- スウェーデンハウスって実際どう?
 - 建てた人はどこで後悔してるの?
 - 後悔しないコツってなんかあるの?
 
人生で一番高い買い物である「家」。数千万円、土地によっては億超えも珍しくありません。
失敗なんてしたくないですよね…。
『スウェーデンハウス』はハウスメーカーの中は費用が高いためなおさらです。
今回はスウェーデンハウスで家を建てたブログの紹介とそこで記された後悔事例を解説。
この記事を読めば、後悔しがちなポイントを契約前に知れるため失敗を回避できます。
スウェーデンハウスの概要
スウェーデンハウスは、北欧の高級輸入住宅を専門とするメーカーです。
本社は東京都世田谷区にあり、沖縄を除く日本全国にサービスを展開しています。
スウェーデンハウスは、東証一部上場の株式会社トーモクのグループ企業。
北欧に自社工場を持ち、住宅資材を現地で製造し、その後日本に輸出しています。
品質管理には徹底を期しており、素材から製品までの工程で木の温もりを感じる上質な北欧住宅を提供。
日本の住宅メーカーに先駆けて、住宅の断熱性能や気密性能を数値化した「Q値」「U値」も導入しました。
| 社名 | スウェーデンハウス株式会社 | 
|---|---|
| 本社所在地 | 東京都世田谷区太子堂4-1-1キャロットタワー23F | 
| 設立 | 1984年3月1日 | 
| 累積建築戸数 | |
| 代表者 | 代表取締役社長 岡田正人 | 
| 資本金 | 4億円 | 
| 従業員数 | 805名(2021年) | 
| 事業内容 | スウェーデンより輸入する組立住宅の製造・販売・設計・施工監理etc. | 
| 売上高 | 1756億4700万円(連結:2021年3月) | 
| 経常利益 | 77億3400万円(連結:2021年3月) | 
| 対応エリア | 北海道、宮城、埼玉、群馬、栃木、新潟、千葉、茨城、東京、山梨、神奈川、静岡、愛知、石川、富山、福井、長野、兵庫、大阪、滋賀、広島、福岡、大分、長崎 | 
| 工法 | 木造枠組壁工法(「面」で支えるモノボックス®構造) | 
| 坪単価 | 73.5万円 ~ 99.1万円(参考:SUUMO) | 
スウェーデンハウスの特徴
ブランドコンセプトやスウェーデンハウスの特徴を簡単にご紹介します。
スウェーデンハウスはどんな強みがあるのか知りたいという方は参考になるはずです。
『世代を越えて住み継ぐ家づくり』がコンセプト
「親の代で家を建て、子の代でサマーハウス(別荘)を、さらに孫の代ではヨットを。」
上記はスウェーデンにあることわざ。
家を短期間で消費するのではなく、資産として成長し豊かになるというスウェーデンにおける考え方です。
スウェーデンハウスはこの考え方を軸に「世代を越えて住み継ぐ家づくり」をコンセプトにしています。
商品ラインナップが豊富
コンセプト商品は全部で5つ。以下は一例ですが、様々な住宅を作っています。
- 『ビヨルグ』:スウェーデンハウスの平屋建
 - 『ヒュースエコゼロ』:ZEH
 - 『ボーラ・ヴォーラ』:趣味を楽しむ家
 
上記の他にセミオーダーで作れる注文住宅も3タイプで提供。
- 『ヘンマベスト』:豊富な間取りとカラーから選べる
 - 『サキタテネスタ』:ライフスタイルにフィットする住まい
 - 『レットナード』:屋根付きデッキのある平屋
 
オリコン顧客満足度 9年連続No.1
オリコン顧客満足度(R)調査では、2015年から9年連続で総合第1位を獲得しています。
13項目すべてで「デザイン」「住居の性能」「金額の納得感」「アフターサービス」などで第1位を獲得。
北欧クオリティの「居心地の良さ」を追求し、高い評価を得ています。
商品ごとの性能差を設けずに安心・安全で快適な空間を提供しているのが特徴です。
スウェーデンハウス×施主ブログ
スウェーデンハウスで家を建てた方のブログを紹介します。
建てる前、建てた後の住心地について情報発信しているため、参考になるはずです。
施主ブログ:とろとろのお家*スウェーデンハウスの注文住宅*

