- 外壁やキッチンの標準仕様っ何がある?
- 標準仕様の中で選べるものって何があるの?
ハウスメーカーによって工法や断熱性能、外壁、床材・窓などの標準仕様は変わります。
今回は住友林業の標準仕様について分かりやすく紹介しましょう。
住宅メーカー選びで迷っている方は住宅情報館の仕様を知ることで他社比較もしやすくるはず。
「何千万円も払う『家づくり』で失敗したくない」「アイ工務店の標準仕様が気になる」
…という方は、読まないと損します。
住友林業×標準仕様:構造・工法
住友林業は独自の構法であるBF(ビッグフレーム)構法を採用しています。
優れた耐震・耐久性が持ち味で、大開口や大空間を可能にした構法です。
BF構法の特徴を次の3つにわけて詳しく解説します。
- ワイド560mmのビッグコラム
- メタルタッチ接合
- ラーメン構造
1つずつ見ていきましょう。
ワイド560mmのビッグコラム
一般的な柱は105mm角であるのに対して、BF構法では幅560mm。

約5倍のビッグコラム(大断面集成柱)を主要構造材として使用しています。
地震に耐えるための耐力壁の役割も果たしているのです。
優れた耐震性を確保しながら、開放感あふれる住まいをつくれます。
メタルタッチ接合
ビッグコラムと梁の接合部は、メタルタッチ接合により強固に固定されています。
住友林業のメタルタッチ接合は、高精度なオリジナル金物同士による接合です。

接合部は、地震や強風など外部からの水平荷重が伝わる部分。
メタルタッチ接合にすることで、強靭な構造躯体を実現しています。
ラーメン構造
ラーメンとはドイツ語で額縁やフレームを意味する言葉です。

建築用語として、柱と梁で強固に作られたフレームのことをラーメン構造と呼びます。
高層ビルなどで採用されるラーメン構造を、日本ではじめて木造住宅で実現させました。
住友林業×標準仕様:基礎
基礎について次の2つを紹介します。
- オリジナル計算システム「WiNX」による強固な基礎
- 最適なベタ基礎
1つずつ確認します。
オリジナル計算システム「WiNX」による強固な基礎
「WiNX(ウィンクス)」は住友林業が独自に開発した構造計算システムです。
建物や基礎の構造を綿密に計算し、詳細な基礎解析を行っています。

建物を支える地盤の強さを数値化し、地耐力や地域特性などを総合的に判断。
地盤に応じた強固な基礎を実現しているのです。
最適なベタ基礎
スラブ厚180mm、立ち上がり幅160mmの鉄筋コンクリートのベタ基礎を採用。
建物の床下全体に鉄筋コンクリートを流し込み、面で支えます。
建築基準法で定められている厚さより大きくすることで、鉄筋が腐食することを防止。
湿気を防ぎながら地面にかかる力が分散し、より強度が増す基礎です。
また、ベタ基礎と特殊なフィルムにより、地面からの湿気やシロアリの侵入を防げます。
住友林業×標準仕様:外壁
住友林業標準の外壁は、吹き付け塗装です。
吹き付け塗装は、スプレーガンを使って霧状の塗料を外壁に吹き付ける塗装方法。
30年間再塗装不要という高い耐久性と、目地ができず高級感があることが特徴です。
次の2つから選択できます。
- シーサンドコート
- SODO(そうど)
それぞれの特徴を見ていきましょう。
シーサンドコート
エスケー化研が開発した、住友林業オリジナルの吹き付け外壁材です。
マイカ・珊瑚・ホタテの貝殻などの骨材が含有されており、太陽光でキラキラ輝きます。
おしゃれで上質感があり、防水・耐久性にも優れています。
カラーはベースの9色とアクセントの3色の合計12色から選択可能です。
SODO(そうど)
SODOは2020年から登場した吹き付け外壁材。
アイカ工業が住友林業専用に開発しました。

