- 富士住建の注文住宅って実際どう?
- 建てた人はどこで後悔してるの?
- 後悔しないコツってなんかあるの?
「住宅」は何千万円、時には1億円を超える高価な買い物です。失敗はできれば避けたいもの…。
本記事では富士住建で実際に家を建てたブログを5つご紹介します。
お勧めの記事やブログ内で語られた失敗ポイントを分かりやすくまとめました。
契約前に後悔する可能性のあるポイントを把握できるでしょう。
ハウスメーカーを選びで悩んでいる方はこの記事を読まないと損です。
富士住建の基本情報
社名 | 株式会社 富士住建 |
---|---|
本社所在地 | 埼玉県上尾市東町2-9-20 |
設立 | 1987年10月8日 |
累積建築戸数 | 1万1,545棟(2022年1月時点) |
代表者 | 竹田浩之 |
資本金 | 4,000万円 |
従業員数 | 395名(2024年3月時点) |
事業内容 | 注文住宅事業 |
売上高 | 246億7,247万円(2023年9月期) |
経常利益 | 16億3783万(2020年9月期) |
対応エリア | 埼玉、東京、神奈川、千葉、茨城、栃木、群馬 ※ショールームを掲載 |
工法 | 木造 |
坪単価 | 49.1万円~59.6万円/坪(SUUMO) |
富士住建の特徴
強み:「完全フル装備の家」を適正価格で提供
「完全フル装備の家」とは、ハイグレードな設備を標準仕様にしたものです。
経費を削減する努力により、コストパフォーマンスの高い住宅提供を実現しました。
標準仕様の例
- 1.5坪のシステムバス
- エアコン各部屋1台ずつ計5台
- 太陽光発電システムなど
富士住建は高品質かつ適正価格の住宅提供がモットーです。
妥協を許さず安心できる構造の丈夫さと品質を追及。
結果、「完全フル装備の家」がスタンダードとなりました。
富士住建×施主ブログ
ここでは富士住建で家を建てた方のブログを5つご紹介。
情報発信している方のプロフィールやお勧めの記事を解説しましょう。
なぜ富士住建を選んだのか、住んでみてどうだったのかといったリアルな感想がわかります。
同社の注文住宅に興味があるのでしたら、読まないと損ですよ。
施主ブログ:モンチの富士住建ブログ

首都圏の郊外に住むモンチさんのブログです。
家づくりで悩む人に向けて、有益な情報になればという思いで情報発信しています。
プロフィール
- 2児のママ
- 2019年引き渡し
富士住建を選んだ理由
- コスパがいい
- 価格が上振れしない
- ショールームが近かった
ブログで発信している情報
モンチさんの体験をもとに発信しているブログです。
富士住建の特徴や実際にかかった費用について、詳しく紹介。
また、入居後2年間の定期点検で見つかった不具合も書いています。
家を建てた後の役立つ情報が豊富に掲載されたブログです。
役立つオススメ記事
「富士住建の家は寒い?暖かい?断熱性能と体験談から検証してみた」
富士住建の断熱性能についてデータと実際の体験を交えて、詳しく説明しています。
冬も暖かい家づくりの参考になるでしょう。
モンチさんのブログで豊富な情報を見れば、納得のいく家づくりが進められそうです。
施主ブログ:がちゃぽんホームライフ

富士住建だけではなく、家具などについても紹介しているがちゃぽんさんのブログです。
プロフィール
- 30代で小2と年少のママ
- 2021年1月引き渡し
ブログで発信している情報
家づくりの過程や実際に住んでみた感想などを紹介しているブログです。
また、自分で行った家の改良やメンテナンス方法も掲載しています。
人気のキッチンWEB閲覧会の記事では、こだわりが詰まったキッチンを紹介。
がちゃぽんさんがBOSCH食洗機をいちから手配したことには驚きです。
記事を読めば、富士住建の魅力や注意点について具体的にわかるでしょう。
役立つオススメ記事
「完全フル装備とはいえ…富士住建でやってよかったオプション6選」
実際に選んでよかったと感じたオプションを詳しく紹介している記事です。
天井埋め込み式のホシ姫サマなど、実用性の高いアイテムの導入例が挙げられています。
これから家を建てる人にとって非常に参考になるでしょう。
施主ブログ:コハナの住宅サロン 富士住建で家を建てる

