アイ工務店の施主ブログ5選【後悔事例や対策も解説】

アイ工務店 ブログ アイ工務店
この記事で解決できる悩み
  • アイ工務店って実際どう?
  • 建てた人はどこで後悔してるの?
  • 後悔しないコツってなんかあるの?

「家」は、人生における最も高価な買い物のひとつ。

数千万円、場合によっては億単位にもなることも珍しくありません。

誰もが避けたい失敗ですよね…。

今回は、アイ工務店で家を建てた方のブログやそこで書かれていた後悔事例を解説します。

この記事を読めば、建て方がどんな点に後悔したかが契約前にわかります。

「家づくりに失敗したくない」という方は見ないと損です。

後悔記事_上部_CTA

ハウスメーカー選び、もうクタクタ…

日曜の夕方、家づくりについて夫婦で話し合う。
「このハウスメーカーが良さそうね」そう言いながらも、不安がよぎる。

念の為「メーカー名 後悔」と調べると、出てくるさまざまな“後悔”の声。結局どこが良いのか分からないよ…。

そんなときに出会ったのが『スーモカウンター』。47万組の家づくりをサポートしてきた無料の住宅相談サービスでした。

  • メーカー選びのコツが分かる
  • 自分に合うメーカーが分かる
  • 迷いなく決断できるようになる

そんなメリットがあるから、もう家づくりで頭を抱える毎日とはサヨナラ。

全国200店舗+オンライン対応だから、平日のスキマ時間も利用できます。

ラクに家づくりを始めたいなら『スーモカウンター』に相談してみませんか?

\お客様満足度97.2%・利用者数47万組/
/オンライン相談OK!30秒で予約完了\

アイ工務店の概要

社名株式会社アイ工務店
本社所在地大阪市中央区心斎橋筋1-9-17 エトワール心斎橋9F
設立2010年7月13日
累積建築戸数
代表者代表取締役社長 松下龍二
資本金1億円
従業員数1,630名(2023年10月現在)
事業内容建設業
売上高684億円(2021年6月期)
経常利益71億円
対応エリア関西、中国、九州、関東、北関東、東海、四国、北陸、東北、甲信越、北海道(一部地域を除く)
工法木造>木造軸組工法と2×4のハイブリッド工法
坪単価62.0万円 ~ 78.8万円(参考:SUUMO)

アイ工務店の特徴

数あるハウスメーカーの中で、アイ工務店はどんな特徴があるのか。

アイ工務店の注文住宅に興味を持っている方なら気になるはず。

ここでは同社の特徴を3つに絞って分かりやすく解説します。

同社の特徴はご覧のとおり。それぞれ簡単にご紹介します。

  • 「家族に愛を、住まいにアイを」がコンセプト
  • 高性能な木造注文住宅
  • 時代のニーズに合わせた設計が可能

「家族に愛を、住まいにアイを」がコンセプト

「家族に愛を、住まいにアイを」は、アイ工務店の住宅コンセプトです。

とにかく家族によりそった愛ある住宅を目指しており、他にも家づくりの考え方がいくつかあります。

  • 「家族の愛は、家で育つ。」
  • 「愛せる家、愛せる暮らしを、一人でも多くの人へ。」

家をつくるのは家族のためであり、その家族が「この家で良かった」と思える家づくりを徹底しています。

家や施主のことだけではなく、家族や子どものことまでしっかりと考えてくれるのが、アイ工務店の魅力です。

高性能な木造注文住宅

アイ工務店では「長期優良住宅」に標準対応している高性能な木造注文住宅を提供しています。

家の性能を評価する「住宅性能表示制度」においても、8項目で最高等級を獲得しているのも特徴。

木造住宅なので家全体に温かみを感じられ、快適に過ごすことができます。

地震や台風などの災害にも強いため、安心して暮らすことが可能な住宅です。

時代のニーズに合わせた設計が可能

アイ工務店は、時代のニーズに合わせた設計を得意とするハウスメーカーです。

流行りのオリジナルペニンシュラキッチンを商品標準として採用するなど、新しい生活様式に適応しています。

そのため最近でたばかりの内装やインテリアでも再現しやすく、理想の住まいも実現できる可能性が高いです。

見た目だけではなく省エネなど性能においても最先端を走っており、長期的に快適に住める住宅を提供しています。

ハウスメーカー選び、もうクタクタ…

日曜の夕方、家づくりについて夫婦で話し合う。
「このハウスメーカーが良さそうね」そう言いながらも、不安がよぎる。

念の為「メーカー名 後悔」と調べると、出てくるさまざまな“後悔”の声。結局どこが良いのか分からないよ…。

そんなときに出会ったのが『スーモカウンター』。47万組の家づくりをサポートしてきた無料の住宅相談サービスでした。

  • メーカー選びのコツが分かる
  • 自分に合うメーカーが分かる
  • 迷いなく決断できるようになる

そんなメリットがあるから、もう家づくりで頭を抱える毎日とはサヨナラ。

全国200店舗+オンライン対応だから、平日のスキマ時間も利用できます。

ラクに家づくりを始めたいなら『スーモカウンター』に相談してみませんか?