日本の伝統技法である土壁を現代材料にアレンジしています。
天然の土にわら草を混ぜて柔らかく奥深い質感を再現しました。
和のテイストを演出できるため、木造住宅や和モダンな住宅と相性がいい外壁材です。
カラーバリエーションは全10色で、くすみカラーが特徴的。
マットな質感が魅力で、光の当たり方や時間帯によって表情が変わるのも特徴です。
おすすめはシーサンドコート
おすすめは、キラキラと光り、おしゃれで上質感が広がるシーサンドコート。
シーサンドコートは住友林業でのみ採用可能で、特別感があり人気です。
一方、くすみカラーが好みの方にはSODOがおすすめだといえるでしょう。
住友林業×標準仕様:屋根
屋根はスレート瓦であるコロニアルグラッサが標準仕様となっています。
コロニアルグラッサはケイミューが製造する屋根材です。
美しい見た目で、8色のカラーバリエーションのなかから自分好みのカラーが選べます。

コロニアルグラッサは非常に軽く、瓦屋根の約半分の重さです。
建物の重量が軽くなるため安定感が増し、地震時の揺れ幅を小さく抑えられます。
地震に強く、日本の環境に適しているといえるでしょう。
コロニアルグラッサはゴツゴツとした見た目が特徴です。
住友林業×標準仕様:断熱
住友林業の断熱は、家全体を魔法瓶のようにする、360°TRIPLE断熱です。
360°TRIPLE断熱は、次の3つのポイントからなります。
- 新採用の高性能な断熱材
- 熱が伝わりにくい構造材
- 熱を遮断する窓
3つのポイントで360°断熱し、経済的で快適な暮らしが実現できるのです。
ポイントを1つずつ紹介します。
新採用の高性能な断熱材
新採用の断熱材は、繊維が細かく動かない空気層を多く含む特徴があります。

動かない空気は熱を伝えにくく、高い断熱性能を実現。
また、より厚みのある断熱材になりました。
1980年ごろの家(旧省エネ基準)と比較して壁は5倍、天井や床は7倍の厚さです。

素材の性能が高く厚くなったことで、断熱性能が向上しました。
熱が伝わりにくい構造材
構造材の木は、熱が伝わりにくく、優れた断熱性を発揮します。
木・コンクリート・鉄で比較すると、木が最も断熱性が高い構造材です。

木が断熱性に優れている理由は、細胞の中に空気層があるから。

木材は熱を伝えにくい空気を含んでいるため、高い断熱性を持っているのです。
熱を遮断する窓
窓にはアルゴンガス入り「Low-E複層ガラス」を採用しています。
アルゴンガスは、空気中に少しだけ含まれる成分です。

熱を伝えにくい性質があり、複層ガラスに入れることで断熱性能が向上しました。
住友林業×標準仕様:窓
断熱でも紹介したように、窓には「Low-E複層ガラス」を採用しています。

アルゴンガス入りだけではなく、室外側ガラスをLow-E金属膜でコーティング。
遮熱性にも断熱性に優れているのです。
太陽の日射熱を50%以上カットして、夏は涼しく快適に過ごせます。
冬は暖房の熱を外へ逃がしません。
冷暖房効率をアップして、節電にも貢献してくれます。
また、紫外線も大幅にカットするので、家具やカーペットの退色も抑えられるでしょう。
住友林業×標準仕様:床
玄関ホールとLDKは床暖房なしなら無垢床、床暖房ありなら挽板が標準です。
玄関ホールとLDK以外は突板が標準になります。

左から無垢、挽板、突板です。
フロア | 特徴 | 種類 |
---|---|---|
無垢 | 丸太から切り出した1枚板の木材を使用。 使うほど味わいが深くなる床材。 | オーク、メイプル |
挽板 | のこぎりなどで挽いて切った「挽板」を張ったフロア。 2mm厚の挽板を使用し、無垢と同じ意匠を楽しめる。 | オーク、メイプル、チェリー、チーク、ウォルナット、マホガニー |
突板 | 木材を1mm以下に薄くスライスした「突板」を貼ったフロア。 衝撃やへこみなどに耐性がある床材。 | オーク、メイプル、アッシュ、クリ、チェリー、チーク、ウォルナット、カバ、ニレ、ナラ、オニグルミ |
標準仕様で無垢フロアを採用しているハウスメーカーや工務店は多くありません。
木の温もりや質感を大切にした住友林業の魅力の1つといえるでしょう。
住友林業×標準仕様:天井
天井高は一般的な2.4mが標準です。

