【忖度なし】スーモカウンターの評判は?口コミ52件を分析

住まいの相談サービス
この記事で解決できる悩み
  • 『スーモカウンター』の口コミが知りたい
  • 『スーモカウンター』を使うメリット・デメリットを知りたい

リクルートが提供する住まい選び・家づくりの無料相談窓口サービスの『スーモカウンター』。

「有名なサービスだし大丈夫だと思うけど、本当に使っても問題ないのか気になる…」

という方に向けて、『スーモカウンター』を使ったリアルな口コミの紹介や注意点などを解説。

この記事さえ読めば、自分にとって役立つサービスなのかわかります。

『スーモカウンター』で注文住宅の相談をしたい方は読まないと損です。

住宅展示場めぐり、もうクタクタ…

何度も展示場に足を運んだのに、
「ここだ」と思える住宅会社が見つからない。

選択肢が多すぎて、気づけば数ヶ月。
自分たちだけで決めるのが不安になってきた——。

そんなときに出会ったのが『スーモカウンター』。

47万組の家づくりをサポートしてきた、無料の住宅相談サービスです。

  • 家づくりのはじめ方が分かる
  • 予算感が見えてくる
  • 合うハウスメーカーが見つかる

そんなメリットがあるから、もう闇雲に展示場を回る日々とはサヨナラ。

全国200店舗+オンライン対応だから、平日のすきま時間でも利用できます。

ラクに家づくりを始めたいなら、まずは無料で『スーモカウンター』に相談してみませんか?

\お客様満足度97.2%・利用者数47万組/
/オンライン相談OK!30秒で予約完了(PR)\

『スーモカウンター』評判分析:クチコミ

住宅相談サービスを選ぶうえで、実際に利用した人のクチコミは非常に参考になります。

今回は、都内にある『スーモカウンター』と『住まいの窓口』のGoogleマップ上のクチコミを調査。

クチコミの件数や評価点数(1点〜5点)の傾向といったまずは「数字」に着目してみました。

2社のクチコミ状況(都内の店舗で比較)

東京都内にある店舗のうち、Googleマップ上でクチコミが確認できたものを対象としました。

具体的には、スーモカウンターは17店舗・52件、住まいの窓口は3店舗・6件のクチコミを集計。

表にまとめると以下のとおりです。

観点スーモカウンター住まいの窓口
クチコミ件数多い(52件)少ない(6件)
平均評価やや低め(3.37)高い(3.8)
高評価比率(★4・5)51.92%83.3%
中評価比率(★3)23.08%0%
低評価比率(★1・2)25%16.67%
評価の分布★1〜5まで幅広く分布★4に集中

『スーモカウンター』:3.37点でクチコミ件数が多い

『スーモカウンター』は有名ということもあり、クチコミの数が多いです。

平均評価は3.37点とまずまずのスコアと言えるでしょう。

高評価(★4、★5)の割合は全体の52%。

後述しますが「視野が広がった」「丁寧に話を聞いてくれた」といった肯定的な意見が多かったです。

一方で低評価(★1、★2)は25%。「時間の無駄だった」「提案が微妙」などのクチコミがありました。

『住まいの窓口』:3.8点と高いがクチコミが少なすぎ

住まいの窓口の平均評価は3.8点とスーモカウンターをやや上回る結果でした。

といってもクチコミはたったの6件。件数が少ないため、一部の体験に評価が大きく左右されやすい状態。

件数の少なさから、ネガティブな声が表に出にくく、結果的にスコアが高く見える可能性も否定できません。

口コミを評価の参考にするうえでは、件数の多さと内容の厚みが重要です。

「平均評価が3.8でスーモカウンターより良い」とは良い難いです。

『スーモカウンター』評判分析:利用満足度

実際の利用者がどれだけ満足しているのかは気になるポイントだと思います。

ここでは、スーモカウンターと競合サービス『住まいの窓口』の満足度調査を比較しました。

数値の裏側にある違いや注意点を踏まえながら、どちらを選ぶべきかを解説します。

『スーモカウンター』満足度97.2% & 数値の信頼性は△

『スーモカウンター』では、「利用者満足度97.2%」という数値を公表しています。

『スーモカウンター』の公式HPのスクリーンショット。利用満足度は97.2%と記載がある。

後述する口コミ紹介でも以下のようなポジティブな意見が多数あるため、満足度の高さには納得です。

  • アドバイザーが親身に相談に乗ってくれ、希望に合わせた提案をしてくれた
  • 素早く適切なアドバイスをもらい、短期間で家づくりが進展した
  • 具体的で分かりやすい説明が、住宅購入を安心して進める助けになった

調査方法や回答者数などの詳細が明かされてない点は気になります。「調査の客観性」という意味ではやや不透明と言わざるを得ません。

  • サンプルバイアスの可能性
    もともと満足度が高い利用者に調査していれば満足度は必然的に高くなってしまう
  • サンプル数の不明瞭さ
    アンケートの回答者数が数十件程度であれば、97.2%という数値の信頼性は微妙になる

『住まいの窓口』満足度99% & 数値の信頼性も◯

『住まいの窓口』も満足度99%と非常に高い結果を公表しておりました。

『住まいの窓口』の公式HPのスクリーンショット。ご利用満足度99%の記載がある

こちらは3,290組を対象にした調査(2020年8月〜2024年7月)で、母数や期間が明確に示されています。

調査の透明性やボリュームという観点では、スーモカウンターよりも信頼性が高い印象です。

こちらも実際のアンケート方法や質問内容の詳細までは分かっていません。回答者の属性によっては満足度が変わってきます。

  • 相談予約をした全ユーザー ⇒不満の声も集まりやすい
  • 契約まで進んだユーザー⇒すでに満足度が高い状態のため、満足度も高まりやすい

2社とも高評価!満足度の差はわずか、スーモでも安心

満足度の数値だけ見ると『住まいの窓口』のほうが良さそうに思えます。

ただし、満足度調査は各社が独自に行っており、調査方法や対象、時期などの条件は異なります。

単純に数字だけで優劣を判断するのは適切とは言えません。

『スーモカウンター』の97.2%という数値自体が非常に高水準です。

十分に安心して利用できるサービスといえるでしょう。

\お客様満足度97.2%・利用者数47万組/
/オンライン相談OK!30秒で予約完了(PR)\

『スーモカウンター』良い評判:10選

さっそく『スーモカウンター』を実際に使った方の口コミを紹介します。

公式HPとGoogleマップに書き込まれた良い評判を抜粋してみました。まとめると以下のとおりです。

  • アドバイザーが親身に相談に乗ってくれ、希望に合わせた提案をしてくれた
  • 素早く適切なアドバイスをもらい、短期間で家づくりが進展した
  • 具体的で分かりやすい説明が、住宅購入を安心して進める助けになった
  • 無理な契約を迫られることなく、安心して相談できた
  • 住宅購入を進める上で、再度利用したい・知人に勧めたいという意見が多かった

公式HPにあった良い評判:5選

『スーモカウンター』のホームページにはあった高評価の口コミは以下のとおり。

無料で相談できるや自分達の性格、建てたい家の要望に合わせて会社や担当を紹介してもらえた点が良かったです。 また伝えづらいことや断りを入れることもスーモカウンターを通じて行っていただいたので助かりました。 スーモカウンターを利用して良かったと感じました。

出典:スーモカウンター

今回、ご担当いただいたアドバイザーさんには、大変お世話になりました。 私どもは契約直前で相手方の工期、間取りなどに不安が残り、急な申し出にもかかわらず、相談対応いただきその際は大変助かりました。感謝します。ありがとうございました。

出典:スーモカウンター

今回、スーモカウンターさんに相談しなかった場合、 [建築会社***] さんと契約できなかったかもしれません。 スーモカウンターさんに相談する前に、ハウジングセンター見学したのですが、そのときの [建築会社***] さんの担当さんがあまり親切でなかったため、検討し難い状況でした。 満足のいく契約が出来たのは、スーモカウンターさんのおかげてす。ありがとうございました。