「とろとろのお家*スウェーデンハウスの注文住宅*」は、実際にスウェーデンハウスで注文住宅を建てた方が運営するブログです。
こちらの方は、2021年の8月から夫婦二人で暮らしているとのこと。
スウェーデンハウスの住宅で暮らす中で感じた後悔や、逆に良かった点などもまとめています。
お金のことや暮らしのことについても紹介しており、住宅以外にも学びポイントが盛りだくさんです。
例えばブログ内には、下記のようなカテゴリがありました※()内の数字は2023年9月時点の記事数
- ブログ ( 5 )
 - 家づくり ( 279 )
 - お金のこと ( 127 )
 - アウトドア ( 28 )
 - 掃除 ( 118 )
 - おすすめグッズ ( 67 )
 - グルメ ( 157 )
 - 【半注文住宅、家が建つまで】( 29 )
 - ふるさと納税 ( 19 )
 - 後悔ポイント ( 6 )
 - 確定申告 ( 10 )
 - 観葉植物・ガーデニング ( 16 )
 - メンテナンス ( 32 )
 - 太陽光発電 ( 10 )
 
メインは住宅に関する記事で、参考になる内容ばかりでした。
施主ブログ:わたしいろどっとみー

「わたしいろどっとみー」は、ライフスタイルや犬に関する情報を発信しているブログ。
このブログの運営者も、スウェーデンハウスで実際に住宅を建てた方です。
スウェーデンハウスの後悔ポイントやハウスメーカーの選び方などもまとめています。
各記事は、執筆者が経験した事実をもとに読者様の疑問点や悩みを解決できる情報を盛り込んで、できるだけ分かり易い言葉を使って書かれています。
「わたしいろどっとみー」について
上記の通り、実体験に基づいた内容がほとんどなので、参考になるポイントも多いでしょう。
スウェーデンハウスを検討している方は、ぜひチェックしてみてください。
施主ブログ:Have a wounderful day

「Have a wounderful day」は、夫婦のスウェーデンハウスオーナーが運営するブログです。
ディズニーやスウェーデンハウスに関する情報発信をメインとしています。
ある記事には、下記のような内容が記されていました。
やっぱりスウェーデンハウスじゃなければ良かったな〜。他のメーカーの方が良かったかな〜
[写真付き]スウェーデンハウスの後悔9選!!でもデメリットだけじゃない!?
と思うこともありました。
このようにスウェーデンハウスで家を建てて、後悔しているポイントが多いようです。
一方で良かった点なども発信しているため、良い面でも悪い面でも参考になるブログとなっています。
施主ブログ:スウェーデンハウスで家建ててみた

「スウェーデンハウスで家建ててみた」は、ブログ名の通り実際にスウェーデンハウスを建てた方のブログ。
北海道の田舎で4LDKの2階建てを建てたとのことで、選んだのは「グラン」という注文住宅です。
主にスウェーデンハウスに関する内容を発信しています。
デメリットや後悔ポイントも紹介されているため、参考になるでしょう。
他にも設備選びの後悔などをまとめているため、打ち合わせ時にも役立ちます。
施主ブログ:平屋のおうちブログ

「平屋のおうちブログ」は、30代夫婦で平屋のスウェーデンハウスに住む方のブログです。
スウェーデンハウスの後悔や、電気代のような気になるポイントについてまとめています。
他にも整理収納や暮らしについての情報発信を行っているとのこと。
スウェーデンハウスで平屋を建てたいという方は、とくに参考になるでしょう。
下記の記事などがおすすめです。
- スウェーデンハウス平屋のキッチンの価格はどれくらい?我が家のオプションも
 - スウェーデンハウスの坪単価はいくら?実際の目安よりも高い価格や理由
 - スウェーデンハウスで家を建てた後悔・失敗したデメリット8つを紹介!
 
スウェーデンハウス×後悔事例【5選】
実際にスウェーデンハウスで住宅を建てた方のブログを参考にどんな点で後悔するのか調査しました。
「スウェーデンハウスで建ててみたいけど本当に大丈夫か気になる…」という方は参考になるはず。
後悔:エプロン内が高確率でカビる
スウェーデンハウスの後悔についても発信しているため、紹介します。
ショールーム見学の時に案内してくれたお姉さんに聞いたんですよ
エプロンは外れますか?お手入れしやすいですか?って
そしたら「点検用なので基本的に外しません」って言われたんですよね。
もうさ、絶対この人エプロン掃除したことないじゃんネガティブ
点検用なのかもしれないけど
構造上高確率でカビますよ!!!
マステサボって後悔!カビてしまったお風呂のあれ
エプロンは、浴槽の取り外せる側面カバーのことです。
見学時にはエプロンは外さないといった案内でしたが、1ヶ月以上たって開けるとカビだらけ。
写真も載せていますが、本当に茶色っぽいカビが目立っていました!
どうやら浴槽のエプロン内に水が入り込むようです。
とくに「点検用なので基本的に外しません」と案内してしまっているのは、少し気になりますね。
きれいに保つためには、定期的に掃除したり、マステを貼ったり、といった対策が大切とのこと。
お風呂はTOTOの「サザナHS」かトクラスのお風呂が標準で選べますが、どちらの話なのかは不明。
オプションであれば他のメーカーも選べます。打ち合わせの際には注意しましょう。
後悔:標準の食洗機の使い勝手が悪い
ブログに記された後悔ポイントを引用しつつ紹介します。
スウェーデンハウスのキッチンは、標準だと指定のメーカーの食洗器が付きます。
この食洗器、食器が入れにくく容量も少ないので、正直使い勝手があまり良くありません。
あまり吟味せずに決めてしまったことを後悔しています。
スウェーデンハウスを建てて後悔したこと|建て主がホンネを暴露!
まずはキッチンに関する後悔。
スウェーデンハウスの標準キッチンが、使い勝手があまり良くないとのこと。
打ち合わせ時には、営業担当より「標準で問題ない」といった趣旨の話をされたようです。
しかし、実際に使ってみると、食洗機が使いづらく容量も少なめ。
営業担当の話をうのみにせず、一つひとつ吟味することが重要そうですね。
スウェーデンハウスでは、基本的には好きなメーカーからお風呂を選ぶとことができます。
ですが、スウェーデンハウスが勧めるメーカーだと、金額面で少し融通がきくのです。
なので、特にこだわりがなければ、実質そのメーカーの中から選ぶことになります。そして…、そのメーカーのお風呂についてあまり調べず決めてしまいました。
スウェーデンハウスを建てて後悔したこと|建て主がホンネを暴露!
これが後悔している点です。
さらに推奨メーカーのお風呂も微妙だったとのこと。
スウェーデンハウスでは、TOTO「サザナHS」かトクラスのお風呂が標準で選べます。
このブログの運営者がどちらにしたかは不明ですが、各仕様をしっかりと確認した方が良いでしょう。
金額面で融通が利くのは嬉しいですが、その分品質は低いのかもしれませんね。
具体的には下記のような点で後悔しているようです。
- 水はけが悪い
 - 掃除しにくい
 - サイズが少し大きい
 
その結果掃除が大変になってしまったとのこと。
この点からも、やはり営業担当の話をうのみにしないことは重要そうです。
後悔:既製品のカーテンと合わない
こちらのブログにある「[写真付き]スウェーデンハウスの後悔9選!!でもデメリットだけじゃない!?」の記事では、下記のような後悔ポイントが記載されていました。
- 値段が高い
 - 契約後の営業担当のレスポンスが遅い
 - 冬場の玄関近くは意外に寒い
 - 引っ越し直後にトイレが故障
 - オプションで付けたスピーカーの設置場所が微妙
 - 窓のサイズは特殊で既製品カーテンが合わない
 - 網戸が内側にあるせいで虫が入りやすい
 - 半年ほどで玄関のドアがギシギシ鳴り始める
 - 冬場は乾燥しやすい
 
この通り、意外に後悔しているポイントも多いことが分かります。
打ち合わせ不足による後悔もありますが、そもそもの施工の問題なども多いようですね。
後悔:追加工事の費用が高い
こちらのブログにある「スウェーデンハウスのデメリット」という記事には、次のような後悔ポイントが記されていました。
- 金額が高い
 - 追加工事費用や手間賃がかかってしまう
 