オプションで3.1m、床を下げれば3.52mまで高くできます。
標準の2.4mの天井高でも、ハイドアですっきりとしたデザインを作れます。
ハイドアとは、垂れ壁がなく、天井の高さまであるドアのこと。
住友林業は標準でハイドアを採用しており、部屋を広く見せる効果があります。
また、柱や壁を最小限に抑えられるBF構法のため、開放的な空間がつくれるでしょう。
住友林業×標準仕様:キッチン
キッチンの標準仕様は、3つのメーカーから選択できます。
- LIXIL「リシェル」
- トクラス「コラージア」
- クリナップ「ステディア」
1つずつ見ていきましょう。
LIXIL「リシェル」

セラミックトップの美しさと個性を追求。
ミニマルなデザインで上質な雰囲気を醸し出します。
高温のフライパンや鍋を直接置いても、変形や変色が起こりにくい丈夫な素材。
調味料や薬品などが染みこみにくいので、お手入れも簡単です。
トクラス「コラージア」

人造大理石のワークトップが特徴で、汚れやキズ、衝撃、熱に強い素材です。

新質感の「テノール」カウンターは、人造大理石の表面に特殊な塗装を施しています。javascript:go(‘h301’);
職人技による深みのある色合いとエンボス調の仕上がりが魅力です。
「グラーナ」カウンターは、半透明の素材で、奥行きのある美しい色合いが自慢。
手なじみも良く、内側から淡く発光するような明るさを持っています。
クリナップ「ステディア」

ステンレスキャビネットを採用したシステムキッチンです。
手元を隠す絶妙な高さで、対面キッチンの解放感がありながら、料理する手元を隠せます。

また、シンク内のゴミや汚れを排水口に集める「流レール」があります。
調理中からシンクをきれいにたもてる形状です。
おすすめはLIXIL「リシェル」
おすすめはLIXILの「リシェル」。
以前はオプションだったセラミックトップが標準仕様となり、グレードアップしました。
20万円〜30万円の増額が不要になったためお得ですよね。
耐久性と高級感を兼ね備えたセラミックトップが魅力です。
住友林業×標準仕様:トイレ
住友林業は2つのトイレが標準でつき、メーカーはTOTOです。
メインはロータンク型トイレ、サブには分離型タンク式トイレが設置されます。
平屋の場合でも2つのトイレがつき、1つに減らすと減額対象です。

TOTOのトイレは手前から奥までフチをなくし、掃除がしやすい設計。
汚れが見えにくかった部分も掃除しやすくなっています。

また、手洗いカウンターがメイントイレに標準仕様です。
サブにはサニタリーウォール収納が標準で設置されます。
どちらもメーカーは住友林業クレストです。
住宅展示場めぐりもうクタクタ…
【PR】タウンライフ
住友林業×標準仕様:お風呂
標準で選択できるのは次の3社です。
- LIXIL「リデア」
- トクラス「every」
- TOTO「サザナ」
1つずつ見ていきましょう。
LIXIL「リデア」
洗い場に張り出した浴槽でひろびろと入浴できます。

排水溝のゴミはシャワーなどの排水流で渦をつくりまとまりやすい構造です。
渦でまとまったゴミは簡単に捨てられます。

カウンターは外して洗えるため、裏まできれいに洗えて清潔。
折りたたむことも可能で、洗い場を広く使えます。
トクラス「every」
人工大理石バスタブの「スターク」が標準仕様です。
表面の凸凹が少なくなめらかで、汚れが落ちやすい素材です。

バスタブは人口工学に基づいた緩やかな曲線の3Dエルゴデザイン。javascript:go(‘h302’);
浴室空間の広さと使いやすさを実現させました。

ドアについている換気口は、下部から上部へ移動。
汚れやすくお掃除が面倒だったドアは、洗いやすくなり、見た目がスッキリしました。
カビが発生しやすいゴムパッキンがないシンプルな形状で、汚れを簡単に落とせます。
TOTO「サザナ」
浴槽は、入る人を優しく包み込み、自然にリラックスする姿勢になれる形状です。
頭と首にフィットするヘッドレストで、楽な姿勢で入浴できます。
また、断熱材で包み込んだ魔法びんのような構造の浴槽で、お湯の温かさを保ちます。