ブラックリストに載っても店舗併用住宅を建てられたコハナさんのブログです。
プロフィール
- 元美容師で現在アイリスト
- 30代2児のママ
- 夫は医療関係のサラリーマン
- 2021年8月引き渡し
富士住建を選んだ理由
- 見積もりを細かく正確な数字で提示してくれたこと
- 必要な照明・エアコン・カーテンなどが標準でつくこと
ブログで発信している情報
家に住むまでの過程を細かく紹介しています。
たとえばハウスメーカーを決定するまでやローンを組むまでなどです。
打ち合わせ内容も記事にしているので、営業担当との話の流れを確認できるでしょう。
また、フロアコーティングについても詳細に書かれています。
ビフォーアフターの写真つきでわかりやすい記事です。
役立つオススメ記事
1年点検で直してもらった箇所や、季節の温度感を紹介している記事です。
家の光熱費に関する具体的な情報があり、実際の生活コストを把握できます。
コハナさんのブログを読めば、家づくりに対する具体的なイメージが持てるでしょう。
施主ブログ:Aさん夢のマイホーム記録と、その後【富士住建17`仕様】

2017年から書いているAさんのブログです。
家を建てる際に調べたことが紹介されており、非常に参考になります。
プロフィール
- 30代のママ
- 2017年9月末引き渡し
ブログで発信している情報
家を建てる過程や住み心地、メンテナンスの実例などを紹介したブログです。
有償点検を申し込んだ記事では、経緯と点検内容を詳細に書いています。
富士住建は2年点検までが無料で3年目からは有料です。
入居3年以降も点検を希望したい人にとって、非常に参考になるでしょう。
役立つオススメ記事
この記事では、「過去の私に教えてあげたいこと」をテーマにしています。
やってよかったことや反省点などが紹介されている記事です。
Aさんが悩みながら大変な思いで頑張った、お家づくりのまとめといえる記事でしょう。
建設前から新居での生活まで、長期にわたる記事を読めるブログです。
施主ブログ:かめさんのブログ

くるくるぴかさんのブログです。
これから富士住建で家を建てる人の参考になればという思いでブログをはじめました。
プロフィール
- 東京都に住む2人の子どものママ
- 2020年引き渡し
ブログで発信している情報
内覧会の記事が多く、新築住宅の各部屋の詳細な紹介が参考になります。
軒の出についての記事は、くるくるぴかさん夫婦にとって最大の関心ごとであると紹介。
家の寿命にも影響する軒のことが詳細に書かれています。
役立つオススメ記事
住みはじめて1年が経過したときの、シャッター不具合について紹介しています。
メンテナンスや不具合対応の具体例として参考になるでしょう。
かめさんのブログを読めば、富士住建で家を建てる際の注意点を把握できます。
住宅展示場めぐり、もうクタクタ…
太陽の下で何件ものモデルハウスを巡る。
営業の熱心な話を聞くうちに、気づけば夕方。
帰り道、夫婦でため息をついた。
「結局、どこがいいのかわからないね…」
家づくりって、こんなに疲れるもの?
そんなときに出会ったのが『タウンライフ』。住まいのプランを一括で届けてくれるWebサービス。
スマホからたった3分の入力で、
- あなたにぴったりの「間取りプラン」
- 土地費用を含めた「資金計画」
- あなたの希望エリアの「土地情報」
これらをまとめた「家づくり計画書」を一括で、しかも無料で手に入ったんです。
理想の家の具体的なイメージがグンと湧くから、もう無駄に展示場を回る必要もありません。
ラクに家づくりを始めたいなら、今すぐ無料で「家づくり計画書」を受け取ってみましょう。
【PR】タウンライフ
富士住建×施主ブログにあった後悔事例
実際に富士住建で住宅を建てた方のブログを参考にどんな点で後悔するのか調査しました。
「富士住建で建ててみたいけど本当に大丈夫か気になる…」という方は参考になるはずです。
後悔:いらないものまでついてくる
富士住建の強みはハイグレードな設備を標準仕様にした「完全フル装備の家」です。
しかしハイグレードな設備がデメリットになることもあるとモンチさんは書いています。
たとえば1.5坪のお風呂は、必要以上に感じるかもしれません。
お風呂を1.5坪とるより、ほかを広くしたいと感じる人もいるでしょう。
しかしお風呂を小さくする場合は追加費用が必要です。
他にも浴室のテレビや電動シャッター、太陽光などグレードダウンしても減額されません。
不要だと感じるところの費用を他にあてたくてもできないデメリットがあります。
標準仕様が必要以上と感じる人には、コスト面で満足度が下がる可能性があるでしょう。
後悔:キッチンのワゴンが使いにくい

