【忖度なし】『タウンライフ 家づくり』の評判は?66件の口コミ分析

カタログ請求サービス
この記事で解決できる悩み
  • 『タウンライフ 家づくり』の口コミが知りたい
  • 『タウンライフ 家づくり』を使っても安全なのか知りたい
  • 使うメリットを知りたい

『タウンライフ 家づくり』って聞いたことないけど大丈夫なの?

使って問題ないのか気になる姿勢、すごくわかります。

ハウスメーカー選びで同サービスを初めて知ったとき私も同じ気持ちでした。

注文住宅を建てるとなると数千万円もかかります。一生に一度の買い物で失敗したくないもの。

今回はあなたに代わって、『タウンライフ 家づくり』の口コミや評判を調査。

ハウスメーカー探しで同サービスを使っても良いか解説しましょう。

住宅展示場めぐり、もうクタクタ…

太陽の下で何件ものモデルハウスを巡る。
営業の熱心な話を聞くうちに、気づけば夕方。
帰り道、夫婦でため息をついた。

「結局、どこがいいのかわからないね…」
家づくりって、こんなに疲れるもの?

そんなときに出会ったのが『タウンライフ』。住まいのプランを一括で届けてくれるWebサービス。

スマホからたった3分の入力で、

  • あなたにぴったりの「間取りプラン」
  • 土地費用を含めた「資金計画」
  • あなたの希望エリアの「土地情報」

これらをまとめた「家づくり計画書」を一括で、しかも無料で手に入ったんです。

理想の家の具体的なイメージがグンと湧くから、もう無駄に展示場を回る必要もありません。

ラクに家づくりを始めたいなら、今すぐ無料で「家づくり計画書」を受け取ってみましょう。

\スマホからOK!簡単3分でネット完結/
/サービス提供から12年!40万人が利用\
【PR】タウンライフ

『タウンライフ 家づくり』の評判

『タウンライフ 家づくり』って聞いたことないけど大丈夫なの?

…という方が一番気になる同社の評判について分かりやすく解説します。

良い口コミと気になる口コミの傾向をまとめると以下のとおりです。

良い評判:「手軽で便利」「家づくりの参考になった」

  • WEB入力だけで複数のハウスメーカーに提案を依頼でき、手続きが簡単
  • 間取りプランの作成が、具体的な住まいのイメージ作りに役立った
  • 提案が条件に合わないこともあるが、サービス自体は便利だった
  • 無料で利用でき、一括で様々なメーカーの資料が手に入るのが良かった
  • 住宅に関する情報を手早く入手出来た点は非常に良かったと

『タウンライフ』×Googleの評判:3.8

Googleに投稿された口コミの件数は14件。平均は5点中3.8点でした(2024年1月29日調べ)

良い口コミと気になる口コミをピックアップしました。

良い口コミ

ここの一括提案サービスを使ってみましたが、WEBで入力するだけで良かったので簡単でした。大手のハウスメーカーもあって安心できます。

家づくりや不動産売買、リフォーム、土地活用など色んなサイトを運営してる会社。紹介された会社と条件が合わず成約まで至らなかったが、実際に一度利用してみて使いやすいと思った。

他の相見積もり系のサイトを利用したことがありますが、他のサイトと比べて使いやすさとか見やすさは良かったと思います。担当の方の対応も丁寧でした。

間取りプランの計画書の作成を依頼しました。まだ実際の家づくりには時間が掛かるものの、この計画書のおかげで具体的な住まいのイメージが湧き、非常に助かりました。このプランを元に、夢の家をじっくりと考えたいと思います。

色んな会社に依頼をしないでも家づくりのサイトを使えば一括で色んな会社に依頼ができるから楽だった。

『タウンライフ』×みん評の評判:2.78

評判投稿サイト『みん評』に投稿された口コミの件数は52件。

平均は5点中27.8点でした(2024年1月29日調べ)

良い口コミと気になる口コミをまとめると以下のとおりです。

良い口コミ

普通の設計じゃなかったけど・・・うちは普通の設計じゃないのがよかったので、その上で纏めて比較できるサイト(タウンライフ)を発見して依頼したのが始まりでした。普通じゃないから嫌がられるんだろうと思っていましたが、具体的な見積もりや提案が頂けました。(3つの業者から)現在2つの業者さんとのやり取りをしていますが、大手さんよりも信頼できることもあるのだと実感しています。

無料の割には良いサービスだと思います。比較的満足しています。調べものが得意ではないので、一括で様々なメーカーの資料が手に入るのが良かったです。正直無料なので期待はしていなかったのですが、知識が深まりましたし、利用して良かったです。