お掃除ラクラクほっカラリ床は、お手入れが簡単でひざをついても痛くない柔らかさ。

タテヨコのパターンが水を効率的に誘導し、乾きやすいためカビにくい床です。
床の内側にあるクッション層は、畳のような柔らかさを再現。
断熱効果の役割も担っているため、冬場の冷たさを和らげます。
おすすめはTOTO「サザナ」
おすすめの理由は、保温に優れた魔法びん浴槽とお掃除ラクラクほっカラリ床です。
とくにお掃除ラクラクほっカラリ床は、やわらかさと同時に室温とほぼ同じ温度を実現。
床表面は乾きやすくお手入れも簡単でおすすめのシステムバスといえるでしょう。
住友林業×標準仕様:洗面台
洗面台は、次のメーカーから選べます。
- LIXL「ルミシス」
- 住友林業クレスト「HGCD」
- TOTO「オクターブ」
特徴を確認しましょう。
LIXL「ルミシス」
曲線的なボウルデザインで、細かな溝や継ぎ目がありません。
洗面ボウルとカウンターが一体型なのでお手入れも簡単です。

右奥に排水溝を配置しているため、水はけが良く広々と使用可能です。
曇り止めコーティングされた木製ミラーは、上部ライン照明で幅広く照らされます。
1段引き出しのキャビネットは、内部が2段にわかれているスライド収納です。
すっきりとした見た目と収納のしやすさを両立させました。
住友林業クレスト「HGCD」
ボウルはアクリル人工大理石製で、流線形デザインが美しく、手触りも良好。
一体成型で継ぎ目がないため、汚れが溜まりにくく、清潔に保ちやすい設計です。

水栓は壁から出るデザインで、根元に水が溜まりにくくお手入れしやすくなっています。
扉のカラーは、床材にあわせた10色のカラーバリエーションから選択が可能です。
TOTO「オクターブ」
水栓はカウンター下にあり、上から下に向かってついています。
水栓の根元に水が溜まりにくく、カビやヌメリを防ぎやすい施工です。

また、「きれい除菌水」を搭載しています。
「きれい除菌水」はTOTOの商品で、電気分解でつくられた除菌成分を含む水のこと。
排水溝に噴射し、汚れや菌を分解する機能が搭載されています。
深さと奥行きを確保したすべり台ボウルは、水栓に水垢や汚れがつきにくい構造。
メガネや時計、メイク用品などを一時置きできるちょい置きカウンターも便利です。
おすすめは住友林業クレスト「HGCD」
住友林業クレストは、住友林業限定で扉の木目カラーバリエーションが豊富。
住友林業らしい木質感を重視するなら住友林業クレストがおすすめです。
それぞれの特徴をまとめました。
LIXIL「ルミシス」 | 住友林業クレスト「HGCD」 | TOTO「オクターブ」 | |
---|---|---|---|
水栓位置 | ボウルの上部 | 壁出しタイプ | ちょい置きカウンター下部 |
スライド収納 | フルスライドタイプ(内側で2段) | スライド収納2段 | スライド収納2段 |
扉カラー | 5色 | 10色 | 5色 |
その他特徴 | キャビネットカラーがブラックで高級感がある | アクリル人工大理石で衝撃に強い | きれい除菌水で菌を抑えられる |
ハイグレードで高級感を重視するならLIXL。
きれい除菌水や水栓位置を上部にしたいならTOTOがおすすめでしょう。
住友林業×標準仕様:空調
住友林業の空調は、平屋と2階建ては第3種換気システムが標準です。
3階建ては第1種換気システム(熱交換器なし)が標準になります。
第3種換気システムは、多くの住宅で採用されている換気方式。
機械排気により強制的に排気することで、自然に新鮮な空気をとり入れられます。
メリットは、低コストでメンテナンスが楽な点です。
デメリットは、熱交換器が利用できないため、外気を直接とり入れてしまうこと。
冬場は冷気がそのまま室内に入り、室温が下がりやすくなります。
第1種換気システムは、室内の気圧を調整でき、バランスよく換気することが可能です。
熱交換器が設置できるため、室温を安定させることができます。
デメリットはコストが高く、メンテナンスに手間がかかる点です。
第1種換気 | 第3種換気 | |
---|---|---|
給気 | 機械給気 | 自然給気 |
排気 | 機械排気 | 機械排気 |
メリット | 効率のいい換気 熱交換器を利用できる | コストが低い 結露が発生しにくい |
デメリット | コストが高い メンテナンスが手間 | 気密性低いと空調負荷が増える 熱交換器を利用できない |
住友林業×標準仕様:照明
照明はインテリアコーディネーターが担当します。
照明以外にも、壁紙など内装材もプロがトータルにコーディネート。