\お客様満足度97.2%・利用者数47万組/
/オンライン相談OK!30秒で予約完了\

アイ工務店×施主ブログ【5選】

ここではアイ工務店で家を建てた方のブログを5つご紹介。

情報発信している方のプロフィールやお勧めの記事を解説しましょう。

なぜアイ工務店を選んだのか、住んでみてどうだったのかといったリアルな感想がわかります。

アイ工務店の注文住宅に興味があるのでしたら、読まないと損ですよ。

施主ブログ:アイ工務店で家を建てた主婦のブログ

出典:アイ工務店で家を建てた主婦のブログ

アイ工務店で家を建てた主婦のブログ」は、和歌山県で2021年にアイ工務店の住宅を建てた女性のブログです。

5人家族で暮らしている30代の方で、打ち合わせから入居後まで感じたなどを発信しています。

日記のような形で読みやすく、共感できるポイントも多いのが魅力。

アイ工務店で住宅を建てた後悔事例や住んでからの困りごとなどもまとめています。

今まさにアイ工務店を検討している方は、かなり参考になるでしょう。

下記の記事では後悔ポイントが記載されており、参考になります。

とくに玄関まわりの後悔が多いようなので、玄関を設計する前にぜひチェックしてみてください。

後悔事例をチェックしておくことで、事前に対策することが可能です。

施主ブログ:ちゃぬ 家を買う

出典:ちゃぬ 家を買う

ちゃぬ 家を買う」は、2018年の秋からアイ工務店の住宅に4人家族で暮らしている方のブログです。

実際に住んでみた感想や、良い点、気になる点などを発信しており、必見の内容ばかり。

ブログのプロフィール欄には、下記のような記載もありました。

5年住んでみて後悔していることは、もっとたくさんの間取りを比較しておけばよかった(;´Д`)

玄関が狭い(;´Д`)
収納が少ない(;´Д`)
洗濯物干し場が狭い(;´Д`)
天井低い部屋いらない(;´Д`)

ちゃぬ 家を買う

具体的には下記の記事などでまとめられているため、ぜひチェックしてみてください。

どれも役立つ感想ばかりで、アイ工務店を考えている方は必見の内容です。

施主ブログ:これからに期待

出典:これからに期待

これからに期待」は、アイ工務店で家を建てた3児のママさんのブログです。

日記のような形でブログを運営しており、アイ工務店に関する内容もあります。

アイ工務店の良かった点、気になる点が両方まとめられており、リアルな声が聞けるのでおすすめ。

具体的には、下記の記事などで記しています。

後悔ポイントは複数記事あるため、ぜひそれぞれチェックしてみてください。

施主ブログ:ゲーム大好きオタクがアイ工務店で高気密・高断熱の家を目指す

出典:ゲーム大好きオタクがアイ工務店で高気密・高断熱の家を目指す

ゲーム大好きオタクがアイ工務店で高気密・高断熱の家を目指す」は、ゲーム大好きな施主さんがアイ工務店で家づくりをする過程や、住んでからの様子を記しているブログです。

