三菱地所ホームの施主ブログ5選【後悔事例も5つ紹介】

三菱地所
この記事で解決できる悩み
  • 三菱地所ホームの注文住宅って実際どう?
  • 建てた人はどこで後悔してるの?
  • 後悔しないコツってなんかあるの?

「住宅」は何千万円、時には1億円を超える高価な買い物です。失敗はできれば避けたいもの…。

本記事では三菱地所ホームで実際に家を建てたブログを5つご紹介します。

お勧めの記事やブログ内で語られた失敗ポイントを分かりやすくまとめました。

契約前に後悔する可能性のあるポイントを把握できるでしょう。

ハウスメーカーを選びで悩んでいる方はこの記事を読まないと損です。

記事上部CTA_タウンライフ

住宅展示場めぐり、もうクタクタ…

太陽の下で何件ものモデルハウスを巡る。
営業の熱心な話を聞くうちに、気づけば夕方。
帰り道、夫婦でため息をついた。

「結局、どこがいいのかわからないね…」
家づくりって、こんなに疲れるもの?

そんなときに出会ったのが『タウンライフ』。住まいのプランを一括で届けてくれるWebサービス。

スマホからたった3分の入力で、

  • あなたにぴったりの「間取りプラン」
  • 土地費用を含めた「資金計画」
  • あなたの希望エリアの「土地情報」

これらをまとめた「家づくり計画書」を一括で、しかも無料で手に入ったんです。

理想の家の具体的なイメージがグンと湧くから、もう無駄に展示場を回る必要もありません。

ラクに家づくりを始めたいなら、今すぐ無料で「家づくり計画書」を受け取ってみましょう。

\スマホからOK!簡単3分でネット完結/
/サービス提供から12年!40万人が利用\
【PR】タウンライフ

三菱地所ホームの基本情報

社名三菱地所ホーム株式会社 MITSUBISHI ESTATE HOME CO.,Ltd.
本社所在地東京都新宿区新宿6-27-30 新宿イーストサイドスクエア7階
設立1984年7月2日
累積建築戸数80万176棟
代表者代表取締役社長:細谷 惣一郎
資本金4億5000万円
従業員数488名
事業内容戸建注文住宅の設計・監理・施工請負(ツーバイフォー工法・RC工法など)
集合注文住宅の設計・監理・施工請負(ツーバイフォー工法・RC工法など)
医院・店舗の設計・監理・施工請負(ツーバイフォー工法・RC工法など)
リフォームの設計・監理・施工請負(戸建住宅、集合住宅、商業ビル、店舗など)
住宅建売事業に関する設計・監理・施工請負並びにコンサルティング
土地有効活用のコンサルティング
不動産の仲介・媒介・販売・購入
住宅に関する技術の開発
住宅に関するアフターサービス
土木工事・造園工事・内装仕上工事の設計・監理・施工請負・アフターサービス
インテリア関連商品の販売
生命保険の募集に関する業務並びに損害保険代理業
売上高330億円
経常利益未公開
対応エリア全国
工法2×NEXT構法
坪単価70万円~160万円(三菱地所ホームの坪単価70~160万円!注文住宅の本体価格・口コミ評判を解説)

三菱地所ホーム×施主ブログ

ここでは三菱地所ホームで家を建てた方のブログを5つご紹介。

情報発信している方のプロフィールやお勧めの記事を解説しましょう。

なぜ三菱地所ホームを選んだのか、住んでみてどうだったのかといったリアルな感想がわかります。

同社の注文住宅に興味があるのでしたら、読まないと損ですよ。

施主ブログ:はやくおうちに帰りたい!(三菱地所ホームでつくるおうち)

同ブログは、欧米風の家を建てた方が運営しているブログ。

三菱地所ホームを契約した決め手は、営業との相性が大きいと語っています。

三菱地所ホームの家づくりに関する情報を細かく発信しているブログです。

以下の記事は、同ブログの中でも特に有益な情報がまとまっているものになります。

三菱地所ホームを選んだ理由

上記の記事は、三菱地所ホームを選んだ経緯がわかりやすくまとめてある記事です。

以下の項目ごとに、要点を整理して書いてあるため、とても読みやすいでしょう。

  • 耐震性
  • 断熱性
  • デザイン性
  • 快適性
  • 拡張性
  • 保証内容

涙の事件簿(塗り直してもダメ?外壁不具合)