出典:スーモカウンター

これまで本当におせわになりました。家を建てることだけでなく、働き方や通い方なども親身に聞いてくださりありがとうございました。もし家を探している知人がいたら薦めたいと思います。本当にありがとうございました。

出典:スーモカウンター

何も分からず予約してみましたが、素早く色々と提案して下さり、まさかの家造り始めようかなと思ってから1ヶ月でメーカーさんが決まるとは思ってもいませんでした。 SUUMOさんに相談していなかったらだらだらと調べ続けてなかなか決まらなかったと思っているので、本当に相談してみてよかったと思います! 毎回悩みを言うと的確にアドバイスも頂けてとても心強かったです。 ありがとうございました!!

出典:スーモカウンター

Googleマップにあった良い評判:5選

Googleマップにあった良い評判は以下のとおり。関東にあるスーモカウンターの店舗で調べてみました。

買い物のついでに注文住宅の相談に行ってきました。 家を建てるうえでの注意点や購入時期など、丁寧に説明して頂きました。 家を建てたいけど、よくわからない私にはピッタリでした。 また色々と相談したいですね。

出典:スーモカウンター ビックカメラ新宿東口店

住宅購入について1から教えていただき大変勉強になりました。自分でネットで調べていくよりも、まとまった情報を実例も交えて特定のメーカーに肩入れすることなく教えていただくことができるので有意義と感じます。アドバイザーの方はとても丁寧かつ親身になって相談に応じてくださり、終始安心してお話することができました。訪問前にネットや情報誌、動画等を参考に見ておりましたが、実際に自分の状況に当てはめてアドバイザーの方と擦り合わせてみると、気づかなかった部分や曖昧な点を認識することができ、より住宅購入の鮮明なイメージを持てました。

出典:スーモカウンター 丸の内店

新築と中古の違いや、何を優先にしているかなど一つ一つ丁寧に聞いてくださり、かなり広いエリアから条件に合う物件を紹介してくださいました。見学会に行くのはまだ早いかと思っていましたが、後押しもあり、行くことにしました。押し売りがなく、しっかり相談にのってくれます。行って良かったです。

出典:スーモカウンター コピス吉祥寺店

僕たちの要望にとても丁寧に耳を傾けてくれて、その要望に合った建築会社を複数紹介してくれました。会社選びや資金について悩んでいることを相談すると的確にアドバイスをくれて、その担当の方に今でも本当に感謝してます。

出典:スーモカウンター イオンモール北戸田店

住宅を考えている人・知りたい人は是非とも行った方が良いと思います。 注文住宅について1対1で相談させてもらいました。 まだ20代前半で年齢的にも今は注文住宅については考えていない と伝えた上で注文住宅について教えて欲しいと相談しました。 本来、送客の見込めない客にも関わらず、親身にゼロから注文住宅ができる流れやローンシュミレートをしていただきました。 とてもわかりやすかったし、何よりも私のために教えてくれているという想いが伝わり家を建てる時は、からなず相談しようと思いました。

出典:スーモカウンター グランエミオ所沢店

『スーモカウンター』悪い評判:10選

今度は『スーモカウンター』で評判の良くない口コミを10件紹介します。

10件の口コミをまとめると以下のとおり。

利用前に悪い評判をあらかじめ見ることで、利用時の心構えや注意点のヒントが得られます。

  • アドバイザーの知識不足や的外れな説明に不満を抱いた声が多い。
  • 紹介された住宅会社の質や対応が悪いという口コミも複数。
  • 接客・対応姿勢が冷たかった、急かされた、失礼な発言があったなど、対応面での不快感が散見。
  • 相談しても得られる情報が少なく、「時間の無駄だった」と感じた人も多い。

公式HPにあった悪い評判:5選

『スーモカウンター』のホームページに掲載されていた悪い評判は、以下の通りです。

一番の心配事である住宅購入や引渡し、生活維持までの資金について知りたかったのに不十分だった。契約金、不動産取得税、ローンについても保証を一括で払うなど伝えなければならない情報がなかったので大変不満だった。

