- 積水ハウスの注文住宅って実際どう?
- 建てた人はどこで後悔してるの?
- 後悔しないコツってなんかあるの?
「住宅」は何千万円、時には1億円を超える高価な買い物です。失敗はできれば避けたいもの…。
本記事では積水ハウスで実際に家を建てたブログを5つご紹介します。
お勧めの記事やブログ内で語られた失敗ポイントを分かりやすくまとめました。
契約前に後悔する可能性のあるポイントを把握できるでしょう。
ハウスメーカーを選びで悩んでいる方はこの記事を読まないと損です。
積水ハウスの基本情報
| 社名 | 積水ハウス株式会社 |
|---|---|
| 本社所在地 | 大阪市北区大淀中一丁目1番88号 梅田スカイビル タワーイースト |
| 設立 | 1960年8月1日 |
| 累積建築戸数 | 2,618,137戸(2024年1月31日現在) |
| 代表者 | 代表取締役社長執行役員 兼 CEO 仲井 嘉浩 |
| 資本金 | 203,094,381,872円(2024年6月5日現在) |
| 従業員数 | 15,327名 (2024年1月31日現在) |
| 事業内容 | ・建築工事の請負及び施工 ・建築物の設計及び工事監理 など |
| 売上高 | 3兆1,072億円(2024年1月期) |
| 経常利益 | 2,682億円(2024年1月期) |
| 対応エリア | 全国 |
| 工法 | シャーウッド工法 |
| 坪単価 | 50万円〜120万円以上(スーモ) |
積水ハウスの特徴
強み:技術力・施工力・顧客基盤
積水ハウスの強みは、積水ハウステクノロジーを駆使した以下の3つです。
- 技術力
- 施工力
- 顧客基盤
それぞれの強みについて見ていきましょう。
積水開発独自の商品を開発し続ける「技術力」の高さ
積水ハウスでは独自の研究により様々な商品を開発し続けています。
- エネルギー収支ゼロを目指す積水ハウスZEH「グリーンファースト ゼロ」
- 地震動エネルギー吸収システム「シーカス」
- 空気環境配慮仕様「エアキス」
- 次世代室内環境システム「スマート イクス」

「グリーンファースト ゼロ」は、エネルギー収支ゼロを目指す家づくりが可能です。
積水ハウスのお客様の9割以上が採用しています。
100%出資の完全子会社と専任のカスタマーズセンターが支える「施工力」
積水ハウスでは自由設計によって1棟1棟の家が作り込まれています。
そのため、現場での施工品質管理が重要なプロセスです。
確かな施工品質を確保するため、以下の2つのグループで品質管理を徹底しています。
- 100%出資の「積水ハウス建設」
- 協力工事店からなる「積水ハウス会」

また、お客様が安心して暮らせるように、全国にカスタマーズセンターを設置。
お客様の住まい情報を全社システムで一元管理しています。
世界一の累積建築戸数を誇る「強固な顧客基盤」
積水ハウスは半世紀以上に渡り住宅産業をリードし続け、世界一の累積建築戸数を誇っています。

事業の拡大ができているのは、これまで積み上げてきた実績による「強固な顧客基盤」によります。
積水ハウス×施主ブログ
ここでは積水ハウスで家を建てた方のブログを5つご紹介。
情報発信している方のプロフィールやお勧めの記事を解説しましょう。
なぜ積水ハウスを選んだのか、住んでみてどうだったのかといったリアルな感想がわかります。
同社の注文住宅に興味があるのでしたら、読まないと損ですよ。
施主ブログ:ゆるみみハウス 積水ハウス シャーウッドで建てた施主ブログ

こちらは、愛知県で2022年12月に積水ハウスで平屋を建てた30代ご夫婦のゆるみみさんのブログです。
家の全貌を簡単にまとめた「総まとめ編」で初めて閲覧する人にもわかりやすく解説。
そして、キッチンやトイレなどそれぞれの空間について細かく解説・紹介してくれてます。
「WEB内覧会」ではゆるみみさんの家について細かく紹介されています。
写真もたくさんあるので、積水ハウスで家づくりを考えている方の参考になるでしょう。
施主ブログ:サラリーマンが積水ハウスで家を買う