涙の事件簿(塗り直してもダメ?外壁不具合)その2

涙の事件簿(塗り直してもダメ?外壁不具合)その3

上記の記事は、外壁工事のトラブルに関する情報です。

外壁トラブルの始まりから、対応まで細かく書かれているので、参考になるでしょう。

他にも生活に役立つ情報を多く発信しているので、確認することをおすすめします。

施主ブログ:生活目線の家造り’s blog

生活目線の家造り’s blog」は、アラフォー主婦が書いているブログです。

三菱地所ホームの営業やエアロックに心を打たれて契約をしたそうです。

リアルな意見を分かりやすく書いてあるため、実際の口コミを知りたい人は必見。

以下の記事は、三菱地所ホームの特徴がよくわかる情報が多くまとめられています。

三菱地所ホームは本当に提案力がないのか

上記の記事は、三菱地所ホームのスタッフの対応についてまとめられている記事です。

「間取りや設計の提案力がなく平凡な家になる」という口コミに対する答えがあります。

スタッフの対応力や雰囲気は、家を作るうえでとても重要です。

三菱地所ホームのスタッフの特徴が書かれているので、目を通してみて下さい。

家を建てるときに近所にかける迷惑はとてつもなく大きいということを忘れない

家づくりの際の近所に対する考えを分析している記事です。

家づくりの際に、近所への配慮がついつい疎かになってしまうこともあります。

新生活をより良くするためにも、記事を参考にして意識を改めてみてはいかがでしょうか。

施主ブログ:心地いい家~ここブログ

心地いい家~ここブログ」は、2児の母が運営しているブログ。

三菱地所ホームを選んだ理由は、耐震性など家のスペックが気に入ったからだそうです。

家づくりから子育てまで非常に多くのトピックスを発信しているブログになります。

以下の記事は、三菱地所ホームのことをピックアップした記事です。

三菱地所ホームの注文住宅を私が選んだ理由(スマートオーダーFit の家)

上記の記事は、三菱地所ホームを選んだ理由について書かれています。

ジャンルごとに分かりやすくまとめられているので、メリットの確認にピッタリです。

三菱地所ホームの特徴が簡潔に書いてあるので、三菱地所ホームを知りたい人におすすめ。

ほっカラリ床 感想とデメリット3つを全て暴露!乾かない?耐久性は?

