- 外壁やキッチンの標準仕様っ何がある?
- 標準仕様の中で選べるものって何があるの?
ハウスメーカーによって工法や断熱性能、外壁、床材・窓などの標準仕様は変わります。
今回はアイ工務店の標準仕様について分かりやすく紹介しましょう。
住宅メーカー選びで迷っている方は住宅情報館の仕様を知ることで他社比較もしやすくるはず。
「何千万円も払う『家づくり』で失敗したくない」「アイ工務店の標準仕様が気になる」
…という方は、読まないと損します。
積水ハウス×標準仕様:構造・工法
積水ハウスの構法は、軽量鉄骨や重量鉄骨、木造住宅で異なり次の3種類です。
- 軽量鉄骨(1・2階建):ダイナミックフレーム・システム
- 重量鉄骨(3・4階建):フレキシブルβシステム
- 木造住宅シャーウッド:シャーウッドハイブリッド構法
1つずつ見ていきましょう。
ダイナミックフレーム・システム
ダイナミックフレーム・システムは、高い耐震性と自由な間取りを実現しています。
通常の梁より5〜10倍の強度の、ダイナミックビームR/Kを使用しているためです。
大空間や吹き抜けの設計が可能で、柱のないリビングや天井の高い部屋が作れます。
耐震構造「シーカス」も標準装備し、地震時の変形を軽減。
断熱性能は木造が優れていますが、鉄骨ならではの設計の自由度が魅力です。
フレキシブルβシステム
重量鉄骨(3・4階建)は、高層ビルと同じ耐震基準で設計されています。
通し柱が不要な梁勝ちラーメン構造で、自由度の高い間取りを実現させました。
高い耐震性能を保ちながら、階ごとに柱の位置を変更できるため、柔軟な設計が可能。
3階以上の住宅でも安心して住める、安全性能と設計の自由度を兼ね備えた構造です。
シャーウッドハイブリッド構法
木造住宅シャーウッドの構法は、木造軸組工法で唯一、国の型式認定を受けています。
強力な耐力壁を備えたモノコック構造と、広い開口部が可能なラーメン構造を融合。
高い気密性・断熱性・耐震性を持ち、震度7の地震にも耐えることが実証済みです。
集成材を独自の構造用金物で緊結する「MJ(メタルジョイント)接合システム」。
基礎と柱を直接つなぐ「基礎ダイレクトジョイント」。
この2つの構造により、木造住宅の弱点である接合部の強度不足を克服しました。
積水ハウス独自で開発され、鉄骨住宅と同等の耐震性を目指しています。
自由度の高い設計と、木のぬくもりを感じられる家づくりが可能な構法です。
積水ハウス×標準仕様:基礎
積水ハウスの標準基礎は、鉄骨・木造問わず布基礎を採用しています。
逆T字型のコンクリートを地面深くまで打ち込み、点で家屋を支える工法です。
布基礎は一般的に重量が重い鉄骨住宅に採用する基礎ですが、木造にも採用しています。
木造と鉄骨の基礎を布基礎に統一することで、コスト削減を実現できるためです。
地盤が固い土地や寒冷地に適しており、高い強度を実現します。
積水ハウス×標準仕様:外壁
標準の外壁は、軽量鉄骨や重量鉄骨、木造住宅で異なり次の3種類です。
- 軽量鉄骨(1・2階建):ダインコンクリート
- 重量鉄骨(3・4階建):シェルテック・コンクリート
- 木造住宅シャーウッド:ベルバーン
1つずつ紹介します。
ダインコンクリート
ダインコンクリートは、デザイン性と耐久性、耐火性を兼ね備えたオリジナル外壁。
職人による細部までこだわった質感で高級感があり、味わい深いデザイン性が魅力です。
タフクリア塗装により30年間メンテナンスフリーとなっています。
紫外線や熱にも強く、色あせにくい高耐候性を実現しました。
耐火性では、表面が840℃でも室内温度を40℃以下に抑え、延焼を防ぎます。
美しさと機能性を長期間維持し、災害にも強い信頼性の高い外壁材です。
シェルテック・コンクリート
シェルテック・コンクリートは、軽量で高い耐火性を誇ります。
強度が一般コンクリートの2倍で、1時間の耐火試験に合格しました。
深い彫りが美しくスタイリッシュな外観を実現し、街並みにも調和。
タフクリア塗装によって耐候性と防汚性が向上し、家の美しさを長期間保ちます。
ベルバーン
木造住宅シャーウッドには、陶版外壁ベルバーンが標準仕様です。
陶器と同様に焼き上げた外壁材で、金属よりも硬く、高い強度と耐震性能を持ちます。
色あせが少なく、60年以上の耐用年数で、メンテナンス性に優れた自然素材の外壁材。
独特の質感と個性的な外観で、木の温かみとも調和します。
積水ハウス×標準仕様:屋根
標準の屋根は鉄骨住宅と木造住宅で異なります。それぞれ見ていきましょう。
鉄骨住宅の屋根
高耐久でメンテナンスフリーの陶器瓦が使用されています。
半永久的な寿命で、メンテナンス費用がほとんどかからない点が大きなメリットです。
屋根の勾配は、5寸勾配に設定されています。太陽光パネル一体型の屋根材も選択可能です。
木造住宅シャーウッドの屋根