「がちゃぽんホームライフ」には入居3カ月で感じた後悔ポイントが書かれています。
後悔の1つに、キッチンのゴミ箱を隠すワゴンが使いにくいことを紹介。
富士住建のキッチンは3社から選べます。
がちゃぽんさんはタカラスタンダードオフェリアを選びました。
富士住建オリジナル仕様です。
富士住建の選べるキッチン3社
- タカラスタンダード
- クリナップ
- トクラス
タカラスタンダードキッチンは、ゴミ箱とゴミ箱を隠すワゴンが標準装備されています。
見た目はいいのですが、キャスターが動きすぎるため戻しにくいことが問題のようです。
またゴミを捨てる際は、ワゴンを引き出してゴミ箱のふたを開けなければなりません。
ひと手間増えることが不便に感じるでしょう。
さらに付属のゴミ箱は20リットル用が3つしかなく、4人家族には容量が少なすぎます。
使用していると、においが気になる点も挙げられていました。
見た目はすっきりしているものの、使い勝手には課題が残るようです。
後悔:可動棚が動かない

コハナさんは土間と書斎に可動棚を設置しました。
しかし棚の配置を変えようと思っても、自分や夫では動かせなかったようです。
富士住建の担当者が確認すると、「衝撃を加えないと動かない」とのこと。
書斎の可動棚はクロスを傷つけないように、後日担当者が2人で行うことになりました。
長い可動棚は留め具部分が3か所あり、動かすときは同時に押す必要があります。
さらに強く勢いをつけて上げなければ動きません。
1人では動かすことは不可能でしょう。
もし高い位置の可動棚を動かしたいときは脚立が必要になります。
1人では不可能なため、2つの脚立が必要になる点もマイナスポイントです。
動かしたいときに簡単に動かせない可動棚は不便ですよね。
後悔:お風呂のオプション

Aさんのブログには、お風呂のオプション選びに後悔したと書かれていました。
標準仕様で1.5坪のお風呂がつく富士住建ですが、さらにオプションがつきます。
Aさんが選んだお風呂のオプションは「すぐぽか(ミスト暖房)」です。
「すぐぽか」は5分で浴室内を素早くあたためられる暖房機能。
しかし、標準でついている浴室暖房で十分だと感じているようです。
浴槽にはったお湯の湯気が「すぐぽか」のミストの代わりにもなります。
サウナのようになればお風呂の楽しみが増えますが、そこまで熱くはなりません。
すぐぽかは本体が大きくかさばるため、使わなければ場所を取ってしまいます。
- 標準の浴室暖房が優秀である
- 浴槽にはったお湯の湯気で十分「すぐぽか」のミストのようになる
- サウナのようにならない
以上のことから、「すぐぽか」を選んで後悔したようです。
後悔:靴箱のにおい