ほっカラリ床に関するリアルな意見から検証結果まで公開している記事です。

口コミと分析の割合がとても良く、消費者目線でほっカラリ材をしることができます。

他にも暮らしの情報が盛りだくさんですので、チェックしてみてはいかがでしょうか。

「ほっカラリ床」とは、内側にクッション層がある、TOTOが提供しているバスルーム床のこと。

冬場でも断熱材のおかげで床が冷えないかつ、排水性能が高い特性があります。

施主ブログ:LGBTのおっさん2人が三菱地所ホームで建築計画

LGBTのおっさん2人が三菱地所ホームで建築計画」は、2人の男性が運営するブログ。

スタッフの対応の良さや設計士の腕前が気に入り、三菱地所ホームに決めたのだとか。

家づくりの経緯が細かく書かれており、家づくりに役立つ情報も多いです。

以下の記事は、三菱地所ホームについて有益な情報が多くまとめられています。

あっさりとした引き渡し

上記記事は、引っ越しに関する情報がまとめられています。

引き渡しの様子や受け取ったものを写真で公開しているので、イメージしやすいです。

鍵のお渡しや書類の署名捺印に対する考えが述べられています。

後悔ポイントとエアロテックと加湿器と

後悔ポイントがまとめられている記事になります。

照明からエアロックまで、多くのトピックスに触れているので参考になるでしょう。

特に外壁や照明は写真付きで説明しているので、とてもわかりやすいです。

他にも搬入に関する記事や外構に関する記事もあります。

気になる人は確認してみると良いでしょう。

施主ブログ:東京Days 50代オヤジの日常

東京Days 50代オヤジの日常」は、50代の男性が運営しているブログ。

2022年に家の建て替えを行っており、4人の家族と生活しています。

以下の記事は、三菱地所ホームのことをピックアップしている記事です。

【家ブログ】三菱地所ホームが太っ腹だと思ったこと

三菱地所ホームの対応に関するコメントがまとめられている記事になります。

三菱地所ホームの現場監督の良さが書かれており、非常に参考になる記事です。

窓の入れ替えや扉の入れ替えについて書かれているので、気になる人は要チェック。

【家ブログ】僕の後悔ポイント

家の建て替えに関する後悔ポイントがまとめられている記事になります。

特に電気系統に重点を置いた内容になっており、スイッチに関する情報が多くあります。

センサースイッチの役立つ意見も述べられています。

写真付きで記事が書かれていますので、とてもわかりやすいのも嬉しい点です。

住宅展示場めぐり、もうクタクタ…

太陽の下で何件ものモデルハウスを巡る。
営業の熱心な話を聞くうちに、気づけば夕方。
帰り道、夫婦でため息をついた。

「結局、どこがいいのかわからないね…」
家づくりって、こんなに疲れるもの?

そんなときに出会ったのが『タウンライフ』。住まいのプランを一括で届けてくれるWebサービス。

スマホからたった3分の入力で、

  • あなたにぴったりの「間取りプラン」
  • 土地費用を含めた「資金計画」
  • あなたの希望エリアの「土地情報」

これらをまとめた「家づくり計画書」を一括で、しかも無料で手に入ったんです。

理想の家の具体的なイメージがグンと湧くから、もう無駄に展示場を回る必要もありません。

ラクに家づくりを始めたいなら、今すぐ無料で「家づくり計画書」を受け取ってみましょう。

\スマホからOK!簡単3分でネット完結/
/サービス提供から12年!40万人が利用\
【PR】タウンライフ

三菱地所ホーム×施主ブログにあった後悔事例

実際に三菱地所ホームで住宅を建てた方のブログを参考にどんな点で後悔するのか調査しました。

「三菱地所ホームで建ててみたいけど本当に大丈夫か気になる…」という方は参考になるはずです。

後悔:標準設備のトイレだと不便さを感じることがある

以下の記事では、標準仕様のトイレに不便さを感じると書かれています。

住んでみて分かったこと(メリット・デメリット)

ブログ主は、標準仕様のトイレをそのまま設置したが、後悔していると語っています。

標準仕様のトイレは、汚れが落ちやすいものとは言えず、新素材便器が気になるそうです。

トイレの快適さは生活の便利さに繋がり、トイレに不満があると生活が不便になることも。

ブログの意見から、掃除のしやすさは要チェックすべきポイントであると言えるでしょう。

また、掃除のしにくいトイレだと、衛生面の問題にも繋がります。

トイレが汚いと、臭いや病原菌の原因にもなるので、メンテナンス性も要チェックです。

以下は注文住宅におけるトイレの注意点をまとめています。

設計段階から意識することで、使い勝手の良いトイレを導入することができるでしょう。

後悔:照明の位置に制限がある

以下の記事では、照明の選択の幅に関する指摘が書かれています。

こうしておけば良かったと思うこと

意外と難しいダウンライトの設置位置

ブログ主はダウンライトを取り付けたかったのですが、根太の影響で断念することに。

根太(ねだ)は、床の下地を形成するための水平な部材で、床板を支える役割を持ちます。

荷重を均等に分散させ、床の強度や安定性を確保する重要な部材です。

ただ、施主に根太の位置がのっている図面は渡されない傾向があります。

ブログの記事から、三菱地所ホームにも同様の傾向があると推測できます。

そのため、ブログ主は微妙にセンターからずれたダウンライトを複数設置することに。

色々な情報があれば違った形(引掛けシーリングとか)で検討できたと後悔しています。

後悔:アフターフォローが不十分な可能性がある

以下の記事では、アフターサービスの悪さを指摘しています。

残念だった四ヶ月点検

ブログの主の場合は、四か月点検後の対応の専門業者の対応に不満を感じたとのこと。

点検は無事に終了したものの、修理を行う専門業者から連絡が来ない状態が続いたのだとか。

さらにクロスの業者は3か月修理を待ったうえに、対応も悪かったと指摘しています。

安心して購入したのに、初めての点検で後味の悪い想いをしたと述べていました。

以下には、アフターサービスを利用する時のポイントをまとめています。

アフターサービスの充実は安心できる新生活を送ることが可能です。

だからこそ、ポイントを上手く活用して、アフターサービスを上手く利用しましょう。

アフターサービスを利用する時のポイント

  • サービス内容を確認する
  • 連絡手段を事前に確認しておく
  • サービスの範囲内であるか判断が難しい場合でも相談を試みてみる
  • 早めに連絡を入れる
  • 記録の保持をしっかりと行う

