働き世帯や子育て中の方にとってはむしろ便利だったりします。

比較できる住宅会社が最大5社までと限られる

紹介してもらえる住宅会社の数は最大5社まで。これは「選択肢がありすぎて迷わないように」という配慮でもあるのですが、「もっと多くの会社を比較したい」という人にはやや物足りなく感じることもあるかもしれません。

ただ、数が少ない分、紹介される会社はちゃんと条件に合ったものを厳選してくれている印象です。「とりあえず10社から連絡が来て困る…」みたいなストレスは避けられます。

『家づくりのとびら』が向いている人

「家づくりのとびら」は、特定の住宅会社に偏らず、中立的な視点でサポートしてくれるのが魅力。以下のような方にはお勧めです。それぞれ見ていきましょう。

  • 家づくりで何から始めるか迷っている人
  • 住宅会社の紹介を受けつつ、自分で判断したい人
  • 中立的な第三者と家づくりを進めたい人

家づくりで何から始めるか迷っている人

「土地も決まってないし、どこから手をつけていいのか正直わからない…」という方には、『家づくりのとびら』はかなり頼れる存在です。サービスの流れがシンプルで、まずはオンラインでヒアリング→住宅会社の提案という形なので、順序立てて進めたい初心者にもぴったり。

  • 住宅知識ゼロでもプロが段階的に案内してくれる
  • 「土地」「間取り」「資金」など、包括的に相談できる
  • 不明点をオンラインチャットで気軽に確認できる

家づくりって情報が多すぎて混乱しがちですが、最初の一歩を整えてくれるのがこのサービスの強みです。

住宅会社の紹介を受けつつ、自分で判断したい人

「紹介はしてほしいけど、最後は自分で決めたい」──そんな人にとっても、『家づくりのとびら』は相性がいいです。最大5社に厳選して紹介されるので、比較検討しやすく、営業されるプレッシャーも少なめ。

  • 希望条件にマッチした会社のみを厳選してくれる
  • 紹介後も断り代行ありで気楽に検討できる
  • 押し売りなしでマイペースに判断できる

「紹介されたら断りにくい…」という不安がある人でも、後腐れなく使えるので安心です。

中立的な第三者と家づくりを進めたい人

住宅会社って、当たり前だけど自社のことしか言いませんよね。でも、『家づくりのとびら』のアドバイザーは特定の住宅会社に属していない中立的な立場。だからこそ、フラットな視点でアドバイスをくれるのがありがたいんです。

  • 営業ノルマがないため、紹介に偏りがない
  • 会社選びだけでなく、プランや見積の相談も可能
  • 家づくり全体を俯瞰してアドバイスしてくれる

信頼できるセカンドオピニオンを持ちたい人にとっては、大きな安心感になるはずです。

『家づくりのとびら』が不向きな人

『家づくりのとびら』は、オンライン完結&新築注文住宅に特化しているぶん、全ての人にフィットするわけではありません。

物件タイプや相談スタイルの希望によっては、他のサービスのほうが合っている場合もあります。ざっくりとまとめると以下のとおりです。それぞれ見ていきましょう。

  • 中古住宅・マンションを検討している人
  • 地元密着の工務店を比較したい人
  • 対面で会ってじっくり話したい人

中古住宅・マンションを検討している人

『家づくりのとびら』は新築の注文住宅に特化したサービスです。そのため、中古住宅やマンションの購入を検討している方には向きません。

  • 取り扱い対象が「注文住宅(新築)」に限られている
  • 中古物件の紹介やサポートは非対応

中古・マンションを含めた広い選択肢を求めているなら、別の相談先のほうがいいかもしれません。

地元密着の工務店を比較したい人

「小規模でも良い工務店に出会いたい」と考える人にとっては、少し物足りないかもしれません。家づくりのとびらは、ある程度規模の大きな会社との提携がメインだからです。

  • 掲載されているのは比較的知名度ある企業が多め
  • ローカルな工務店は紹介対象外のケースもある

地元工務店を重視したい方は、地場に強い住宅展示場や直接の問い合わせのほうが合うかも。

対面で会ってじっくり話したい人

『家づくりのとびら』は完全オンライン型のサービスです。そのため、「直接会って話したい」「実店舗で資料を手に取って相談したい」という人には合わないかもしれません。

  • 対面相談には対応していない
  • すべてチャット・メール・オンライン打ち合わせが基本

「顔を見て安心したい」というタイプの人には、スーモカウンターなど店舗型サービスの方が向いています。

『家づくりのとびら』の相談の流れ

『家づくりのとびら』の相談は、スマホからサクッと申し込めて、あとはオンラインで完結。

しかも、あなたの希望に合った住宅会社を厳選して紹介してくれる流れなので、効率よく家づくりの一歩を踏み出せます。ざっくりとまとめると以下のとおりです。それぞれ見ていきましょう。

相談の流れ
  • ステップ1
    公式サイトから申し込み
  • ステップ2
    事前アンケートに回答
  • ステップ3
    希望日時でオンライン相談
  • ステップ4
    希望条件にあった会社を提案