照明の主な種類は下記です。
- シーリングライト
- ペンダントライト
- ダウンライト
- スポットライト
- フットライト
- ブラケットライト
- スタンドライト
- フロアスタンド
部屋に合う照明の数や明るさなど、最適なプランを提案してくれます。
住友林業×標準仕様:玄関ドア・タイル
玄関ドアは、LIXILや三協アルミなどから選択ができます。

他の玄関標準仕様は以下です。
- 収納:住友林業のコの字型シューズボックス
- ポーチタイル:LIXILのグレイスランド
- スマートキー
スマートキーが標準で付属されているのは大きな魅力ですね。
住友林業×他・特別仕様など:その他
3種の神器と呼ばれている人気のオプションを紹介します。

- スタイルシーリング
- ウッドタイル
- 格子スクリーン
もともと施主の間やネット上で使われており、住友林業非公式の用語でした。
しかし最近では、住友林業の公式チラシに掲載されることもあります。
3種の神器は住友林業らしさを出せる人気のオプションです。
ぜひ検討してみて下さい。
1つずつ見ていきましょう。
スタイルシーリング
スタイルシーリングは、木製パネルに近い質感を演出したシート系素材のパネルです。
多くは寝室や下がり天井などに採用され、上品で落ち着きのある雰囲気を演出できます。
木目の豊かな表情が天井をコーディネートし、室内がおしゃれになるアイテムです。
ウッドタイル
ウッドタイルは、木の素材感を活かしてくみ上げた木製のタイル。
室内の木質感が一気に上がり、オシャレな空間を演出してくれるアイテムです。
玄関ホールや廊下、リビングなどにとり入れることで、木の風合いに包まれます。

種類はブロックタイプ、ボーダータイプ、ブリックタイプの3種類です。
住友林業で家を建てる人が内装のアクセントとしてよく採用しています。
格子スクリーン
住友林業クレストが製造するオリジナルの格子スクリーン。
住友林業でしか採用できないため、特別感のあるアイテムです。