出典:スーモカウンター

希望に合うような提案がなかった。事前に準備をしておくとのことであったが、当日待たされる時間が長かった。

出典:スーモカウンター

大した情報提供もなく、実際に家を建てるためにはあまり役に立っていない。ただし、紹介してもらった会社と成約できれば利点はあると思う。

出典:スーモカンター

ご紹介いただいた会社が、あまり合わないとこが多かった。 紹介してもらった3つのうち2つが音信不通になった。

出典:スーモカウンター

契約を急がされている感じがあり、自身のスケジュールに合わせている感じが感じられなかった

出典:スーモカウンター

Googleマップにあった悪い評判:5選

Googleマップにあった悪い評判は以下のとおり。良い評判と同様に関東にある店舗で調べてみました。

夫は不在で子供と2人で来店したら、 「所沢は高いですよ、、4000万円位から掛かりますが、大丈夫ですか?」とか言ってきた。 失礼にも程がある。 所沢近辺しか案内してないの? お金の話ばかりで何も案内されなかった。 結局 別の会社を通したハウスメーカーで注文住宅を建てた。

出典:スーモカウンター グランエミオ所沢店

新築と中古マンションの購入時にかかる諸費用の比較説明は役にたった。 しかしながら「賃貸物件に住むのは金の無駄」と言って新築マンションの購入を強く勧めてきます。広告収入で営業しているので、ここ経由で物件の見学を申し込み売れた場合は手数料のリターンがあると思われます。 新築マンションを買う、買わないは個人の自由。賃貸は金の無駄という考えを一方的に考えを押し付ける態度にはうんざりしました。

出典:スーモカウンター 新宿西口店

MSというイニシャルの若い女性スタッフに対応されて、接客、営業が的外れすぎてとても不愉快だった。 こちらが聞きたいことを教えてくれないし、想像したら誰でもわかりそうなことを時間かけて説明してくる。

最初は提案のためのヒアリングっぽい質問をいくつかされたけど、段々と「その必要いる?」って疑わしい質問もされました。多分他のバイヤーがどういう提案したか情報収集してるのだと思いますが、それって客にとってメリットないので、そういうのに時間使うのはやめてほしい。

こちらが話を聞きたいから行ったのに、なんでこっちが教えてあげてるんだ。 古い家が安くて新しい家が高いなどという当たり前に子どもでもわかる話しなくていいし、具体的に何年でなんパーセントくらいに下がる。

とかっていう話を聞いても「わからない」と言われて、何のためにここにきたのかよくわからなかった。 客は何でも知ってるプロに話聞きたいんですよ。なんで知識ない人が対応してるの?

最後、いくつか物件情報見せてくださいとお願いすると、何故か見せてくれなかった。 ここは新築マンションしか扱っていないのだけど、 新築マンションと中古マンションと一軒家の比較のスライドとかもめちゃくちゃポジショントークばかりで「いや、そんなん物件によるやろ」っていうようなことも新築マンションの優位性みたいに語ってて、全くもって信用できない。 二度といきません!!

出典:スーモカウンター Esola池袋店 のクチコミ

行っても当たり前の事しか言わなくて役にたたない、無駄に時間掛かって時間泥棒

出典:スーモカウンター 上野マルイ店

正直少し残念でした。 メガネをかけた女性スタッフが対応してくださいました。

当初2時間かかると話していたものの、建売住宅を中心に考えていることがわかると、ものの15分で終了。早く終わらせたい感を感じました。

せっかく訪れたので、実家の土地に二世帯住宅を建てる場合の相談もさせていただきましたが、『実家の住所 用途地域』で検索すればわかるとのこと。

あまり真摯には向き合ってくれない印象を受けました。 最後に『今日のご予約はキャンセルさせていただきますね』と一言。正直乳児連れて大変な思いをして向かったので辛かったです。

出典:スーモカウンター 二子玉川店

良い評判・悪い評判をみて分かったこと

『スーモカウンター』の評判について分かりやすくまとめました。

具体的には以下についてまとめています。

  • 前述の良い評判と悪い評判の要約
  • 評判から分かること
  • 評判を踏まえて利用時の心構え

『スーモカウンター』の評判の要約

後述する『スーモカウンター』の良い評判・悪い評判を要約すると以下のとおり。

実際の口コミを見たい方は以下をクリックすれば飛びます。

  • 『スーモカウンター』良い評判:10選
  • 『スーモカウンター』悪い評判:10選
  • アドバイザーが親身に相談に乗ってくれ、希望に合わせた提案をしてくれた
  • 素早く適切なアドバイスをもらい、短期間で家づくりが進展した
  • 具体的で分かりやすい説明が、住宅購入を安心して進める助けになった
  • 無理な契約を迫られることなく、安心して相談できた
  • 再度利用したい・知人に勧めたいという意見が多かった
  • アドバイザーの知識不足や的外れな説明に不満を抱いた声が多い
  • 紹介された住宅会社の質や対応が悪いという口コミも複数
  • 接客・対応姿勢が冷たかった、急かされたなど対応面での不快感が散見
  • 相談しても得られる情報が少なく、「時間の無駄」と感じた人も多い

高評価と低評価で相反する口コミがある

上記を見ると、良い口コミと悪い口コミで相反する内容があることがわかります。

  • 親身で的確なサポート」 vs 「希望に合わない提案」
    高評価の口コミでは、アドバイザーが親身に相談に乗り、的確なアドバイスをくれたとあります。一方で低評価の口コミではアドバイザーが顧客の要望を理解せず、希望に合った提案がなかったとの意見も…。

  • 「営業なし、無理に進めない」 vs 「営業がしつこかった、急かされた」
    高評価の口コミでは「営業のしつこさがない」と満足している声が多いですが、低評価の口コミでは「契約を急かされた」や「強引に進められた」という批判が…。

  • スムーズに進む契約決定」 vs 「時間の無駄感、進展しない
    スーモカウンターを使ったからスムーズに契約を決めたという高評価の口コミに対し、低評価では「時間を無駄にした」「何も得られなかった」と感じた利用者もいる…。

評判から分かる利用時の心構え

「親身な対応で安心できた」という高評価もあれば「知識が浅くてがっかりした」という声も見られます。

こうした口コミの背景を見ていくと、実は利用者側のスタンス次第で満足度が変わることが分かります。

ここでは、スーモカウンターをうまく活用するために、事前に知っておきたいポイントを整理してみました。

相談事項を明確にすると有意義になる

自分の希望や相談内容が曖昧なままだとアドバイザーが的確な提案をしづらくなります。

結果として「知りたいことが知れなかった」といったミスマッチが生まれやすいです。

「情報収集の段階なのでまだ様子を見たい」なども進め方に関する希望もきちんと伝えておくことも重要です。

「紹介=営業ではない」と割り切る

前提として『スーモカウンター』のアドバイザーは、ユーザーの要望に沿って会社を紹介するスタンス。

単に相談しに来た方にいきなり「○○会社の注文住宅がおすすめです」といった営業はしません。

しかし、人によっては少しでも積極的な紹介を「営業っぽい」と感じてしまう可能性があります。

「紹介=営業ではない」と割り切る視点も持つと、不要なストレスを避けられます。

住宅展示場めぐり、もうクタクタ…

何度も展示場に足を運んだのに、
「ここだ」と思える住宅会社が見つからない。

選択肢が多すぎて、気づけば数ヶ月。
自分たちだけで決めるのが不安になってきた——。

そんなときに出会ったのが『スーモカウンター』。

47万組の家づくりをサポートしてきた、無料の住宅相談サービスです。

  • 家づくりのはじめ方が分かる
  • 予算感が見えてくる
  • 合うハウスメーカーが見つかる

そんなメリットがあるから、もう闇雲に展示場を回る日々とはサヨナラ。

全国200店舗+オンライン対応だから、平日のすきま時間でも利用できます。

ラクに家づくりを始めたいなら、まずは無料で『スーモカウンター』に相談してみませんか?

\お客様満足度97.2%・利用者数47万組/
/オンライン相談OK!30秒で予約完了(PR)\

『スーモカウンター』の特徴:9選

ここでは『スーモカウンター』を客観的に見たときの特徴(7つの強み・2つの弱み)を解説。

具体的には以下のとおりです。それぞれ分かりやすくお伝えします。

  1. 完全無料
  2. 公平中立
  3. 営業なし
  4. 店舗数が多い(独自の強み)
  5. 講座が豊富
  6. 保証制度あり(独自の強み)
  7. オンライン相談OK
  1. アドバイザーの質(プロだが素人)
  2. 相談できる住宅種類が少ない

『スーモカウンター』の強み(メリット):7選

『スーモカウンター』の強みは以下の7つです。クリックすると具体的な内容が分かります。

『スーモカウンター』だからこその強みは「4.店舗が多い」「5.講座が豊富」「6.保証制度あり」です。

  • 1.完全無料
  • 2.公平中立
  • 3.営業なし
  • 4.店舗が多い

『スーモカウンター』は紹介先となる会社から販売促進料を得るビジネス。

ハウスメーカーや工務店の紹介や住宅に関する講座などのサービスを無料で享受できます。

競合サービスも同様のため、『スーモカウンター』ならではの強みというワケではないです。

『スーモカウンター』は特定のハウスメーカーや工務店と提携しているわけではありません。

各社に忖度せず、中立・公平な立場で家づくりに関して、アドバイスしてくれます。

競合サービスも同様のため、『スーモカウンター』ならではの強みというワケではないです。

公式HPに「強引な営業は一切行いません」と明記。営業される心配がありません。

「家づくりについてとりあえず相談したい」といったライトな使い方も可能です。

競合サービスも同様のため、『スーモカウンター』ならではの強みというワケではないです。

全国44都道府県に200店舗以上を構え都市圏だけでなく地方にも多くの店舗がある状態。

LIFULL HOME’Sの『住まいの窓口』でも9道府県に57店舗。店舗数はスーモカウンターが圧倒的です。

どこに住んでいても店舗で相談できる、『スーモカウンター』ならではの強みといえます。

  • 5.講座が豊富
  • 6.保証制度あり
  • 7.オンライン相談OK

「注文住宅価格まるわかり講座」「建売vs注文住宅講座」といった無料講座を開催。

18種類の講座もあるため、家づくりのノウハウや基礎知識を得ることが可能です。

競合も同様ですが講座の種類は比較的に多め。『スーモカウンター』ならではの強みといえます。

『スーモカウンター』を介して契約すると、無料特典として「完成あんしん保証」が付帯。

万が一、住宅の完成前に建築会社が倒産したら引き継ぎ会社の紹介や損害金を保証します。

競合サービスでは提供してないところも。『スーモカウンター』ならではの強みといえます。

「仕事や家事でお店に行けない…」という方に便利なオンライン相談にも対応。

家にいながらスキマ時間を使って家づくりに関する相談ができます。

競合サービスも同様のため、『スーモカウンター』ならではの強みというワケではないです。

スーモカウンターの弱み(デメリット):2選

『スーモカウンター』の弱みは以下の2つ。

『スーモカウンター』ならではの弱みは「2.相談できる住宅種類が少ない」です。

  • 1.アドバイザーの質(プロだが素人)
  • 2.相談できる住宅種類が少ない

『スーモカウンター』のアドバイザーは業界・職種未経験から始めることが可能。

専門知識は入社後の研修で習得しているケースがほとんどです。

一方で一部競合では、住宅業界経験者や住宅建築コーディネーターが対応してくれるところも(※1)。

『スーモカウンター』のアドバイザーもプロですが、上記のような競合と比べると素人といえます。

『スーモカウンター』で対応できるのは、注文住宅と新築マンションの2種類のみ。

一方、『住まいの窓口』では上記の他に新築・中古の戸建てやマンションなどの対応もできます。

相談できる住宅の種類が少ない点は『スーモカウンター』の弱みと言えそうです。

※1:マイナーなサービスですが『家づくりのとびら』は全員が住宅業界出身、『家づくり相談所』は全員住宅建築コーディネーターの有資格者が相談に乗ってくれます。

競合サービス『住まいの窓口』との違い

競合の『住まいの窓口』はLIFULL HOME’Sが提供している住宅相談サービス。

『スーモカウンター』と同じくらい知名度があります。

『スーモカウンター』とよく比較されるため、2社の違いを表にまとめてみました。

比較ポイントスーモカウンター住まいの窓口
運営会社・株式会社リクルートホールディングス・株式会社LIFULL
上場の有無・東京証券取引所 プライム市場・東京証券取引所 プライム市場
運営会社の設立年・1963年8月26日・1997年3月12日
従業員数(グループ全体)・49,480名(2025年3月31日時点)・1,038 名(2025年6月30日時点)
店舗数・220店舗(24年5月時点)・80店舗(25年9月時点)
店舗のあるエリア・全国・13県(関東、近畿、福岡など)
相談形式・店舗
・電話
・店舗
・電話
・ビデオ通話(ZOOM)
相談できる住宅の種類・注文住宅
・新築マンション
・注文住宅
・新築、中古一戸建て
・新築、中古マンション
・リフォーム、リノベーション
相談できる内容・家づくりの流れ
・予算やローン
・建築会社の紹介
・家づくりの流れ
・予算やローン
・建築会社の紹介
受付時間(電話)・9:00~21:00・10:00~19:00
無料講座の種類18種類12種類
アドバイザーの対応範囲・建築会社との面談の日時調整
・建築会社との面談場所の提供
・建築会社の担当者変更などの相談
・建築会社へのお断り代行
・建築会社との面談の日時調整
・建築会社との面談場所の提供
・建築会社の担当者変更などの相談
・建築会社へのお断り代行
保証制度・あり(「完成あんしん保証」がある)・なし
※制度としてはないものの、住宅完成保証制度に加盟している会社を紹介するため安⼼