公式サイトから申し込み

まず最初のステップは、公式サイトからの申し込み。氏名や希望のエリアなど、簡単な情報を入力するだけなので、時間も手間もかかりません。

  • 申し込みは24時間OK
  • スマホからでもスムーズに完了
  • 費用は完全無料

「ちょっと話だけでも聞いてみたいな」という気持ちでも、気軽に申し込めるのがうれしいですね。

事前アンケートに回答

申し込み後は、ヒアリング用の事前アンケートに回答します。ここで「どんな暮らしがしたいか」「家族構成」などを入力しておくと、相談がよりスムーズに進みます。

  • 好みや条件を具体的に伝えられる
  • 自分の理想像が整理される
  • アドバイザーとの打ち合わせがスピーディに

このアンケートで「自分がどんな家を求めているか」を見つめ直す人も多いようです。

希望日時でオンライン相談

次に、事前に設定した日時でオンライン相談が行われます。専属のアドバイザーが画面越しに丁寧に対応してくれるので、対面で緊張しやすい人でも安心。

  • Zoomなどのツールで簡単に参加可能
  • 聞きたいことはその場で何でも質問OK
  • 顔を見ながら話せるので信頼感あり

「まず何から始めればいいのか」「この予算でいけるのか」など、最初のモヤモヤを整理する時間になるはずです。

希望条件にあった会社を提案

相談が終わると、あなたの希望条件に合った住宅会社を最大5社まで厳選して紹介してくれます。「とりあえずたくさん送ってくる」という雑なスタイルではなく、あくまで精査された上での提案なのが特徴です。

  • 希望エリア・予算・デザインの好みを反映
  • マッチングの理由も丁寧に説明してくれる
  • 「紹介されたけどピンとこない」も気軽に伝えられる

無理に勧められることはないので、自分のペースで比較できるのも安心ポイントですね。

『家づくりのとびら』の相談後の流れ

『家づくりのとびら』は、相談後も利用者のペースを大切にしてくれるのが特徴。

住宅会社の情報提供から面談・契約判断まで、すべてが「比較しやすさ」と「気軽さ」に配慮されています。ざっくりとまとめると以下のとおりです。それぞれ見ていきましょう。

相談後の流れ
  • ステップ1
    住宅会社の情報提供・比較
  • ステップ2
    気になる会社と直接面談→契約判断へ
  • 気になる会社と直接面談→契約判断へ

住宅会社の情報提供・比較

提案された会社の情報は、各社の強み・施工事例・口コミなどがまとめられた資料として送られてきます。いわば“比較しやすい住宅会社カタログ”のような感じ。

  • 情報は中立的に整理されていて見やすい
  • 強引な営業トークは一切なし
  • 複数社を冷静に比較・検討できる

提案後すぐに「どうですか?」と急かされることもないので、じっくり検討できます。

気になる会社と直接面談→契約判断へ

「この会社、気になるな」と思ったら、面談のセッティングに進みます。もちろんここから先は、自分のタイミングと判断で進めてOK。

  • 紹介された会社と自由に連絡を取れる
  • 相談所のスタッフはその後も必要に応じてサポート
  • 納得できるまで比較して決められる

あくまで「納得できたら前に進めばいい」というスタンスなので、急かされる心配はありません。

「この会社は合わないかも…」と思ったときも大丈夫。自分から断らなくても、アドバイザーが代わりに連絡してくれる“断り代行サービス”ががあります。「断った後も気まずくならない」「紹介先に対して変な気遣いが不要」といった良さがあり便利です

『家づくりのとびら』に関するよくある質問

Q
本当に無料?あとから費用が発生しない?
A

「無料って言ってるけど、あとから費用を請求されたりしないの?」と気になる方もいるかもしれません。結論から言うと、『家づくりのとびら』の利用は完全無料です。

  • 相談料は一切なし
  • 住宅会社の提案・マッチングも無料
  • その後の断り代行サービスも無料

なぜ無料なのかというと、運営側(NTTデータグループ)が提携している住宅会社から広告料をもらっているため。
ユーザーが費用を払う仕組みにはなっていないので、安心して利用できますよ。

Q
紹介された会社と必ず契約しなければならない?
A

「紹介された会社って、断ったら気まずいのかな……?」そんな不安もありますよね。ですが、契約の義務は一切なし

  • 提案された中から自分で選べる
  • 合わなければ断ってOK
  • 断るのが気まずいときは「断り代行サービス」も利用できる

「とりあえず話を聞いてみたい」「まだ検討段階だけど情報収集したい」という人も気軽に使えるサービスなので、押し売りや強引な勧誘もありません。

Q
相談回数に制限はある?
A

談回数は無制限!。もちろん、常識の範囲内での利用が前提にはなりますが、何度でも利用できます。

  • 1回の相談で判断できないときもOK
  • 状況が変わったら再相談も可能
  • 納得いくまで使ってよし

家づくりは一生に一度の大きな選択。だからこそ、焦らずじっくり、何度も相談できる仕組みがあるのは心強いですね。

Q
営業電話や勧誘が来たりしない?
A

正直ここが一番気になる人、多いと思います。結論から言うと、『家づくりのとびら』はしつこい営業をしない方針で運営されています。

  • 無断で電話をかけてくることは基本的にない
  • 必要以上の勧誘は行わないと明記されている
  • プライバシーポリシーで情報の取り扱いも明確にされている

それでも心配という場合は、事前の相談時に「営業は控えてほしい」と伝えるのもアリです。運営元がNTTデータグループということもあり、情報管理や対応の丁寧さには一定の安心感があります。

まとめ

正直、最初は「無料って怪しくない?」「営業されたら嫌だな…」って不安もあると思います。

でも、『家づくりのとびら』を深掘りしていくと以下のような初心者でも安心して使える理由がしっかり揃ってるんですよね。

  • NTTデータグループ運営の信頼感
  • 住宅業界出身のアドバイザー
  • 断り代行あり など

スーモカウンターやHOME4Uと比べても、オンライン完結・戸建てに特化・中立的なアドバイスなど、「とびら」ならではの強みがちゃんとある。

口コミが少ないというデメリットはあるけれど、そのぶん運営会社やサポート体制の裏付けで不安をカバーできる印象でした。

これから家づくりを始めたいけど、何から手をつけていいかわからない──そんな人にとっては、かなり使いやすいサービスです。「ちょっと話だけでも聞いてみようかな」くらいの気軽さでOKなので、まずは無料相談してみてくださいね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました