- 外壁やキッチンの標準仕様っ何がある?
- 標準仕様の中で選べるものって何があるの?
ハウスメーカーによって工法や断熱性能、外壁、床材・窓などの標準仕様は変わります。
今回はアイ工務店の標準仕様について分かりやすく紹介しましょう。
住宅メーカー選びで迷っている方は住宅情報館の仕様を知ることで他社比較もしやすくるはず。
「何千万円も払う『家づくり』で失敗したくない」「アイ工務店の標準仕様が気になる」
…という方は、読まないと損します。
アイ工務店×標準仕様:構造・工法

アイ工務店では、「剛床構造」という構造を採用しています。
28mm厚の構造用パネルと梁で組み上げられる構造で、建物の強度は一般的な従来工法の3倍です。
さらには従来よりも強固な接合金物を使用しており、接合部分をガッチリと固定。
壁には「5倍耐力壁」という最高ランクの強度を持つものを使用しています。
そのため水平方向の力はもちろん、上下の力にもしっかり耐え抜く頑丈な構造です。
アイ工務店×標準仕様:基礎

アイ工務店の標準では、「べた基礎」を使用しています。
べた基礎は底面全体にコンクリートを敷き詰める形の基礎であり、軟弱な地盤でも強い耐久性を発揮するのが特徴。
より一般的な「布基礎」と比較して厚みもあり、住宅を足元からしっかり支えてくれます。
底面がすべて覆われているため、防湿・防蟻対策も万全。
複数ある基礎の中でもとくに耐久性が高いため、標準仕様でも安心できるのが魅力です。
アイ工務店×標準仕様:外壁

アイ工務店の標準仕様では、「FugePREMIUM(フュージェプレミアム)」という外壁が使用されています。
ニチハ株式会社が提供している外壁で、つなぎ目が目立ちづらい「四方合しほうあいじゃくり」が特徴的です。
従来のシーリングよりも圧倒的につなぎ目が目立ちづらく、一体感のある美しい外観を実現してくれます。
よくある目地からの劣化もしづらいため、頻繁なメンテナンスも不要です。
通常は10年スパンでかかってくるメンテナンス費用が浮くため、ランニングコストが安いのも魅力と言えます。
アイ工務店×標準仕様:屋根

アイ工務店の標準仕様における屋根は、陶器の瓦を使用したものです。
地域や支店によって若干製品の違いはありますが、新東の「セラムFフラット」などが使用されています。
瓦屋根は耐久性が高く、台風などの災害に対してもしっかり耐えてくれるのが特徴。
メンテナンス費用も抑えられるため、コストパフォーマンスにも優れる高品質な屋根です。
アイ工務店×標準仕様:断熱
アイ工務店は断熱性能にとことんこだわったハウスメーカーで、ZEH基準も十分に満たしています。
なかでも「N-ees」の住宅は断熱等級5を取得しており、他社と比較しても断熱性能が抜群に高いです。

「W断熱」や「高性能トリプルガラスサッシ」などを採用し、住宅内から熱を逃さない設計になっています。
北海道など寒冷地でも心地よく住めるような性能の住宅を提供しているため、年中快適に過ごせるでしょう。
アイ工務店×標準仕様:窓

標準仕様では、窓に「高性能断熱サッシ」+「Low-Eトリプル」(アルゴンガス入り)を採用しています。
窓は住宅のなかでも熱が逃げやすい箇所ですが、高断熱の窓を採用することで熱ロスを抑えているのが特徴。
断熱性能にこだわっているアイ工務店ならではの仕様です。
紫外線対策や防露・防音にも効果を発揮してくれるため、暮らしやすい空間を維持してくれます。
アイ工務店×標準仕様:床

アイ工務店の床は複合フローリングが標準仕様です。
複合フローリングとは合板に薄い天然木や化粧シートを貼り付けたものを言います。
材料の大半は合板なのでコストがかからず、表面上の天然木や化粧シートにその分コストをかけることも可能。
値段を抑えながら高級かつおしゃれな天然木を使用することもできるため、標準仕様としては十分な床材です。
アイ工務店×標準仕様:天井
アイ工務店の標準仕様のおける天井高は、2,400mmとやや低めの設計です。
ただしオプションを使用すれば3,000mmまで高さを上げたり、吹き抜けで開放感を加えることができます。
アイ工務店は空間の使い方がうまく、オプション費用も意外にリーズナブル。
例えばハーフ吹き抜けは1平方メートル当たり約1.1万円で施工できるため、おすすめです。
設計士と相談しながら、快適な空間をつくりあげてみましょう。
アイ工務店×標準仕様:キッチン
アイ工務店の標準仕様では以下のようなハイドレードのキッチンを選べます。
- リシェルSI
- mitte(ミッテ)
- OFELIA(オフェリア)
- Bb(ビービー)
リシェルSI

リシェルSIはLIXIL製のシステムキッチンです。
「美しい暮らしを、キッチンから。」がコンセプトの製品で、料理が楽しくなるような工夫がなされています。
熱や汚れ、キズなどに強いセラミックをトップに使用しており、見た目もおしゃれです。
システムキッチンなので収納力が高いのはもちろん、使う人が楽に使えるような仕組みになっています。
最小限の動作で必要なものを取り出せるため、体にも負担が少ないのが魅力です。
mitte(ミッテ)

mitteはTOTO製のシステムキッチンで、シンプルかつ使いやすい機能が特徴的です。
エアインシャワーも搭載されているため、節水しながら洗い物をすることができます。
収納力にも優れており、キッチンの中央で上下に分けているのも特徴。
「上段にはよく使うものを収納して、下段にはたまに使うものを収納する」といった使い方をしやすいです。
おしゃれでどのようなインテリアにも馴染むデザインとなっています。
OFELIA(オフェリア)

OFELIAはタカラスタンダード製のシステムキッチンです。
ホームビルダー向けなので一般購入はできず、欲しい場合はアイ工務店などを通して購入する必要があります。
ニッチ部分にはホーローボックスという収納があり、キッチンに置きがちなアイテムをスムーズに収納可能。
そのほかにも機能的な収納が複数ついており、実用性に長けているキッチンです。
デザインにもこだわりがあり、扉のカラーなどは自由に選択できます。
Bb(ビービー)

Bbはトクラス製のシステムキッチンで、壁付・対面・フラット対面といったプランから選べます。
多彩なインテリアに合わせて選べるため、どのような住宅にも馴染みやすいのが特徴です。
カウンタートップには人工大理石を使用しており、汚れやキズがつきづらいのも魅力。
なめらかな質感で高級感を感じるため、デザイン的にも◎です。
収納はシンプルでありながら大容量なので、自分なりに考えて収納することができます。
おすすめは「ミッテ」
ミッテをおすすめする理由はエアインシャワーがついているからです。
水の中に空気を含ませることで、少量の水で洗い物の汚れを落とすことができます。
従来のシャワーと比べ約35%の節水効果があり、見た目もおしゃれ。
さらにはホース式で伸ばすこともできるため、シンクの気になるところまでしっかり流せます。
もちろんそのほかのキッチンも魅力的ですが、収納や機能面を考慮してもおすすめはミッテです。
アイ工務店×標準仕様:トイレ
トイレは標準仕様で以下の2種類が選べます。
- ベーシアシャワートイレ(フチレス)
- ZJ
ベーシアシャワートイレ(フチレス)

ベーシアシャワートイレはLIXIL製のトイレです。
「フチレス」と言って便器の縁を取り除いているのが特徴的で、掃除がしやすい構造になっています。
多くのハウスメーカーで使用されているトイレで、セルフクリーニングなどの機能も充実しています。
ZJ
ZJはTOTO製のトイレで、同じくフチレスタイプとなっています。
先述したような便器の縁がなく、便器からタンクまで凹凸が少ないので掃除がしやすいです。
手洗いもついており、水はねがしづらい構造になっているため実用性が高いです。
防菌効果などもあり機能も十分に充実しているトイレです。
おすすめ「ZJ」

好みの方を選んで問題ないですが、ZJの方は手洗いがついているぶんおすすめ。
よくある水はねするような手洗いではなく実用的なので、追加で手洗いを設置しなくてもいいのが魅力です。
逆に手洗いが不要な方は、LIXILのベーシアシャワートイレを選ぶと良いでしょう。
どちらもそのほかの性能については同程度なので、自分に合っている方を選びましょう。
住宅展示場めぐりもうクタクタ…
【PR】タウンライフ
アイ工務店×標準仕様:お風呂
アイ工務店では、標準仕様で以下3種類のお風呂が選べます。
- Lidea(リデア)
- sazana(サザナ)
- リラクシア
Lidea(リデア)

リデアはLIXIL製のお風呂で、「ライフスタイルも、くつろぎも、十人十色。」がコンセプトです。
どのような人でもゆっくりリラックスできるような工夫が多く、高機能なお風呂となっています。
具体的には、以下のような機能があります。
- 排水口のゴミを取りやすい「パッとくるりんぽい排水口」
- 入浴前からバスルームを温められる「換気乾燥暖房機」
- 簡単に外せて折りたためる「まる洗いカウンター」
ほかにもたくさんの機能がついており、お風呂に入る時間が快適になります。
バリエーションも豊富なので、デザインにこだわりたい方にもおすすめ。
sazana(サザナ)

サザナはTOTO製のお風呂で、多くのハウスメーカーで標準採用されています。
シンプルかつモダンなデザインが特徴的であり、以下のような機能も。
- 節水効果が高い「コンフォートウェーブシャワー」
- お湯が冷めない「魔法びん浴槽」
- 体への負担を軽減する「ゆるリラ浴槽」
ほかにも機能が盛りだくさんで、主に節水や節電、快適度を重視しています。
ユニバーサルなデザインなので、子どもや高齢者がいる家庭にもおすすめ。
リラクシア

リラクシアはタカラスタンダード製のお風呂です。
最大の魅力は人工大理石を使用した「キープクリーン浴槽」で、汚れを簡単に落とすことができます。
洗剤とシャワーだけでもかなりの汚れが落ちるため、掃除の手間がかかりません。
浴槽は数年経つと黄ばみが出たりすることもありますが、リラクシアは長年綺麗な状態を保ちやすいでしょう。
ほかにも高級ホテルのような質感のタイルや、ホーローパネルの壁面など、清潔感に特化したお風呂です。
おすすめは「サザナ」
どのお風呂も素晴らしい品質ですが、どんな家庭にもおすすめできるのがサザナです。
節水や節電にも配慮しながら快適なバスタイムを過ごせるのが魅力。
ユニバーサルデザインなので子どもや高齢者にも優しく、ライフスタイルが変化しても使いやすさは変わりません。
見た目もおしゃれで大人なデザインも選べるため、迷った方は参考にしてみてください。
アイ工務店×標準仕様:洗面台
アイ工務店の標準仕様では、以下3種類の洗面台から選べます。
- オクターブ
- MV
- エリシオ
オクターブ

オクターブはTOTO製の洗面台で、大容量の収納がついています。
側面には縦型のキャビネットがついており、化粧品やタオルもしまっておけるほど余裕がある収納です。
素材や雰囲気が異なる6つのプランから選べてカラーも複数あるため、インテリアに合わせやすいのも魅力。
ボウルや鏡も広々として設計で、空間をゆったりと使えます。
鏡下にある「ちょい置きカウンター」も便利で、スマホやメガネ、メイク用品などを一時的に置くのに最適です。
MV

MVはLIXIL製の洗面台で、シンプルな使いやすさを重視した製品です。
水栓周りの水だまりを防ぐ「キレイアップ水栓」が特徴的で、写真でも水栓が下に向いていることがわかります。
微細シャワーになっているため節水効果も高く、ホース収納式なので動かせのも魅力。
カウンターや排水口は汚れがたまりづらい構造になっているため、掃除も簡単です。
キャビネットは大容量なので、収納にも困らないでしょう。
エリシオ

エリシオはタカラスタンダード製の洗面台で、インテリアに馴染みやすいデザインが特徴的。
豊富な素材やカラーバリエーションから選べるため、理想の空間を再現しやすいです。
凹凸の少ないシンプルなつくりなので、掃除がしやすいのも魅力。
収納はやや少なめですが、しまうものが多すぎなければ十分に足りる容量です。
おすすめは「オクターブ」
おすすめの洗面台はTOTO製のオクターブです。
選べる洗面台はどれも機能や見た目が似ており、収納力の高いぶんオクターブがとくにおすすめできます。
また鏡下にある「ちょい置きカウンター」がかなり便利で、化粧をする方はとくに実感しやすいです。
デザインも豊富でインテリアに合わせやすいのも魅力と言えるでしょう。
アイ工務店×標準仕様:空調

アイ工務店では、「熱交換型24時間セントラル換気システム」を標準仕様で採用。
高断熱な住宅になるほど気密性が高くなるため、空調にも力を入れています。
熱交換型なので各部屋の温度差を少なく保ち、住宅全体を快適な空間にしてくれる換気システムです。
空調ロスも少なく効率を重視しているため、省エネ性も高くなっています。
アイ工務店×標準仕様:照明
アイ工務店の標準仕様には、30万円相当の照明・カーテンが含まれています。
他社では照明は別料金で見積もりを取るのが一般的ですが、アイ工務店は最初から含まれているため簡単です。
もちろんオプションで自分がつけたいものを選ぶことも可能。
残念ながら施主支給はできませんが、多くのメーカーを取り扱っているため自由度が高いです。
30万円相当分をこえたとしても追加工事費が安くすむため、アイ工務店ならではのメリットと言えます。
アイ工務店×標準仕様:玄関ドア・タイル
玄関ドアは標準で以下の2種類から選べます。
- GIESTA2(ジエスタ2)
- ヴェナートD30
GIESTA2(ジエスタ2)

ジエスタ2はLIXIL製の玄関ドアで、10種類以上の豊富なバリエーションが魅力です。
スマホやリモコン、カードなどで解錠できる「スマートロックシステムFamiLock」が搭載されているのも特徴。
2019年度にはキッズデザイン賞を受賞するなど、子育て世帯からも人気の玄関ドアです。
優れた断熱性能を持つため、よくある玄関先から熱が逃げてしまうような事態もありません。
鍵をかけたまま開けられる採風口もあり、防犯面に考慮しながら換気することもできます。
ヴェナートD30

ヴェナートD30は建具やエクステリアの販売で名高いYKK APが提供する玄関ドアです。
ジエスタ2と同様にスマートキーが搭載されており、2019年度のキッズデザイン賞も受賞。
スピーカーを搭載しており、登録手順やメンテナンス時期の案内などをしてくれる音声ガイドもあります。
ドアガードには通風機能があり、換気のためにドアを開けていても防犯性を保ってくれるのも特徴。
ラインナップやカラーも豊富で、各住宅の外観に合わせて選ぶことができます。
指はさみに配慮した蝶番や、つまずきにくいドア下など、子どもにも優しい玄関ドアです。
おすすめは「ジエスタ2」
どちらかといえばジエスタ2がおすすめ。
断熱性能が高く、アイ工務店の高気密・高断熱な住宅にもピッタリの玄関ドアです。
採風や採光にも優れているため、より快適な空間を保ってくれます。
とはいえ両方とも優れた玄関ドアなので、もちろんどちらを選んでも問題はありません。
もし迷った場合は、ジエスタ2をぜひ検討してみてください。
アイ工務店×他・特別仕様など:その他
アイ工務店では標準で徹底したサポートがついているのも魅力です。
具体的には、以下のようなサポートがついています。
- 構造・防水・防蟻を20年保証
- 定期メンテナンス(3か月・1年・2年・5年・10年・20年)の費用が無償
ほかのハウスメーカーでは10年までしかサポートしないケースもあるため、アイ工務店ならではのメリットです。
20年以内であれば何か不具合があった際にはすぐ直してくれるため、安心して暮らすことができます。
標準装備だけで家を選ぶと失敗するワケ
ハウスメーカーを比較する際、標準装備は重要なポイントです。
ですが、それだけで決めてしまうと、後悔するリスクがあります。
例えば、以下のような点をおろそかにすると、後悔するハメに…。
よくある後悔・トラブル | 後悔例 |
---|---|
間取りをよく考えなかった | ・動線が悪く、家事が大変になった ・収納が足りず、生活感が丸見えに |
断熱・気密性能の軽視してしまった | ・冬は寒く、夏は暑い家になった ・エアコンが効かず光熱費が上がった |
見積もりが甘かった | ・オプションが高く総額が膨らんだ ・費用を甘く見て、資金が不足した |
「安さ」だけで選んでしまった | ・標準仕様のグレードが低くく、安く建てたが住みにくい家になった |
会社の得意分野を理解しなかった | ・大空間の家を希望したが、メーカーの工法では難しかった |
営業の話を鵜呑みにしてしまった | ・契約前は「できる」と言われたが、契約後に制限が多かった |
家づくりを1人で進めるのは無理ゲー
とはいえ、後悔せず家をつくりには、調べることや決めることが多すぎます。
- お金(考慮:土地代、本体価格、オプション費用、負担のないローン総額 など)
- 間取り(考慮:生活動線、家族構成、将来必要になる収納、老後の生活 など)
- 住宅性能(考慮:耐震性、耐久性、断熱性能、温熱環境・エネルギー消費量など)
…など
仕事を終えて、家事も終えて…やっと訪れた自分の時間に情報収集はかなりメンドクサイです。
調べても調べても終わりません。ひとりで決めると間違った判断を下すリスクもあります。
無料で賢く家づくり!使うべき神サービス
世の中には、家づくりで活用できる便利なサービスがあります。しかも無料です。
こうしたサービスを使うと家づくりのメンドクサイが大幅にカットできます。
3分で完了!ラクして家づくりを進めるなら『タウンライフ』
スマホやPCからWebフォームの設問に応えるだけで操作は完了(3分で終わります)。
その後、自分の条件に合うハウスメーカーから家づくり計画書が届きます。
それぞれのハウスメーカーの特徴がつかめるため便利です。
「家でゆっくり比較したい」「とりあえず情報を集めたい」という方にお勧め。
【PR】タウンライフ
「タウンライフって実際どうなの?」と思った方もいるかもしれません。
私も使う前はそうでした。実際に調べてみたら、意外な事実がわかりました!