こちらは、大阪にご夫婦と娘さんの3人暮らしをしているきくちゃんさんのブログです。
きくちゃんさんは娘さんの誕生をきっかけに家づくりを決意し、2021年にマイホームを建てました。
このブログで発信しているのは、積水ハウスのことだけではありません。
- 注文住宅で後悔しないための家づくり注文住宅で後悔しないための家づくり
- 固定資産税 など
家づくりで関わってくる様々な情報をわかりやすく発信しています。
【2023保存版】注文住宅で後悔しないための家づくりノートの書き方
注文住宅では、理想が正しくハウスメーカーに伝えられず、理想通りにできないことがあります。
そんな時に「家づくりノート」を作って、失敗のリスクを下げる方法を紹介しています。
施主ブログ:かかBLOG

こちらのブログは、2022年11月に積水ハウスイズロイエで家を建てた、かかさんのブログです。
結婚をきっかけに家づくりの検討をし始め、ご実家の土地に一戸建て+賃貸併用住宅の家を建てました。
一番親身に対応してもらえた積水ハウスでご契約し、約7ヶ月の工事期間を経てマイホームが完成しています。
ブログでは、実際に積水ハウスの家に住んでみて感じた良いことやそうでないことも綴られています。
かかさんがなぜ床暖房を不要だと感じたのかも理由がわかりやすく書かれています。
床暖房を検討中の方は参考にしてみると良いでしょう。
施主ブログ:ジルわこハウス

こちらは、福岡県で2021年10月に建てた積水ハウスシャーウッドの家でご夫婦で暮らす、だい!!さんのブログです。
ブログでは、シャーウッドの家を建ててからどのくらい電気料金がかかっているのか、毎月赤裸々に綴っています。
また、DIYやおすすめの家電製品の紹介などもしており、役立つ情報がたくさん詰まっています。
#123 住んでみて分かった、こだわった方がいいところ&最近の感想!!
住み始めて1年経過した頃には、住んでみてもっとこだわったら良かったことも語っています。
施主ブログ:家づくりの情報サイト 2designfukuoka