手早い情報入手には最適。カタログ請求をして、しばらくしないうちにたくさんのハウスメーカーからカタログが届きました。どんなハウスメーカーがあるのか、どんなデザインや機能があるのかなどの住宅に関する情報を手早く入手出来た点は非常に良かったと思います。

…(中略)…

ただ、いざ見学に行くハウスメーカーの選定や見積もり依頼までのきっかけとして良い機会を見出せて今としては自分に合った条件で家造りが出来たことに感謝しています。何から始めればいいか分からない…と言った人にはぜひ利用をオススメしたいと思います。

『タウンライフ』と競合の評判を比較

ここでは『タウンライフ』と注文住宅相談サービスの大手である『スーモカウンター』の評判を比較します。

実際にサービスを利用したユーザーのリアルな声が反映されやGoogleマップの口コミで調べてみました。

前提:あくまでも評判比較は参考程度に

スーモカウンターは全国に多数の拠点があり、Googleマップの仕様上、各店舗にクチコミがある状態。

一方のタウンライフは店舗はなく、Googleマップのクチコミは新宿本社に紐づいています。

タウンライフ株式会社の本社がある「新宿」周辺の店舗(新宿・渋谷・池袋)に限定。

スーモカウンターの口コミを参考データとして抽出しています。

正確な評判比較というわけではないため、あくまでも参考程度にしてください。

池袋・新宿・渋谷のスーモカウンターのクチコミ数と評判

店舗名クチコミ数評価
ビックカメラ新宿東口店15.0
新宿西口店63.7
渋谷モディ店24.5
Esola池袋店43.3
池袋東口店14
合計14件3.81

上記5店舗の平均評価は★3.81です。タウンライフの4.0と比較でした。

ややタウンライフのほうが高評価という結果になっています。

池袋・新宿・渋谷のスーモカウンターのクチコミ

買い物のついでに注文住宅の相談に行ってきました。
家を建てるうえでの注意点や購入時期など、丁寧に説明して頂きました。
家を建てたいけど、よくわからない私にはピッタリでした。
また色々と相談したいですね。

スーモカウンタービックカメラ新宿東口店

新築と中古マンションの購入時にかかる諸費用の比較説明は役にたった。

しかしながら「賃貸物件に住むのは金の無駄」と言って新築マンションの購入を強く勧めてきます。広告収入で営業しているので、ここ経由で物件の見学を申し込み売れた場合は手数料のリターンがあると思われます。

新築マンションを買う、買わないは個人の自由。賃貸は金の無駄という考えを一方的に考えを押し付ける態度にはうんざりしました。

スーモカウンター新宿西口店

新築マンションの購入を検討しているなら、自力で物件を探すのもよいですが、こういうところで情報収集、相談するのもよいと思います。大手デベロッパーの新築物件であれば、自分の希望に近い物件を紹介してもらえます。

スーモカウンター 渋谷モディ店

家を建てたいが何から始めたら良いかわからない時は、ここに行くとよい。

スーモカウンター Esola池袋店

Googleクチコミによる評価では、タウンライフがやや優勢な結果となりました。

スーモカウンターも店舗ごとに評価が分かれており、一概にどちらが優れているとは言い切れません。

「直接相談したい人」「近くに店舗がある人」はスーモカウンター、

「とりあえず情報だけ知りたい」「自宅でじっくり比較したい人」はタウンライフ

…といったように使い分けると、満足度がかわ活用ができるでしょう。

『タウンライフ』の高評価の裏付け事実

気になる口コミもありますが、評判はまずまずです。

加えて、運営会社も以下のとおりで健全な経営を行っており、信頼に足る会社と言えそうです。

  • 22年の歴史がある会社
  • すでに40万人が利用
  • 社員からの評判は3.9点(209名回答)

『タウンライフ 家づくり』というサービスは使っても問題ないと考えます。

評判の裏付け(1)22年の歴史がある

設立年数だけ企業の信用度はわかりませんが、信用度を測る指標の1つにはなります。

2016年版の中小企業白書によると、中小企業は創業から20年後には55%が廃業するのだそう。

同サービスを運営するタウンライフ株式会社は、2003年設立で22年の歴史があります。

上記を踏まえると、20年経過して今も事業を継続している同社は経営が安定しているといえます。

2024年3月期には売上30億1,200万円を達成もしているため、信頼に足る会社といえそうです。

評判の裏付け(2)すでに40万人が利用

タウンライフは累計40万人以上が利用している人気サービスです。

もし問題があれば、これほど多くの人が利用し続けることはありえません。

それだけ多くの利用者に支持されているということです。

40万人利用という数字が、信頼性の高さを物語っています。

評判の裏付け(3)社員の口コミも高い

社員の口コミサイト『エンゲージ』の口コミを見てみました。

現従業員・元従業員から209件の口コミがあり、評価は5点満点中3.9点と高評価。

社員からのポジティブな口コミが多いです。

働く環境が良好で、社員から信頼されている会社といえるでしょう。

そんな社員が担っている『タウンライフ 家づくり』も信頼におけるサービスと言えそうです。

同社の本社が、一等地(西新宿の東京オペラシティタワーの40階)にオフィスを構えている点も安心材料の1つ。同社の経営が安定しており、社会的信頼性が高い企業といえる1つの証と言えそうです。