スウェーデンハウスは他のメーカーと比較しても、やはり高価格帯の住宅のようです。
さらに追加工事費用や手間賃がかかり、造作カウンターや棚板を追加するだけでも追加費用に。
工務店などでは追加費用なしで対応してくれることもあるため、デメリットと感じているとのこと。
他のブログでも価格が高いといった後悔は多いようなので、慎重に考える必要がありそうです。
後悔:定期的なメンテナンスが大変
「スウェーデンハウスで家を建てた後悔・失敗したデメリット8つを紹介!」の記事では、下記のような後悔ポイントが記されていました。
- 冬の乾燥が相当すごい
 - 間取りに節制があった
 - 夏は暑くなりやすい
 - 定期的なメンテナンスが面倒に感じる
 - 営業担当が誤った情報を伝えていた
 - 営業担当と相性が悪く、担当を変えてもらった
 - 湿度センサー付き換気扇が意外にうるさい
 
スウェーデンハウスは木がメインの住宅なので、放っておくと劣化していきます。
そのため、定期的なメンテナンスが必要となり、コストや手間がかかるとのこと。
鉄骨住宅であれば木が露出していることが少なく、メンテナンス頻度も抑えられるでしょう。
スウェーデンハウスならではのデメリットと言えますね。
また、営業担当が誤った情報を伝えてしまっていたという点も、少し不安になります。
とはいえ、次のような良い点も紹介されています。
- 遮音性が高い
 - 結露しない
 - 洗濯物が室内干しでも乾きやすい
 - 部屋間の温度差がない
 - メンテナンス担当者の対応が良い
 - 耐震性能がいい
 
どうやら満足している点も多いようです。良い面も悪い面も参考にしてみると良いでしょう。
ブログで見えた後悔の傾向
スウェーデンハウスの施主ブログで記された後悔事例から見えてくる共通点は以下のとおり。
- 機能性や快適性の不満
設備や仕様の使い勝手が思わしくなく、浴槽やキッチンの機能、家の間取りや環境に関する不満が顕著です。 
- 価格やコストに関する不満
高価な商品や住宅を購入した際の予想外の追加費用や、コストパフォーマンスの不満が挙げられます。 
- コミュニケーション不足
営業担当者との情報伝達に問題があり、誤った情報や期待と異なる状況が発生したことが後悔の一因です。 
- 維持管理の問題
季節や環境に起因する問題(乾燥や暑さなど)や、定期的なメンテナンスの手間が後悔の要因となっています。 
突き詰めると営業担当と施主のコミュニケーション不足が原因と言えそうです。
営業担当はスウェーデンハウスの知識はあるが、施主の方がどういう家を望んでいるのか分かりません。
一方、施主側は理想の住まいのイメージが湧いているが、スウェーデンハウスで実現できるのか不明な状態です。
双方が持っている情報や思いに偏りがあるため、いざ作り始めると「思っていたのと違う」となるのでしょう。
ハウスメーカー選び、もうクタクタ…
日曜の夕方、家づくりについて夫婦で話し合う。
「このハウスメーカーが良さそうね」そう言いながらも、不安がよぎる。
念の為「メーカー名 後悔」と調べると、出てくるさまざまな“後悔”の声。結局どこが良いのか分からないよ…。
そんなときに出会ったのが『スーモカウンター』。47万組の家づくりをサポートしてきた無料の住宅相談サービスでした。
- メーカー選びのコツが分かる
 - 自分に合うメーカーが分かる
 - 迷いなく決断できるようになる
 
そんなメリットがあるから、もう家づくりで頭を抱える毎日とはサヨナラ。
全国200店舗+オンライン対応だから、平日のスキマ時間も利用できます。
ラクに家づくりを始めたいなら『スーモカウンター』に相談してみませんか?
スウェーデンハウス×みん評での評判
施主ブログの他に『みんなの評判ランキング』というクチコミ投稿サイトでの評判を調べてみました。
クチコミは全部で38件。採点形式は5点満点で以下の評価軸で採点されています。
- 「総合評価」
 - 「性能」
 - 「設計/提案力」
 - 「選択自由度」
 - 「アフターサポート」
 
全体的に不満の意見が目立つ
各評価軸で採点した人の内訳は以下のとおり。
| 点数 | 総合評価 | 性能 | 設計/提案力 | 選択自由度 | アフターサポート | 
|---|---|---|---|---|---|
| 1点 | 21名 | 8名 | 12名 | 10名 | 18名 | 
| 2点 | 1名 | 2名 | 2名 | 6名 | 0名 | 
| 3点 | 2名 | 8名 | 6名 | 4名 | 2名 | 
| 4点 | 3名 | 2名 | 3名 | 2名 | 0名 | 
| 5点 | 7名 | 6名 | 2名 | 2名 | 3名 | 
| 回答者の合計 | 34名 | 26名 | 25名 | 24名 | 23名 | 
- 総合評価:不満の声が多い
回答した34名中、21名が1点を入れている状態。満足している方より不満を感じている方が多いようです。 
- 性能:不満の声がやや多い
ややばらつきがありますが、不満の声(1点や2点)がやや多いです。
それでも、3点や4点をつけた人も一定数いますが、満足度はまちまちです。 
- 設計/提案力:不満の声が多い
不満の声が比較的多く、1点をつけた人の割合が高いです。満足度の高い点数をつけた人は少なめです。 
- 選択自由度:不満の声が多い
不満の声が目立ちます。1点や2点をつけた人の割合が比較的高く、満足しているという声は少ないようです。 
- アフターサポート:不満の声が非常に目立つ
1点をつけた人が圧倒的に多く、満足度の高い点数をつけた人はほとんどいません。 
全体的に、不満や不満に近い意見が多く見られます。
特に、アフターサポートや設計/提案力の点で顕著な不満があるようで以下の口コミがありました。
トイレのドアが閉まらなくなりアフターサービスをお願いしたら、来たのは1年後。「後日連絡します。」も連絡来たのは半年後。こんないい加減なサービス無いですよ。いい加減な会社でガッカリ。釣った魚に餌はやらないって感じ。
https://minhyo.jp/swedenhouse?page=4
新築時いろいろとありましたが、家としては概ね満足しています。
https://minhyo.jp/swedenhouse?page=3
但し、アフターサービスが最悪です。
工場の種類を問わず施工費が笑えるほど高額。
合い見積もりで他社の倍なんてこともざらでした。
にもかかわらず実際の作業は下請けに丸投げするだけ…
何かあっても責任逃れの言い訳や提案もできない担当者ばかり…
今どきスーパーやコンビニでももう少しホスピタリティを感じるサービスが受けられると思いますがね。
特性上なりえる後悔ポイント【3選】
スウェーデンハウスの特徴上、必ずデメリットになりえる点を記載します。
施主ブログの後悔事例にもありますが、スウェーデンハウスで建てたい方は改めて注意してください。
後悔(1):網戸が使いづらい
通常の窓は網戸はガラス戸の外側についています。
網戸がある側のガラス戸を開ければ空気の入れ替えをしつつ、虫やゴミの侵入を防ぐことが可能です。
ただ、スウェーデンハウスの窓は基本的に網戸がありません。設置する場合はガラス戸の内側になります。
窓を開ける動作では、必ず網戸を開けなければならず、無防備な状態になってしまいます。
その際に、虫が入ってしまうといったことが起きてしまいます。
後悔(2):サッシのメンテナンスが大変
日本の住宅ではアルミのサッシがもっとも普及しています。
サッシ自体の価格帯も幅広く、手入れがラクという点が普及している理由の一つ。
一方、スウェーデンハウスは木製のサッシを導入しています。
アルミや紫外線や雨に対して変化しませんが、木製はどうしても傷んでしまいます。
日々の掃除はもちろんですが、定期的な再塗装が必要不可欠。
一般的なアルミサッシと比べるとメンテナンスの手間がかかるのは覚悟しないといけません。
国内で普及していない木製サッシの場合、修理できる工務店が少ないケースもありえます。
壊れてもすぐに直せないという状況もありえます。
後悔(3):間取りの制約が起こる
従来の柱と壁で作る昔ながらの「造軸組工法」であれば間取りに応じて構造体を組むことができます。
スウェーデンハウスは枠組壁工法で住宅を建てています。
木造のパネルで壁や床、屋根などを合わせた箱型の構造で家を建てるイメージに近いです。
間取りに応じて構造体を作れるわけではないため、間取りに制約が出てしまいます。
土地の形状や導線などを踏まえて「◯◯の間取りにしたい」と思っても工法上実現できないケースも…。
家づくりでよくある後悔(5選)
ここまでご紹介した「後悔ポイント」は、あくまで一部。
実際の家づくりでは、もっとたくさんの“やってしまった…”が潜んでいます。
| 後悔パターン | 具体例 | 事前に防ぐには? | 
|---|---|---|
| ・間取りのミス | ・動線が悪く、家事が面倒に/収納不足で生活感が出る | ・将来の暮らしまで想定した間取り・収納計画が必要 | 
| ・性能の見落とし | ・冬は寒く、夏は暑い家に/光熱費が高騰 | ・断熱・気密・サッシ性能などの比較検討が重要 | 
| ・予算オーバー | ・本体価格以外で費用が膨らむ/ローンの負担が増す | ・オプション・付帯工事・諸費用まで“全部コミ”で比較 | 
| ・安さだけで選ぶ | ・仕様が安っぽく、住みにくい家に | ・標準仕様と追加費用のバランスをしっかり確認 | 
| ・メーカー選びの失敗 | ・工法の制約で希望の間取りが叶わない | ・各社の得意な工法や価格帯を理解することが大切 | 
これらはすべて、「知らなかった」「調べきれなかった」が原因です。
家づくりを自力で進めるのは、正直無謀です
土地・お金・間取り・住宅性能…。調べるだけでも膨大な情報、決めることも山ほど。
仕事も家事も忙しい中、これを全部1人でこなすのは正直キツすぎます。
時間がない中で焦って進めてしまうと、後悔する確率が一気に上がります。
だからこそ、無料でプロの力を借りるべき
後悔しない家づくりを進めるには、信頼できる相談相手が欠かせません。
そんなときに頼れるのが、住宅相談のプロに無料で相談できる『スーモカウンター』。
家づくりのプロが、あなたの悩みを解決。希望の条件に合うハウスメーカーも紹介してくれます。
- 自分たちの予算で建てられる会社ってどこ?
 - この見積もり、妥当なのか判断がつかない…
 - 希望の間取りや性能を叶えられる会社って限られてる?
 - 夫婦で意見が食い違っていてどう進めたらいいかわからない
 