こちらは、2024年2月に福岡県で積水ハウスの新築を建てた2designfukuokaさんのブログです。
積水ハウスの注文住宅についてだけでなく、福岡の家づくり情報についても発信しています。
2designfukuokaさんは、「積水ハウスイズロイエ」で1度家を建てています。
その後、子供の生活環境を考えて2件目も積水ハウスで家づくりをしました。
家づくりにおいて何を大事にしたいのか?譲れないものやこだわりは?
家づくりで必要な情報収集や、ポイントを抑えたハウスメーカー選びについても紹介しています。
住宅展示場めぐり、もうクタクタ…
太陽の下で何件ものモデルハウスを巡る。
営業の熱心な話を聞くうちに、気づけば夕方。
帰り道、夫婦でため息をついた。
「結局、どこがいいのかわからないね…」
家づくりって、こんなに疲れるもの?
そんなときに出会ったのが『タウンライフ』。住まいのプランを一括で届けてくれるWebサービス。
スマホからたった3分の入力で、
- あなたにぴったりの「間取りプラン」
- 土地費用を含めた「資金計画」
- あなたの希望エリアの「土地情報」
これらをまとめた「家づくり計画書」を一括で、しかも無料で手に入ったんです。
理想の家の具体的なイメージがグンと湧くから、もう無駄に展示場を回る必要もありません。
ラクに家づくりを始めたいなら、今すぐ無料で「家づくり計画書」を受け取ってみましょう。
【PR】タウンライフ
「タウンライフって実際どうなの?」と気になった方は、同サービスの特徴や口コミをまとめ以下の記事がお勧めです。分かりやすく解説しています。
積水ハウス×施主ブログにあった後悔事例
実際に積水ハウスで住宅を建てた方のブログを参考にどんな点で後悔するのか調査しました。
「積水ハウスで建ててみたいけど本当に大丈夫か気になる…」という方は参考になるはずです。
後悔:完璧な施工を追い求めすぎた
ゆるみみハウスでは、積水ハウスを建てた施主だからこそ知っている、積水ハウスのデメリットを述べていました。
数千万円を払ってるんだから施工も完璧なはず!と大きな期待を抱いていました。
積水ハウスは安定した施工を提供するために、100%出資したグループ会社「積水ハウス建設」が一括施工管理をするほど。
ただ、家は一品モノかつ人間が施工します。
完璧はなく、どうしても間違いや施工不良は発生してしまうことを家づくりを通して痛感しました。
ゆるみみハウス
積水ハウスは高い施工力が強みの1つです。
しかし、だからといって施工を100%完璧に仕上げられるというわけではありません。
人が施工する分、どうしても間違いや施工不良が発生してしまいます。
ただ、現場監督が厳しくチェックしてくれます。
また、引き渡し後も気になる部分も無償で直してくれるのでその点は安心ですね。
工事中はこまめに現場へ足を運ぶようにすると良いでしょう。
気になるところがあればその場で現場監督や大工さんに相談するのも大切です。
後悔:価格が高い
悪かった点はただ一つ金額が高いことです。
サラリーマンが積水ハウスで家を買う
積水ハウスは他のハウスメーカーと比べると高くて値引き率も低いと言われています。
価格は高いけれど選ばれるだけの理由があるということなんですね。
積水ハウスの家は、坪単価が50〜120万円台と幅広いですが、平均すると坪単価は約93万円です。
積水ハウスの金額が高い理由には以下のようなものがあります。
- 標準仕様に高品質な部材が使われているから
- 一級建築士の在籍数が多く、デザインや設計のレベルが高いから
- 耐震性・耐久性が高いから
- 保証やアフターサービスが充実しているから
特に積水ハウスの設計力・デザイン力は群を抜いてレベルが高いと言われています。
これも金額が高くなる要因の1つです。
後悔:断熱性能がいまいち
積水ハウスの鉄骨住宅でも断熱材のグレードアップと気密施工をしてもらうことで、ほぼ全館空調をすることができました。
高気密高断熱とまでは言えないと思いますが、そこそこ快適な生活ができています。
中気密中断熱って感じですかね?
実際にそこそこの性能の家に住んでみると、とても快適で過ごしやすいので、これから家づくりをするという方は、絶対に気密・断熱はこだわるべきです。
正直この性能で満足はできていないので、気になる箇所はDIYでリカバリーしていこうと思っています。
積水ハウスよ、もっと家の性能を上げるよう努めてくれ・・・。
かかBLOG
積水ハウスの家の断熱性能は、UA値(平均熱還流率)0.6以下です。
かかさんの家はそれよりもさらに断熱性能の高い0.46でした。
しかし、実際に全館空調で冬を過ごしたところ、予想より暖かくならずその点を不満に感じています。
積水ハウスの断熱性能も十分に高いですが、業界で最も高性能な一条工務店は0.28です。
性能重視で家を建てたい場合、積水ハウスでは少し不満に感じる人もいるかもしれませんね。
後悔:空気清浄機から酸っぱい匂いがする