『タウンライフ 家づくり』とは

『タウンライフ 家づくり』は、2003年に創業されたタウンライフ会社が運営しているサービスです。

1,000社以上の大手ハウスメーカーや工務店と提携。気になる会社のカタログを一括で請求できます。

間取りや予算などをWebフォームに入れると自動で希望に合う会社が絞り込まれるのが特徴。

ハウスメーカー選びを効率的に進めるため便利なサービスです。

また、フォームの内容をもとに資料請求した会社から『家づくり計画書』も送ってくれる点も嬉しいポイント。

※『家づくり計画書』:間取りプランや資金計画書、希望にあった土地情報などをまとめたもの。

単なる一括資料サービスとは一歩先を行くサービスと言えます。

他のサービスの違い

注文住宅の情報収集で使えるサービスといえば、『スーモカウンター』や『住まいの窓口』があります。

そういった店舗型の相談サービスとタウンライフの違いを表にまとめるとこんな感じです。

項目タウンライフ住宅相談サービス
サービス内容ハウスメーカーのカタログを一括請求し、間取りプランや資金計画書を受け取れる専門家との相談をとおして、理想の家を提案したり、予算や条件を踏まえて最適なハウスメーカーを紹介したりしてくれる
利用方法Webフォームに家づくりの条件を入力するだけでOK予約して専門カウンセラーと面談(店舗 or オンライン相談)
相談の有無なし(自分で情報収集)あり(専門家が直接アドバイス)
受け取れる資料家づくり計画書(間取りプラン・資金計画・土地情報)提案資料(おすすめハウスメーカーの紹介、見積もり、プラン案など)
面談の必要性不要(ネット完結)必要(相談窓口に行くか、オンライン相談を予約)
おすすめの人忙しくて時間がない人、まずは情報収集したい人、面談が面倒な人具体的に相談したい人、プロの意見を聞きたい人、何から始めるか分からない人
費用無料無料

『タウンライフ』競合と異なる3つの強み

「使っても大丈夫なサービスなのは分かった。んで使うメリットってなんなの?」

…という疑問を、『スーモカウンター』といった住宅相談サービスの違いを踏まえて、解説。

タウンライフを使うメリットは以下の3つです。

  • 家づくりに役立つ情報が手に入る
  • 家でラクに有益情報を集められる
  • 希望に合う会社”自動”で絞り込める

家づくりに役立つ情報が資料として手に入る

同サービスを利用すると、間取り・資金計画・土地情報をまとめた「家づくり計画書」が届きます。

口コミにあったように理想の家をつくるにあたって、具体的な住まいのイメージが着きやすくなります。

「何から始めればいいかわからない」という方にこそ、頼れるサービスといえるでしょう。

住宅相談窓口のような面談が不要

住宅相談サービスの場合、専門家と直接話すためにスケジュール調整や来店が必要です。

ですが、タウンライフなら自宅ですべて完結。

Webフォームに理想の家の条件を入力するだけで終わります。

あとは、ハウスメーカーから家づくり計画書が届くのを待つだけ。気楽に使えます。

希望に合う会社が“自動”で絞り込める

『タウンライフ 家づくり』は全国1,000社以上のハウスメーカーと提携。

フォーム上で入れた内容に沿ってハウスメーカーが自動的に候補として挙がる仕組みです。

自身で絞り込もうとすると、時間と手間がかかります…。

同サービスを使えば、さくっと希望に合うハウスメーカーが分かるため便利といえます。

『タウンライフ』の絞り込みはあくまでも簡易的なものですが時短につながる点はメリットです。

しっかり選びたい方は、HOME’Sの『住まいの窓口』やスーモの『スーモカウンター』といったプロに相談できる住宅相談サービスがお勧め。以下の記事でお勧めの住宅相談サービスや各サービスの評判やメリットを分かりやすく解説しています。気になる方は確認すると家づくりが捗るでしょう。