…といったどんな悩みでもOK。親身に寄り添ってくれるスタンスが安心です。
相談するだけでも、判断に自信がもてるようになる
家づくりは一生に一度。比較する会社や仕様の判断をすべて自分で背負うのは酷です。
スーモカウンターで相談すれば、以下のメリットを得られます。
- ハウスメーカー選びの方向性がハッキリする
 - 今の予算でどこまで実現できるか分かる
 - 後悔しやすいポイントを事前に教えてもらえる
 
自分で探すだけでは得られない、プロならではの気づきと安心感が手に入ります。
まとめ|家づくりの後悔、あなたは回避できる
誰だって「理想のマイホーム」を夢見て家づくりを始めます。
でも、ほんの少しの判断ミスで、大きな後悔につながるのも事実…。
- 予算を甘く見て、ローンの返済が苦しくなった
 - 間取りや仕様の選び方を誤って、住みにくい家になった
 - 相談相手がいなくて、営業に流されるままに契約してしまった
 
こうした後悔を回避するには、信頼できる相談が欠かせません。
『スーモカウンター』なら、後悔のない家づくりを「賢く、ラクに」進められます。
この記事もよく読まれています
家づくりに悩んでいる方は以下の記事もよく読まれています。
ハウスメーカーの選び方や家づくりの悩み相談で使えるサービスのレビューが知りたい方は必見です。

      
      
      
      
        
        
        
        
        
        
        
        
        
        
        
  
  
  
  
      
      
              
              
              
              
コメント