後悔:エアロテックは加湿器が必須

LGBTのおっさん2人が三菱地所ホームで建築計画」では、エアロックで困りごとが。

以下の記事では、エアロックに関する注意点が説明されています。

後悔ポイントとエアロテックと加湿器と

エアロックとは、清潔な空気と快適な温度で満たす全館空調システムです。

1台のコンパクトな室内機で、24時間365日、家中すみずみまで換気できます。

ただ、エアロックは乾燥しやすいシステムでもあり、加湿器などの対策は必須です。

ブログ主は、デメリットを考慮して、エアロテックの加湿器を導入しました。

しかし、点検時に加湿器の不具合が発覚し、加湿器の交換を行うことに。

さらに、加湿器が付いているにも関わらず、運用に制限があることも発覚しました。

運用の制限内容は以下の通りです。

  • 冬場は『弱』で運転する
  • お風呂上がりの際には、扉を開けて湿度を家全体に広める

ブログ主は、運用に制限が発生しないように、加湿器を導入した経緯があります。

そのため、期待していた効果を得ることができず、後悔していると述べていました。

よくある5つの後悔。あなたは大丈夫?

先ほど紹介した後悔事例の他にも、家づくりでの後悔・トラブルは様々あります。

例えば、以下のような後悔・トラブルがあるんです。

よくある後悔・トラブル 後悔例 対策
間取りの失敗(動線の悪さ・収納不足) ・動線が悪く、家事が大変になった
・収納が足りず、生活感が丸見えに
・生活動線をシミュレーションし、効率的な間取りを考える
・収納は「今の荷物+将来増える分」まで計画的に確保
断熱・気密性能の軽視 ・冬は寒く、夏は暑い家になった
・エアコンが効かず光熱費が上がった
・断熱材や窓の性能を重視し、省エネ基準をクリアする住宅を選ぶ
・長期的な光熱費も考え、初期費用とのバランスを検討
予算オーバー(見積もりの甘さ) ・オプションが高く総額が膨らんだ
・費用を甘く見て、資金が不足した
・「本体価格」だけでなく、「オプション・付帯工事・諸費用」まで細かく把握
価格だけで選んでしまう ・標準仕様のグレードが低くく、安く建てたが住みにくい家になった ・「オプション費用」「付帯工事費」も含めて総額を確認
・仕様や性能を比較し、自分の希望に合うかをチェック
会社の得意分野を理解せずに選ぶ ・大空間の家を希望したが、メーカーの工法では難しかった ・各ハウスメーカーの得意な工法・デザイン・価格帯を把握
・「理想の家」が実現できるか、実例を見てみる
営業とのやり取りでトラブル ・契約前は「できる」と言われたが、契約後に制限が多かった ・営業の説明だけでなく、契約書や仕様書をしっかり確認する
・アフターサポートの体制や評判も調べる

家づくりを1人で進めるのは無理ゲー

家づくりは、調べること、決めることが多すぎます。

  • お金(考慮:土地代、本体価格、オプション費用、負担のないローン総額 など)
  • 間取り(考慮:生活動線、家族構成、将来必要になる収納、老後の生活 など
  • 住宅性能(考慮:耐震性、耐久性、断熱性能、温熱環境・エネルギー消費量など)
    …など

仕事を終えて、家事も終えて…やっと訪れた自分の時間に情報収集はかなりメンドクサイです。

調べても調べても終わりません。ひとりで決めると間違った判断を下すリスクもあります。

無料で賢く家づくり!使うべき神サービス

世の中には、家づくりで活用できる便利なサービスがあります。しかも無料です。

こうしたサービスを使うと家づくりのメンドクサイが大幅にカットできます。

3分で完了!ラクして家づくりを進めるなら『タウンライフ』

スマホやPCからWebフォームの設問に応えるだけで操作は完了(3分で終わります)。

その後、自分の条件に合うハウスメーカーから家づくり計画書が届きます。

家づくり計画書とはあなたの条件に沿った間取りプランや見積書をまとめたもの。家づくりのイメージがグンと高まる便利な資料です

それぞれのハウスメーカーの特徴がつかめるため便利です。

「家でゆっくり比較したい」「とりあえず情報を集めたい」という方にお勧め。

\スマホからOK!簡単3分でネット完結/
/40万人が利用している\
【PR】タウンライフ

「タウンライフって実際どうなの?」と思った方もいるかもしれません。

私も使う前はそうでした。実際に調べてみたら、意外な事実がわかりました!