くるくるぴかさんは、シューズボックスで後悔しているようです。
富士住建は無垢材のシューズボックスが標準仕様となっています。
広さの関係で鏡のついた長いシューズボックス1つを玄関に設置しました。
入居後に靴を入れるとにおいが気になってしまうようです。
差額代を払えばオプションでルーバータイプに変更できました。
しかし家族の希望で鏡がついた今のシューズボックスに決めたようです。
24時間換気機能で住宅全体の通風を実現している富士住建。
しかし空気がこもるスペースはにおいが気になることもあるでしょう。
とくにシューズボックスやクローゼットなどは対策が必要かもしれません。
よくある5つの後悔。あなたは大丈夫?
先ほど紹介した後悔事例の他にも、家づくりでの後悔・トラブルは様々あります。
例えば、以下のような後悔・トラブルがあるんです。
よくある後悔・トラブル | 後悔例 | 対策 |
---|---|---|
間取りの失敗(動線の悪さ・収納不足) | ・動線が悪く、家事が大変になった ・収納が足りず、生活感が丸見えに |
・生活動線をシミュレーションし、効率的な間取りを考える ・収納は「今の荷物+将来増える分」まで計画的に確保 |
断熱・気密性能の軽視 | ・冬は寒く、夏は暑い家になった ・エアコンが効かず光熱費が上がった |
・断熱材や窓の性能を重視し、省エネ基準をクリアする住宅を選ぶ ・長期的な光熱費も考え、初期費用とのバランスを検討 |
予算オーバー(見積もりの甘さ) | ・オプションが高く総額が膨らんだ ・費用を甘く見て、資金が不足した |
・「本体価格」だけでなく、「オプション・付帯工事・諸費用」まで細かく把握 |
価格だけで選んでしまう | ・標準仕様のグレードが低くく、安く建てたが住みにくい家になった | ・「オプション費用」「付帯工事費」も含めて総額を確認 ・仕様や性能を比較し、自分の希望に合うかをチェック |
会社の得意分野を理解せずに選ぶ | ・大空間の家を希望したが、メーカーの工法では難しかった | ・各ハウスメーカーの得意な工法・デザイン・価格帯を把握 ・「理想の家」が実現できるか、実例を見てみる |
営業とのやり取りでトラブル | ・契約前は「できる」と言われたが、契約後に制限が多かった | ・営業の説明だけでなく、契約書や仕様書をしっかり確認する ・アフターサポートの体制や評判も調べる |
家づくりを1人で進めるのは無理ゲー
家づくりは、調べること、決めることが多すぎます。
- お金(考慮:土地代、本体価格、オプション費用、負担のないローン総額 など)
- 間取り(考慮:生活動線、家族構成、将来必要になる収納、老後の生活 など)
- 住宅性能(考慮:耐震性、耐久性、断熱性能、温熱環境・エネルギー消費量など)
…など
仕事を終えて、家事も終えて…やっと訪れた自分の時間に情報収集はかなりメンドクサイです。
調べても調べても終わりません。ひとりで決めると間違った判断を下すリスクもあります。
無料で賢く家づくり!使うべき神サービス
世の中には、家づくりで活用できる便利なサービスがあります。しかも無料です。
こうしたサービスを使うと家づくりのメンドクサイが大幅にカットできます。
3分で完了!ラクして家づくりを進めるなら『タウンライフ』
スマホやPCからWebフォームの設問に応えるだけで操作は完了(3分で終わります)。
その後、自分の条件に合うハウスメーカーから家づくり計画書が届きます。
それぞれのハウスメーカーの特徴がつかめるため便利です。
「家でゆっくり比較したい」「とりあえず情報を集めたい」という方にお勧め。
【PR】タウンライフ
「タウンライフって実際どうなの?」と思った方もいるかもしれません。
私も使う前はそうでした。実際に調べてみたら、意外な事実がわかりました!

何から始める? 迷ったら住宅相談サービスが◎
住宅相談サービスは家づくりのプロに相談できるのが最大のメリット!
家づくりの進め方のアドバイスやハウスメーカーの選定の代行などしてくれます。
『スーモカウンター(スーモ)』や『住まいの窓口(HOME'S)』などが有名どころ。
オンライン相談も可能なため、仕事で店舗に行くのが難しい方も気軽に使えて便利。
漠然とマイホームがほしいという状態でも親身に相談に乗ってくれます。
以下の記事でお勧めの相談サービスを紹介。使いたいかもという方は読まなきゃ損です。

まとめ
本記事では、富士住建で実際に家を建てた方のブログと後悔ポイントを解説しました。
後悔事例を踏まえて富士住建で家を建てるかどうか検討しましょう。
とはいえ、今回お伝えした後悔事例は氷山の一角です。
ブログの記事としては出て来てない後悔もたくさんあります。
- 予算オーバーして住宅ローンの負担が辛い
- 安さだけで選んで住みづらいを家にしてしまった
- 間取りの失敗を失敗して動線が悪く家事がしづらい
- 工法の仕様上、実現したい空間が作れなかった
後悔しないためには様々な点を考慮する必要が…。
想像してください。仕事も家事も頑張ってようやく一息というときに家づくりの勉強…。
夢のマイホームを考えることが苦痛に感じるようになるかもしれません。
自分一人で進めようとすると手間はかかるし、誤った判断を下すリスクもあります。
世の中には、家づくりで活用できる神サービスがあります。しかも無料です。
一人で決めようとせず活用できるサービスは使ってしまいましょう。
- ラクして家づくりの情報が欲しい方は…
条件に沿った間取りプランや資金計画書を取り寄せる『タウンライフ』が◎
スマホから設問に答えるだけで条件にあうハウスメーカーが分かるため便利です
【PR】タウンライフ
- 家づくりの進め方が分からない方は…
家づくりのプロに相談できるスーモカウンターなどの住宅相談サービスが◎
プロがあなたにとって理想の家やお勧めのハウスメーカーを教えてくれます
住宅相談サービスを比較している記事があります。
「少し興味がある」という方は読めばどのサービスを使えば良いか分かるため便利です。
この記事もよく読まれています
家づくりに悩んでいる方は以下の記事もよく読まれています。
ハウスメーカーの選び方や家づくりの悩み相談で使えるサービスのレビューが知りたい方は必見です。
コメント