間取りの反省点や打ち合わせ時のちょっとした不満などもまとめられており、非常に参考になります。

具体的には、下記の記事などに記されていました。

他の施主の間取りや、不満ポイントを知っておくことで、事前に対策したり考えたりすることができます。

とくに間取りは自由度が高い部分なので、ぜひ参考にしてみてください。

施主ブログ:お家ができるまで

出典:お家ができるまで

お家ができるまで」は、2019年からアイ工務店の家を計画し、2021年に実際に建てた施主のブログです。

3人家族で住んでおり、建築面積100㎡の2階建て住宅に住んでいます。

住み始めてからの記事が70以上もあり、実際に住んでいる人が感じていることを知ることができます。

例えば、下記のような記事など。

住んでみて後悔した点や反省する点は多いようで、非常に参考になります。

各記事の内容をチェックし、ぜひ自分の家づくりやハウスメーカー選びに役立ててください。

他にも複数記事でまとめられているため、いろいろ確認してみることをおすすめします。

アイ工務店×後悔事例【5選】

後悔:ドアやクローゼットの高さがバラバラ

家を建ててから後悔していること~アイ工務店~」では、以下のような後悔事例が記載されていました。

ようやく引き渡しも終わり、新しい家で楽しい毎日を過ごしております。
が、引っ越してからちょっと後悔していることがあります。

それは・・・ドアの上部の段差です

なんか変です・・・。

間取り設計の段階でLDKはハイドアにしたら統一感がありますよと担当の方におすすめされて悩んでいたのですが、オプションなので追加料金かかっちゃうのがネックで、あきらめちゃいました・・・。

だから担当の方が悪いわけじゃないんです・・・。自分のミスです・・・。

内観パースも見せてもらってたんですけど、特に違和感は感じなかったんです・・・。

が、こうやって見ると、全部高さ合わせればよかった・・・。後悔・・・

全部ハイドアにすれば部屋ももっと広く見えたんじゃないかなぁ

実際の記事にある写真を見るとイメージしやすいのです。

具体的にどういう後悔だったかというと、ドア、クローゼットの高さがバラバラで統一感がなかったとのこと。

写真では4つほどあるドア、クローゼットの高さが異なるため、少し違和感を感じます。

担当の方はしっかり指摘していたようですが、パースの段階では違和感がなかったようです。

アイ工務店の場合、パースはあくまでイメージで、あまり参考にしすぎるのもよくないのかもしれません。

打ち合わせではしっかり設計士さんの意見も聞きながら決めていく方が良さそうです。

後悔:床材は表面と内部の色が違う

新築に実際に住んでみて気づいた良かったこと!後悔したこと・・・【9ヶ月目】」の記事では、次のような後悔事例がありました。

うちは1階の床を白い木目調、2階の床は茶色い木目調にしました。
白い床はかっこいいけど、娘がお皿を落として傷ができてしまいました。

この床材はアイ工務店の標準の選択肢から選んがものですが、
白色は表面部分だけで、その表面のしたはすぐに茶色の素材がでてきて、目立ってしまします(-_-;)

新築に実際に住んでみて気づいた良かったこと!後悔したこと・・・【9ヶ月目】

アイ工務店の標準である床材は、表面と内部で色が異なっているようです。

木材なので仕方がないところもありますが、表面の白色はかなり薄い印象。

気にしない方はいいのですが、気になる方はオプションで他の床材を検討してみるのも良いかもしれません。

後悔:タイルのひび割れや壁紙の剥がれ

アイ工務店での新築住宅3年後の感想:実際の住み心地とサポートを詳細レビュ」の記事では、タイルのひび割れや壁紙の剥がれがあったことを記していました。

1年点検の際には、玄関のタイルの1枚に一筋のひび割れがあったことを伝えました。

アイ工務店での新築住宅3年後の感想:実際の住み心地とサポートを詳細レビュ

2年目の点検の際には、壁紙の継ぎ目がいろんなところでた~くさん剥がれていました。

アイ工務店での新築住宅3年後の感想:実際の住み心地とサポートを詳細レビュ

1年、2年で上記の感じだと少し不安になる気持ちもありますよね。

とはいえ、どちらも保証の対応範囲だったため、修理は無料で可能とのこと。

それでも連絡の手間などはかかってしまうため、注意しておきたいポイントではあります。

後悔:トイレの音がリビングに聞こえる

後悔ポイント〜トイレの防音」の記事では、トイレに関する後悔事例がありました。

リビングの扉を閉めていたらいくらかマシですが
トイレの音がリビングに聞こえます

家族間は別にいいんですが
お客様が来た時は気を遣います
いや、気を遣わせてしまいます

後悔ポイント〜トイレの防音

アイ工務店のトイレですが、意外に音が外に聞こえるようです。

施主いわく「トレイの壁に断熱材を入れて貰えば良かった」とのこと。

トイレをリビング横に配置してしまったため、かなり気を遣うようです。

たしかにそのとおりで、できればこの点は設計士が気づいてほしかったところですよね。

「トイレは少し音が漏れるので断熱材を入れた方がいいですよ」

「トイレの音がリビングに聞こえるのはよくないので、離したほうがいいですよ」

など、一言あれば防げた点です。

これからアイ工務店で家を建てる方は、十分に気をつけましょう。

後悔:構造上の問題で引き戸が破損

いつ直しに来るのだろう」の記事では、次のような後悔事例が記されていました。

アウトセット引き戸が破損しました。
乱暴に扱っての破損ではなく、構造上の問題からの破損です。

なぜそう言い切れるかというと

(写真)