家でラクに有益情報を集められる

展示場やモデルハウス見学は、移動や待ち時間が多く時間が取られがちです。

営業トークに付き合わされてしまい1時間も話を聞く…なんてことも起きます(僕がそうでした…)

住宅相談サービスも来店あるいはオンライン面談のどちらにせよ1時間は時間がかかります。

一方、同サービスを使えば興味のある会社に資料をネットから取り寄せるだけ。

とりあえず情報を集めたいという場合は、モデルハウスの見学や住宅相談サービスよりラクです。

住宅展示場めぐり、もうクタクタ…

太陽の下で何件ものモデルハウスを巡る。
営業の熱心な話を聞くうちに、気づけば夕方。
帰り道、夫婦でため息をついた。

「結局、どこがいいのかわからないね…」
家づくりって、こんなに疲れるもの?

そんなときに出会ったのが『タウンライフ』。住まいのプランを一括で届けてくれるWebサービス。

スマホからたった3分の入力で、

  • あなたにぴったりの「間取りプラン」
  • 土地費用を含めた「資金計画」
  • あなたの希望エリアの「土地情報」

これらをまとめた「家づくり計画書」を一括で、しかも無料で手に入ったんです。

理想の家の具体的なイメージがグンと湧くから、もう無駄に展示場を回る必要もありません。

ラクに家づくりを始めたいなら、今すぐ無料で「家づくり計画書」を受け取ってみましょう。

\スマホからOK!簡単3分でネット完結/
/サービス提供から12年!40万人が利用\
【PR】タウンライフ

『タウンライフ』を上手に使うコツ

便利なサービスをさらに上手に使うコツがあります。具体的には以下の3つ。それぞれ解説します。

  • 具体的に書くと精度の高いプランがGET可能
  • 電話が難しい方は「メール連絡希望」と書く
  • プランをもらうのは3社以内のほうが比較がラク

具体的に書くとプランの質が高まる

間取りプランをもらうには、要望を具体的に書くことが重要です。

ハウスメーカーも「本気で家づくりしたい」と判断します。

間取りの要望だけでなく、家族構成や資金面も具体的に記載しましょう。

メール連絡も希望と書くと電話を回避可能

「日中に電話が来ても出られない…」という方はフォームの要望欄に「メール希望」と書けばOK。

スムーズに連絡が取れるようになるため、『タウンライフ家づくり』をより便利に使えます。

3社以下でプランをもらえば比較がラク

『タウンライフ家づくり』は条件に合うハウスメーカーを自動で絞り込みます。

10社以上がヒットすることもありますが、一括請求はおすすめしません。

資料が多すぎると比較しきれず、かえって迷ってしまうためです。

3社、多くても5社程度に絞ると比較しやすくなるでしょう。

使い方に関するよくある疑問

タウンライフを利用するにあたって、疑問に感じやすい以下のようなポイントについて補足をお伝えします。

  • より良い間取りをもらうコツは?
  • 個人情報の取り扱いが気になる
  • ハウスメーカーとのやり取りはどうすれば良いの?

ここを読めば不安が払拭されるはずです。

Q
より良い間取りをもらうには?
A

家づくり計画書(資料)は、フォームの入力内容に沿ってハウスメーカーが考えます。

フォームの内容が曖昧だとハウスメーカー側はプランを練ることができません。

「資料が期待外れだった」と感じている人は、そもそもフォームを適当に入れた可能性も…。

家族構成、住みたい場所、住みたい間取りなどをちゃんと書くようにすれば大丈夫です。

Q
個人情報がどう扱われるか不安
A

タウンライフの運営会社は、Pマーク(プライバシーマーク)認証を持っています。

Pマークとは適切に個人情報を管理する企業に与えられる認証のこと。

第三者機関の厳しい審査をクリアしている証です。

情報漏えいや不正利用を防ぐ体制も整っているため、安心して利用可能です。

なにか個人情報が漏洩する心配はありません。

Q
仕事で日中は忙しくて住宅会社からの電話が出れないけど大丈夫?
A

タウンライフのフォーム上で「メール連絡を希望」と書けば解決できます。

もし、電話で連絡してきたら、「あまり要望を聞いてくれなさそう会社」として判断。

候補から除外するのも一つの手。ふるいにかける意味でも有効です。

『タウンライフ』に向く人・不向きな人

『タウンライフ』は便利です。ですが、使う人のニーズによって向き・不向きはあります。

具体的には以下のとおり。それぞれカンタンに解説しましょう。

  • 役立つ情報をざっくり&ラクに集めたい人
  • 注文住宅の初期段階で方向性だけ決めたい人
  • プロの意見を聞きながら情報収集したい人
  • 家づくりの詳細を詰めて考えていきたい人

