- 『スーモカウンター』に行った人の話を聞きたい
- お店の雰囲気や相談員の雰囲気が知りたい
- 『スーモカウンター』を使った人の感想が知りたい
モチイエ運営者の僕が実際に『スーモカウンター』を使ってみたときの体験談を書いてみました。
『スーモカウンター』を使ってみたいけどぶっちゃけどうなの?
…という方はこの記事を読めば、利用しても良いか分かるはず。
実際に使ってみて分かったのですが、『スーモカウンター』で相談したことをけっこう後悔しています…。
僕と同じような後悔をしないためにも、この記事をぜひ読んでいただけると幸いです。
住宅展示場めぐり、もうクタクタ…
いちユーザーの体験談ではなく、スーモカウンターの評判を知りたい方は以下の記事にて解説しています。
家がほしい!となんとなく思っていた
はいわゆるアラサーの既婚者で、幸いにも共働きの妻と二人暮らし。
子どもはいませんが、そろそろちゃんとした家が欲しいなと漠然と考えるようになっていました。
でも、これが本当に漠然としていて、
「戸建て住宅が良いのかな?」「それともマンションの方がいいのかな?」
なんて、住宅のタイプすら決められていない状態。
ネットで調べ始めても情報が多すぎて、何から手を付けて良いのか分からず悩んでいたんです。
所沢に店舗を発見し思い切って入店!
そんなある週末、妻とよく行く所沢のショッピングモールで『スーモカウンター』を発見。
CMでもよく見るし、「家づくりの相談ならここ」というイメージだけはありました。
ですので、「とりあえずフラッと立ち寄ってみるか」と、予約なしで飛び込んでみることにしたんです。
本当に、軽いノリ。妻は「ええええ」とはなっていましたが。
飛び込みだったけど問題なし
「予約なしだけど大丈夫かな?」
…と少し不安になりながら受付に行ってみましたが、特に問題なくお店の人が対応してくれました。
飛び込みでも対応してもらえるのはありがたい。
住宅展示場めぐり、もうクタクタ…
相談員のお姉さんは優しい人だった
応対してくれたアドバイザーさんは、僕たち夫婦と同じくらいの年代に見える女性。
すごく明るくて、親しみやすい雰囲気の方で、「何でも話せそう」という安心感がありました。
堅苦しい雰囲気は一切なく、カフェのテーブルで世間話をするようなリラックスした空気感。
ガツガツしてたらなんか気が引けるな~と思っていたので、肩透かしをくらいました。
超ど素人質問にも真摯に答えてくれて感激
家づくりのこと何も分かってない状態での相談だったのでかなり初歩的な相談になってしまいました。
まず「家づくりって何から始めればいいですか?」という、ド素人丸出しの疑問から。
次に、僕の頭の中で一番モヤモヤしていた「一軒家とマンション、どちらが良いの?」という相談をしました。
お客様対応ですから当然なのかもしれませんが、低レベルな質問にも真摯に答えてくれて感激しました。
「家づくりって分からないですよね」という風に僕らの気持ちに寄り添う姿勢が個人的に高ポイント。
AIにはないプロの人と話せる安心感がでかい
家づくりに関する知識は、自分でネットや本で調べることもできます。
なんなら今の時代、ChatGPTのようなAIに聞けば、正解を瞬時に教えてくれます。
もしかしたら、AIに聞いても、スーモカウンターの相談員に聞いても答えは同じかもしれません。
ただね、やっぱり人に相談できるってでかいんですよ!
でも、僕たちの漠然とした不安や個人的なライフスタイルに寄り添ってくれるその姿勢。
「だったらこっちのタイプが良いと思いますよ!」と個別に踏み込んだアドバイス。
家づくりのプロが目の前で伝えてくれるのは、AIにはない良さだと感じました。
テキストだけでのやり取りで終わるAIにはない安心感がありますね。
モヤモヤが解消…早く相談すればよいと後悔
正直、「もっと早く相談すればよかった」と思いました。
ネットで情報収集していたけど、迷うばかりで前に進めず…。
スーモカウンターで話を聞いてからは、自分たちの理想や予算が整理された気がします。
ふわふわっとした家づくりの疑問がクリアになって、家を持つというのが現実的に見えてきました。
ここまで役に立って無料で使えるとは本当驚きです。
僕と同じようになんとなく家を持ちたいと思っているけど何すればいいか分からない人ほどお勧めです。
僕は店舗にてふらっと立ち寄って利用しましたがオンライン相談もできるみたいです。
在宅や家事で忙しい、単に来店はメンドウという人にも使いやすそうです。
家づくりのスタートとして一度使ってみてはいかがでしょうか。
いちユーザーの体験談ではなく、スーモカウンターの評判を知りたい方は以下の記事にて解説しています。
コメント