何から始める? 迷ったら住宅相談サービスが◎
住宅相談サービスは家づくりのプロに相談できるのが最大のメリット!
家づくりの進め方のアドバイスやハウスメーカーの選定の代行などしてくれます。
『スーモカウンター(スーモ)』や『住まいの窓口(HOME'S)』などが有名どころ。
オンライン相談も可能なため、仕事で店舗に行くのが難しい方も気軽に使えて便利。
漠然とマイホームがほしいという状態でも親身に相談に乗ってくれます。
以下の記事でお勧めの相談サービスを紹介。使いたいかもという方は読まなきゃ損です。

まとめ
耐震性や断熱性、設備などのポイントを押さえて、アイ工務店の標準仕様を詳しく解説しました。
注文住宅を考える際には、各社の提供内容を比較検討することが大切です。
その自分の理想の住まいがアイ工務店で実現できるか確認しましょう。
当ブログではなるべく最新の情報を追ってますが、標準仕様は定期的に変更されます。
正確かつ最新の情報を見たい場合はメーカーからカタログを取り寄せるのがお勧めです。
ハウスメーカーを比較する際、標準装備は重要なポイントです。
ですが、それだけで決めてしまうと、後悔するリスクがあります。
- 予算オーバーして住宅ローンの負担が辛い
- 安さだけで選んで住みづらいを家にしてしまった
- 間取りの失敗を失敗して動線が悪く家事がしづらい
- 工法の仕様上、実現したい空間が作れなかった
後悔しないためには様々な点を考慮する必要が…。
想像してください。仕事も家事も頑張ってようやく一息というときに家づくりの勉強…。
夢のマイホームを考えることが苦痛に感じるようになるかもしれません。
自分一人で進めようとすると手間はかかるし、誤った判断を下すリスクもあります。
世の中には、家づくりで活用できる神サービスがあります。しかも無料です。
一人で決めようとせず活用できるサービスは使ってしまいましょう。
- ラクして家づくりの情報が欲しい方は…
条件に沿った間取りプランや資金計画書を取り寄せる『タウンライフ』が◎
スマホから設問に答えるだけで条件にあうハウスメーカーが分かるため便利です
【PR】タウンライフ
- 家づくりの進め方が分からない方は…
家づくりのプロに相談できるスーモカウンターなどの住宅相談サービスが◎
プロがあなたにとって理想の家やお勧めのハウスメーカーを教えてくれます
住宅相談サービスを比較している記事があります。
「少し興味がある」という方は読めばどのサービスを使えば良いか分かるため便利です。
この記事もよく読まれています
家づくりに悩んでいる方は以下の記事もよく読まれています。
ハウスメーカーの選び方や家づくりの悩み相談で使えるサービスのレビューが知りたい方は必見です。
コメント