『スーモカウンター』に向く人・向かない人

似たような住宅相談サービスがある中で、自分はどれを使うべきか迷っている方も多いはず。

『スーモカウンター』の評判や特徴を踏まえて利用に向く人と向かない人をまとめました。

  • 「知名度の高さ」に惹かれる方
  • 対面で相談したい方
  • 専門的なアドバイスをより求める方
  • 建売や中古住宅も視野に入れている方

【○】「知名度の高さ」に惹かれる方

家づくりは人生で一番高い買い物。「変なサービスは使いたくない」という方は多いはず。

住宅相談サービスの中では『スーモカウンター』の知名度の高さは圧倒的です。

「有名なところ=多くの人が使っている=安心」と考える方は『スーモカウンター』がお勧めといえます。

【○】対面で相談したい方

『スーモカウンター』は全国に200店舗以上展開。どこに住んでいても足を運びやすいです。

店舗数や展開しているエリアの広さは、競合サービスと比べて圧倒的。

対面で相談したいという方からすると心強いサービスといえます。

\お客様満足度97.2%・利用者数47万組/
/オンライン相談OK!30秒で予約完了(PR)\

【✕】専門的なアドバイスをより求めたい方

『スーモカウンター』のアドバイザーは、業界・職種未経験の方が多いです。

「ある程度家づくりに関する知識を持っている」「注文住宅で細かい条件がある」

…という利用者からすると、『スーモカウンター』のアドバイザーでは物足りないと感じる可能性も…。

「アドバイザー全員業界経験者」と謳っているような競合サービスの利用がお勧めです。

【✕】建売や中古住宅も視野に入れている方

『スーモカウンター』は「注文住宅を建てたい・新築マンションを購入したい」という方向けのサービス。

建売住宅か注文住宅のどちらが良いか?というアドバイスはできます。

しかし、希望の条件に合う建売住宅や中古マンションなどの紹介や購入サポートなどはできません。

マイホームを持つ手段に建売住宅や中古住宅なども視野に入っている方は物足りないサービスになります。

『スーモカウンター』の利用でよくある質問

Q
具体的に家を建てる予定はないけど相談して良い?
A

相談可能です。「なんとなく家づくりについて相談したい」という方も利用OK。

注文住宅を建てる際の最適なタイミングもアドバイスが貰えるので、将来設計がしやすくなります。

Q
相談する前に事前準備は必要?
A

必要ありません。アドバイザーがヒアリングしながら一緒に条件整理してくれます。

Q
「店舗での相談」と「家から相談」でサービスの違いはある?
A

相談できる内容やアドバイザーの質は変わりません。

仕事や子育てなどで来店が難しい場合は、「家から相談」の利用がお勧めです。

Q
相談にどのぐらい時間がかかるの?
A

初回の相談時間は、90分程度を目安。相談内容によって時間は前後します。

少し長めに時間を確保しておくと良いでしょう。

Q
個人情報が工務店やハウスメーカーに渡るの?
A

『スーモカウンター』から無断で第三者に個人情報が渡ることはありません。

個人情報が工務店やハウスメーカーに渡ることで、余計な営業電話などが来る心配はありません。

『スーモカウンター』の利用の流れ(図解付き)

『スーモカウンター』にて相談の予約(店舗相談とオンライン相談)の流れを解説します。

…といってもたった3つのステップで終わるのでカンタンです。

以下のボタンから『スーモカウンター』の公式HPをアクセス。

解説内容を見ながら行うと、スムーズに進むはずです。

\お客様満足度97.2%・利用者数47万組/
/オンライン相談OK!30秒で予約完了(PR)\
店舗相談
  • STEP 1
    公式HPにアクセスし来店したい店を選択

    アクセスしたらオレンジ色「店舗を探す」ボタンを押します。

    来店したい店を選択するページが開くのでエリアを選択しましょう。

    エリアを選択したら店舗一覧が表示されるので来店したい店舗を選びます。

  • STEP 2
    建てたい住宅タイプ・日時を選択

    相談したい住宅タイプを3択から選択。あとは来店日時を選ぶだけです。

  • STEP 3
    電話番号・メールアドレスを入力

    最後に氏名・電話番号・メールアドレスを入力するだけ。

    アドバイザーとのやり取りで使うため、連絡のつく連絡先を入力しましょう。

次はオンライン相談の予約の流れです。来店予約よりさらにカンタンです。

オンライン相談
  • STEP 1
    公式HPにアクセス選択

    アクセスしたら青色の「オンライン相談」ボタンを押します。

  • STEP 2
    建てたい住宅タイプ・日時を選択

    住宅タイプと建てたいエリア、日時を選択しましょう。

  • STEP 3
    電話番号・メールアドレスを入力

    最後に氏名・電話番号・メールアドレスを入力するだけ。

    アドバイザーとのやり取りで使うため、連絡のつく連絡先を入力しましょう。

まとめ

『スーモカウンター』には、良い評判・悪い評判の両方がありました。

ただ、利用者満足度97.2%という高水準の結果が示すように、多くの人が満足しています。

全国に店舗があるうえ、オンライン相談も可能なので、忙しい方や子育て中の方でも利用しやすいのが魅力。

また、住宅相談サービスの中でも圧倒的な知名度と店舗数を誇ります。

「とりあえず相談してみる」という気軽な一歩が踏み出しやすいサービスと言えるでしょう。

  • 「家づくり、何から始めたらいいの」
  • 「予算の立て方が分からない…」
  • 「自分に合ったハウスメーカーが分からない」

…といった家づくりに関するモヤモヤを、スーモカウンターのアドバイザーがやさしく整理してくれます。

相談することで、家づくりへの不安がワクワクに変わっていく──

そんな体験が、きっとあなたにも待っています。

気負わず、気楽に使ってみてはいかがでしょうか?

\お客様満足度97.2%・利用者数47万組/
/オンライン相談OK!30秒で予約完了(PR)\

コメント

タイトルとURLをコピーしました