【忖度なし】『タウンライフ 家づくり』の評判は?66件の口コミ分析
ハウスメーカーのカタログを一括請求できる『タウンライフ 家づくり』の存在を知った人向けの記事です。同サービスの口コミを確認し、安全なサービスなのか、運営会社は怪しくないのか、使ったどんなメリットがあるのかといった疑問に答えていきます。

何から始める? 迷ったら住宅相談サービスが◎

住宅相談サービスは家づくりのプロに相談できるのが最大のメリット!

家づくりの進め方のアドバイスやハウスメーカーの選定の代行などしてくれます。

『スーモカウンター(スーモ)』や『住まいの窓口(HOME'S)』などが有名どころ。

オンライン相談も可能なため、仕事で店舗に行くのが難しい方も気軽に使えて便利。

漠然とマイホームがほしいという状態でも親身に相談に乗ってくれます。

以下の記事でお勧めの相談サービスを紹介。使いたいかもという方は読まなきゃ損です。

あなたに合った相談サービスが見つかる!おすすめ5選を比較

注文住宅の相談窓口でおすすめ5選【忖度なしで評価】
こんな悩みを持っている方向けの記事です注文住宅の相談窓口の中でどれがオススメか知りたい『スーモカウンター』や『住まいの窓口』などの違いを知りたい「どのハウスメーカーがいいかわからない」「調べるのが大変」注文住宅を検討し始めると悩みの種が尽き...

まとめ

本記事では、三菱地所で実際に家を建てた方のブログと後悔ポイントを解説しました。

後悔事例を踏まえて三菱地所で家を建てるかどうか検討しましょう。

とはいえ、今回お伝えした後悔事例は氷山の一角です。

ブログの記事としては出て来てない後悔もたくさんあります。

  • 予算オーバーして住宅ローンの負担が辛い
  • 安さだけで選んで住みづらいを家にしてしまった
  • 間取りの失敗を失敗して動線が悪く家事がしづらい
  • 工法の仕様上、実現したい空間が作れなかった

後悔しないためには様々な点を考慮する必要が…。

想像してください。仕事も家事も頑張ってようやく一息というときに家づくりの勉強…。

夢のマイホームを考えることが苦痛に感じるようになるかもしれません。

自分一人で進めようとすると手間はかかるし、誤った判断を下すリスクもあります。

世の中には、家づくりで活用できる神サービスがあります。しかも無料です。

一人で決めようとせず活用できるサービスは使ってしまいましょう。

  • ラクして家づくりの情報が欲しい方は…
    条件に沿った間取りプランや資金計画書を取り寄せる『タウンライフ』が◎
    スマホから設問に答えるだけで条件にあうハウスメーカーが分かるため便利です
\スマホからOK!簡単3分でネット完結/
/40万人が利用している\
【PR】タウンライフ
  • 家づくりの進め方が分からない方は…
    家づくりのプロに相談できるスーモカウンターなどの住宅相談サービスが◎
    プロがあなたにとって理想の家やお勧めのハウスメーカーを教えてくれます

住宅相談サービスを比較している記事があります。

「少し興味がある」という方は読めばどのサービスを使えば良いか分かるため便利です。

注文住宅の相談窓口でおすすめ5選【忖度なしで評価】

注文住宅の相談窓口でおすすめ5選【忖度なしで評価】

この記事もよく読まれています

家づくりに悩んでいる方は以下の記事もよく読まれています。

ハウスメーカーの選び方や家づくりの悩み相談で使えるサービスのレビューが知りたい方は必見です。

注文住宅の相談窓口でおすすめ5選
【迷ったらこれ】ハウスメーカーの決め方
スーモカウンターの評判分析
タウンライフ 家づくりの評判分析

コメント

タイトルとURLをコピーしました