左側に留め具が設置されていない為、右側のストッパーと扉の下の部分に過度な負担がかかり、通常の開け閉め動作で破損。(左側のストッパーが無いため、横に突き抜ける力がどうしても強い)

いつ直しに来るのだろう

写真を見るとわかりやすいのですが、ストッパーがないことで、壊れるのも納得といった感じ。

つけ忘れなのか構造の問題なのかは不明ですが、壊れたということは不備があったということです。

さらにこの件でメールをしてもしばらく返信はなかったとのこと。

最終的には担当営業に連絡したとのことですが、かなり手間がかかったようです。

引き戸をつけることを検討している方は、とくにご注意ください。

家づくりでよくある後悔(5選)

ここまでご紹介した「後悔ポイント」は、あくまで一部。

実際の家づくりでは、もっとたくさんの“やってしまった…”が潜んでいます。

後悔パターン 具体例 事前に防ぐには?
・間取りのミス ・動線が悪く、家事が面倒に/収納不足で生活感が出る ・将来の暮らしまで想定した間取り・収納計画が必要
・性能の見落とし ・冬は寒く、夏は暑い家に/光熱費が高騰 ・断熱・気密・サッシ性能などの比較検討が重要
・予算オーバー ・本体価格以外で費用が膨らむ/ローンの負担が増す ・オプション・付帯工事・諸費用まで“全部コミ”で比較
・安さだけで選ぶ ・仕様が安っぽく、住みにくい家に ・標準仕様と追加費用のバランスをしっかり確認
・メーカー選びの失敗 ・工法の制約で希望の間取りが叶わない ・各社の得意な工法や価格帯を理解することが大切

これらはすべて、「知らなかった」「調べきれなかった」が原因です。

家づくりを自力で進めるのは、正直無謀です

土地・お金・間取り・住宅性能…。調べるだけでも膨大な情報、決めることも山ほど。

仕事も家事も忙しい中、これを全部1人でこなすのは正直キツすぎます。

時間がない中で焦って進めてしまうと、後悔する確率が一気に上がります。

だからこそ、無料でプロの力を借りるべき

後悔しない家づくりを進めるには、信頼できる相談相手が欠かせません。

そんなときに頼れるのが、住宅相談のプロに無料で相談できる『スーモカウンター』。

家づくりのプロが、あなたの悩みを解決。希望の条件に合うハウスメーカーも紹介してくれます。

  • 自分たちの予算で建てられる会社ってどこ?
  • この見積もり、妥当なのか判断がつかない…
  • 希望の間取りや性能を叶えられる会社って限られてる?
  • 夫婦で意見が食い違っていてどう進めたらいいかわからない

…といったどんな悩みでもOK。親身に寄り添ってくれるスタンスが安心です。

相談するだけでも、判断に自信がもてるようになる

家づくりは一生に一度。比較する会社や仕様の判断をすべて自分で背負うのは酷です。

スーモカウンターで相談すれば、以下のメリットを得られます。

  • ハウスメーカー選びの方向性がハッキリする
  • 今の予算でどこまで実現できるか分かる
  • 後悔しやすいポイントを事前に教えてもらえる

自分で探すだけでは得られない、プロならではの気づきと安心感が手に入ります。

まとめ|家づくりの後悔、あなたは回避できる

誰だって「理想のマイホーム」を夢見て家づくりを始めます。

でも、ほんの少しの判断ミスで、大きな後悔につながるのも事実…。

  • 予算を甘く見て、ローンの返済が苦しくなった
  • 間取りや仕様の選び方を誤って、住みにくい家になった
  • 相談相手がいなくて、営業に流されるままに契約してしまった

こうした後悔を回避するには、信頼できる相談が欠かせません。

『スーモカウンター』なら、後悔のない家づくりを「賢く、ラクに」進められます。

\お客様満足度97.2%・利用者数47万組/
/オンライン相談OK!30秒で予約完了\

この記事もよく読まれています

家づくりに悩んでいる方は以下の記事もよく読まれています。

ハウスメーカーの選び方や家づくりの悩み相談で使えるサービスのレビューが知りたい方は必見です。

注文住宅の相談窓口でおすすめ5選
【迷ったらこれ】ハウスメーカーの決め方
スーモカウンターの評判分析
タウンライフ 家づくりの評判分析

コメント

タイトルとURLをコピーしました