【◯】ラクに情報を集めたい

Webフォーム上で条件を入力するだけでハウスメーカーが絞り込むことが可能です。

絞り込んだ会社のカタログや間取り・資金計画・土地情報をまとめた「家づくり計画書」を得られます。

1日がかりで住宅展示場をまわり営業担当の話を聞いて情報を得るよりはるかにラクです。

マイホームを検討し始めた家づくりの初期段階でざっくり情報をラクに集めたい人は役立つでしょう。

【◯】ざっくり情報を知りたい

「家づくり計画書」の内容は、あくまでもWebフォームに沿ってハウスメーカーが作成したラフプラン。

実際に家を建てるとなると、メーカーと詳細を詰めることになりプランや予算は変わります。

とはいえ、ラフプランでも家づくりの初期段階で理想の家の具体的なイメージを掴めるのはかなり貴重。

ラフプランを見ることで、自身が求めている間取りプランや許容できる予算感が分かります。

1人で考えるよりグンと家づくりが進むためざっくり具体的なイメージや予算感を知りたい方に向いてます。

【△】プロの意見を聞きたい

タウンライフでは家づくりのプロに相談できるサービスは提供していません。

専門家にいろいろと質問しながら家づくりの情報を集めたい方は物足りないかもしれません。

またタウンライフはフォームに入力した条件に合ったハウスメーカーが自動で絞り込まれる仕組みです。

ラクに絞り込めるのはメリットですが、「本当に合っているのか分からない」という不安は残ります。

「どのメーカー・工務店が自分に合っているのか第三者の意見がほしい」という方は不向きです。

【△】詳細も含めて考えたい

タウンライフはあくまでもラフプランをもらえるサービスです。

家づくりのプロに直接話しながら詳細を詰めて家づくりを進めることはできません。

情報収集はしたいが最初からいろいろと細かいところも含めて情報を集めたい方は向いてないでしょう。

『タウンライフ 家づくり』の使い方【図解付き】

『タウンライフ』のWebフォームでどんな質問があるのか、どのように入力すればよいのか

…といったことを分かりやすくお伝えします。

もともと簡単に入力ができますが、この解説を見れば更に簡単に終わらせるようになります。

実際に『タウンライフ』を開きここの解説内容を見ながら行うと、スムーズに進むはずです。

ポイント
  • フォームに表示されている選択肢の中から希望するものを選んで回答していくだけ
  • 自分で何か要望を書く必要がないため、自分の考えに最も近いものを選べばOK
  • 最後に名前や住所といった連絡先を入力
『タウンライフ 家づくり』の利用方法
  • STEP 1
    『タウンライフ 家づくり』の公式HPにアクセス

    タウンライフ 家づくりの公式HPに行き、希望条件を入力していきます。

    \スマホからOK!簡単3分入力/
    /40万人が利用\
    【PR】タウンライフ

    以下のようなページが開きます。ここにタウンライフの特徴やメリットが書かれています。

    「家づくり計画書を取り寄せる」ボタンを押します。

  • STEP 2
    希望の家の条件を選択
    家族構成や間取りの選択で困ったら…

    最も一般的・平均的な回答を用意しました。こちらに沿って回答すると便利です

    • 希望の階数は?
      こだわりがなければ最も一般的な「2階建て」でOK
    • 希望の間取りは?
      3人家族なら2LDK、4人家族なら3LDKを目安に選べばOK
    • 建物の上限予算
      全国平均:3,011万円
      首都圏:2,912万円
      近畿圏:2,965万円
      東海圏:3,105万円
      その他:3,068万円
    • 土地の大きさ
      3人家族想定で2LDKの間取りの場合は20坪〜35坪が平均的
    • 土地の予算
      全国平均:1,445万円
      首都圏:2,221万円
      近畿圏:1,693万円
      東海圏:1,274万円
      その他:912万円
  • STEP 3
    希望するハウスメーカーを選ぶ
  • STEP 4
    連絡先を入れる

まとめ

無料&手軽にプロからの家づくり提案(家づくり計画書)がもらえる『タウンライフ』。

「手軽で便利」「家づくりの参考になった」といった評判が多くありました。

…という方にとって、情報収集の第一歩として非常に有効かつ安心して使えるサービスといえます。

たった数分で、自宅にいながら有益な情報が届くこのサービス。

気になる方は、まずは試しに1〜3社の家づくり計画書を申し込んでみることをお勧めします。

\スマホからOK!簡単3分でネット完結/
/40万人が利用している\
【PR】タウンライフ

コメント

タイトルとURLをコピーしました