我が家は、スマートイクス仕様になっており、天井2ヵ所にエアミーという空気清浄機が付いてます
その1つから、すっぱいにおいがするようになり、今は止めてます
動いてなければ、においはしないので
ネットで調べてみると、据え置き型の空気清浄機でも同じような事象が発生してる場合があって、カビやら初期不良やらが原因の可能性もありという事だったので、現場監督に連絡しました
積水ハウスシャーウッドで建てる、平屋の家!!
だい!!さんの家では、天井2カ所の空気清浄機をつける仕様を選択しています。
しかし、入居当初は不具合で酸っぱい匂いが発生したそうです。
すぐに現場監督さん連絡して対応してもらいましたが、このような不具合が起きて驚いたようです。
後悔:電気鍵とインターホンを間違えやすい
私は積水ハウスのミニ分譲地(4軒)の旗竿地に住んでいます。
とある日、子どもと学校から帰ると隣の家にお客さん。
駐車場を抜けて、ポストを通り過ぎて玄関の前まで進んでいました。
そして、何をするのかな?
家の人ではないのにな・・・と見ていると
電気鍵を何度も押しながら“こんにちは”と挨拶をする姿を目にしました。
そうです、電子鍵を“インターホン”と間違えていました。
声をかけさせて頂いたのですが・・・。
積水ハウスの電気鍵、ドアの取手にはありません。
積水ハウスの電気鍵、インターホンではありません。
が、インターホンのような形にも見えます。
よく見ないと、先入観で
モニターにも見える広範囲の部分。
そして、その下にはボタンが2つ
インターホンにも見えなくはありません。
間違えるかも・・・。
家づくりの情報サイト 2designfukuoka
電気鍵は玄関ドアの取手部分についていることが多いです。
しかし、積水ハウスの電気鍵はインターホンのような形をして、家の外壁に設置されています。
そのため、お客様がインターホンと間違えて電気鍵に話しかけしまうこともあるようです。
電気鍵自体の便利さには2designfukuokaさんは大いに満足しています。
ただ、その形からインターホンと間違われてしまう点は少し気になっているようです。
家づくりでよくある後悔(5選)
ここまでご紹介した「後悔ポイント」は、あくまで一部。
実際の家づくりでは、もっとたくさんの“やってしまった…”が潜んでいます。
| 後悔パターン | 具体例 | 事前に防ぐには? |
|---|---|---|
| ・間取りのミス | ・動線が悪く、家事が面倒に/収納不足で生活感が出る | ・将来の暮らしまで想定した間取り・収納計画が必要 |
| ・性能の見落とし | ・冬は寒く、夏は暑い家に/光熱費が高騰 | ・断熱・気密・サッシ性能などの比較検討が重要 |
| ・予算オーバー | ・本体価格以外で費用が膨らむ/ローンの負担が増す | ・オプション・付帯工事・諸費用まで“全部コミ”で比較 |
| ・安さだけで選ぶ | ・仕様が安っぽく、住みにくい家に | ・標準仕様と追加費用のバランスをしっかり確認 |
| ・メーカー選びの失敗 | ・工法の制約で希望の間取りが叶わない | ・各社の得意な工法や価格帯を理解することが大切 |
これらはすべて、「知らなかった」「調べきれなかった」が原因です。
家づくりを自力で進めるのは、正直無謀です
土地・お金・間取り・住宅性能…。調べるだけでも膨大な情報、決めることも山ほど。
仕事も家事も忙しい中、これを全部1人でこなすのは正直キツすぎます。
時間がない中で焦って進めてしまうと、後悔する確率が一気に上がります。
まとめ|家づくりの後悔、あなたは回避できる
家づくりは一生に一度の大切な決断。後悔はできるだけ避けたいもの。
「○○メーカーで後悔…」「間取りが失敗だった」
…といった実例を読んで慎重に選びたい気持ちは、とてもよく分かります。
でも、そんな情報収集をしているうちに、どんどん選択肢が増えてしまうもの。
ネット上の失敗談に翻弄されて「どの会社で建てればよいか分からない…」と悩んでいませんか?
『タウンライフ』ならラクに解決できる
今抱えているそのモヤモヤっとした悩み、スグにしかもラクに解決できます。
それが無料で利用できる『タウンライフ』というWebサービス。
正直、聞き馴染みがないかもですが、これがけっこう家づくりで使えるんです。
タウンライフを使えば、ネット上の失敗談に翻弄されることもありません。
時間も労力も大幅に節約できます。
『タウンライフ』なら、後悔しない家づくりを「賢く、ラクに」進められます。
【PR】タウンライフ
「タウンライフって実際どうなの?」と気になった方は、同サービスの特徴や口コミをまとめ以下の記事がお勧めです。分かりやすく解説しています。
この記事もよく読まれています
家づくりに悩んでいる方は以下の記事もよく読まれています。
ハウスメーカーの選び方や家づくりの悩み相談で使えるサービスのレビューが知りたい方は必見です。



コメント