光や風を通しながら空間を緩やかに仕切り、ソフトな目隠しとしての機能が可能です。
木質感と温かみが特徴で、暗くなりがちな部屋に活用すると魅力を引き出せます。
圧迫感なく開放感を維持しつつ、便利でおしゃれなインテリアアイテムです。
標準装備だけで家を選ぶと失敗するワケ
ハウスメーカーを比較する際、標準装備は重要なポイントです。
ですが、それだけで決めてしまうと、後悔するリスクがあります。
例えば、以下のような点をおろそかにすると、後悔するハメに…。
よくある後悔・トラブル | 後悔例 |
---|---|
間取りをよく考えなかった | ・動線が悪く、家事が大変になった ・収納が足りず、生活感が丸見えに |
断熱・気密性能の軽視してしまった | ・冬は寒く、夏は暑い家になった ・エアコンが効かず光熱費が上がった |
見積もりが甘かった | ・オプションが高く総額が膨らんだ ・費用を甘く見て、資金が不足した |
「安さ」だけで選んでしまった | ・標準仕様のグレードが低くく、安く建てたが住みにくい家になった |
会社の得意分野を理解しなかった | ・大空間の家を希望したが、メーカーの工法では難しかった |
営業の話を鵜呑みにしてしまった | ・契約前は「できる」と言われたが、契約後に制限が多かった |
家づくりを1人で進めるのは無理ゲー
とはいえ、後悔せず家をつくりには、調べることや決めることが多すぎます。
- お金(考慮:土地代、本体価格、オプション費用、負担のないローン総額 など)
- 間取り(考慮:生活動線、家族構成、将来必要になる収納、老後の生活 など)
- 住宅性能(考慮:耐震性、耐久性、断熱性能、温熱環境・エネルギー消費量など)
…など
仕事を終えて、家事も終えて…やっと訪れた自分の時間に情報収集はかなりメンドクサイです。
調べても調べても終わりません。ひとりで決めると間違った判断を下すリスクもあります。
無料で賢く家づくり!使うべき神サービス
世の中には、家づくりで活用できる便利なサービスがあります。しかも無料です。
こうしたサービスを使うと家づくりのメンドクサイが大幅にカットできます。
3分で完了!ラクして家づくりを進めるなら『タウンライフ』
スマホやPCからWebフォームの設問に応えるだけで操作は完了(3分で終わります)。
その後、自分の条件に合うハウスメーカーから家づくり計画書が届きます。
それぞれのハウスメーカーの特徴がつかめるため便利です。
「家でゆっくり比較したい」「とりあえず情報を集めたい」という方にお勧め。
【PR】タウンライフ
「タウンライフって実際どうなの?」と思った方もいるかもしれません。
私も使う前はそうでした。実際に調べてみたら、意外な事実がわかりました!

何から始める? 迷ったら住宅相談サービスが◎
住宅相談サービスは家づくりのプロに相談できるのが最大のメリット!
家づくりの進め方のアドバイスやハウスメーカーの選定の代行などしてくれます。
『スーモカウンター(スーモ)』や『住まいの窓口(HOME'S)』などが有名どころ。
オンライン相談も可能なため、仕事で店舗に行くのが難しい方も気軽に使えて便利。
漠然とマイホームがほしいという状態でも親身に相談に乗ってくれます。
以下の記事でお勧めの相談サービスを紹介。使いたいかもという方は読まなきゃ損です。

まとめ
耐震性や断熱性、設備などのポイントを押さえて、住友林業の標準仕様を詳しく解説しました。
注文住宅を考える際には、各社の提供内容を比較検討することが大切です。
その自分の理想の住まいが住友林業で実現できるか確認しましょう。
ハウスメーカーを比較する際、標準装備は重要なポイントです。
ですが、それだけで決めてしまうと、後悔するリスクがあります。
- 予算オーバーして住宅ローンの負担が辛い
- 安さだけで選んで住みづらいを家にしてしまった
- 間取りの失敗を失敗して動線が悪く家事がしづらい
- 工法の仕様上、実現したい空間が作れなかった
後悔しないためには様々な点を考慮する必要が…。
想像してください。仕事も家事も頑張ってようやく一息というときに家づくりの勉強…。
夢のマイホームを考えることが苦痛に感じるようになるかもしれません。
自分一人で進めようとすると手間はかかるし、誤った判断を下すリスクもあります。
世の中には、家づくりで活用できる神サービスがあります。しかも無料です。
一人で決めようとせず活用できるサービスは使ってしまいましょう。
- ラクして家づくりの情報が欲しい方は…
条件に沿った間取りプランや資金計画書を取り寄せる『タウンライフ』が◎
スマホから設問に答えるだけで条件にあうハウスメーカーが分かるため便利です
【PR】タウンライフ
- 家づくりの進め方が分からない方は…
家づくりのプロに相談できるスーモカウンターなどの住宅相談サービスが◎
プロがあなたにとって理想の家やお勧めのハウスメーカーを教えてくれます
住宅相談サービスを比較している記事があります。
「少し興味がある」という方は読めばどのサービスを使えば良いか分かるため便利です。
この記事もよく読まれています
家づくりに悩んでいる方は以下の記事もよく読まれています。
ハウスメーカーの選び方や家づくりの悩み相談で使えるサービスのレビューが知りたい方は必見です。
コメント