標準の屋根材はスレートで、オプションで陶器瓦も選択できます。
30年耐用の防水工法で日本の多雨に対応。デザインや種類も豊富で、軒先を長くすることもできます。
屋根の勾配は5寸が一般的ですが、シャーウッドでは2.5寸にも対応可能です。
さまざまな屋根や勾配のバリエーションで、好みに合わせた家を作りやすいでしょう。
積水ハウス×標準仕様:断熱
積水ハウスの家は、高い断熱性能を備えた「ぐるりん断熱」が特徴です。
鉄骨住宅は断熱性能が低いですが、断熱材を隙間なく敷き詰めることで対策しています。
天井、壁、床それぞれに適した断熱材を使用し、熱の逃げ道を徹底的に防止。
全体でバランスよく断熱性能を高め、品確法性能表示制度の等級5に対応しています。
積水ハウス×標準仕様:窓
窓の標準仕様は下記です。
- SAJサッシ(超高断熱アルミ樹脂複合サッシ)
- Low-Eペアガラス(アルゴンガス入り)
SAJサッシは一般的なアルミ樹脂複合サッシより、約1.4倍の断熱性能を誇ります。
Low-Eペアガラスにアルゴンガスを入れることで、さらに断熱性能が向上しました。
暑さや寒さ、結露を最小限に抑えられるのです。
樹脂サッシと比べると断熱性能は劣りますが、サッシ部分を薄くできる利点があります。
SAJサッシは、すっきりした見た目で、大きな開口を確保しやすいサッシです。
また、1階と2階のバルコニー窓には、防犯合わせ複層ガラスが標準装備。
機能性とデザイン性に優れ、断熱性と遮光性も実現しています。
さらにオプションで、より高断熱のガラスを選ぶことも可能です。
積水ハウス×標準仕様:床
朝日ウッドテック「ライブナチュラル」の突板フローリングが標準仕様です。
突板フローリングは、天然木から削り出された非常に薄い板を貼った床材のこと。
「ライブナチュラル」は天然木に近い質感や木目が特徴です。
ワックス不要で傷がつきにくく、メンテナンスが簡単な床材となっています。
積水ハウス×標準仕様:天井
多くのハウスメーカーは2,400mmですが、積水ハウスは2,470mmです。
少しの違いですが、より開放的な空間を作れるでしょう。
また、天井が高いと窓を高い位置に設置でき、採光面でもメリットがあります。
オプションで2,700mmに変更も可能です。
積水ハウス×標準仕様:キッチン
標準のキッチンは次の2つから選べます。
- Panasonic「ラクシーナ」
- クリナップ「ステディア」
積水ハウスのキッチンは、最高ランクではありませんが、使い勝手のいいキッチンです。
快適に利用できそうな人気の設備が、オプション費用をかけずに標準で含まれています。
1つずつ見ていきましょう。
Panasonic「ラクシーナ」
Panasonicのラクシーナは、トリプルワイドコンロが特徴です。
コンロを横に3つ並べた配置で、作業効率をあげられるでしょう。
カラーバリエーションが豊富で、扉やワークトップ、取っ手を好きな色や柄にできます。
スゴピカ素材のシンクは防汚性が高く、掃除が簡単。
レンジフードはほっとくリーンで10年間掃除不要です。
収納も豊富で、コンセントが手元にあり、食洗機は大容量で使いやすくなっています。
おしゃれで機能的なキッチンを実現しました。
クリナップ「ステディア」
クリナップのステディアは、ステンレス素材のキャビネットと流レールシンクが特徴。
キャビネットはカビや臭いに強く、日本の気候に適した素材です。
流レールシンクはゴミが自動的に排水溝に流れ、シンクを清潔に保ちます。
美コートと特殊エンボス加工で、汚れ落ちやキズへの強さが向上しました。
洗エールレンジフードはボタン1つでフィルターをきれいに保ちます。
高い耐久性と使い勝手が魅力のキッチンです。
おすすめはクリナップ「ステディア」
おすすめの理由は、きれいを保ちやすい工夫が多いため。
ステンレス製のキャビネットや洗エールレンジフードで、きれいを長続きさせます。
ステディアのコンセプトは、「あなたのがんばらないを支える」キッチンです。
さまざまな工夫が詰まったキッチンとなっています。
積水ハウス×標準仕様:トイレ
トイレは次の2つが標準仕様です。
- TOTO「ピュアレスト」
- LIXIL「アメージュ」
特徴を紹介します。
TOTO「ピュアレスト」
ピュアレストの特徴は以下の5点です。
掃除がしやすい | 便器側面の凹凸をサイドカバーで覆うことで拭き掃除を楽に ウォシュレットのホースをきれいに納められる 給水管・電源コードがすっきり |
---|---|
トルネード洗浄 | 渦を巻くように洗浄し、少ない水で汚れを洗い流す |
フチなし形状 | フチ裏をなくした便器形状 |
手洗いしやすいボウル | 深さが増して水はねしにくい手洗いボウル |
節水 | 大洗浄4.8L 小洗浄3.6L |
掃除が楽になるよう、さまざまな工夫が施されています。
LIXIL「アメージュ」
アメージュの特徴は下記です。
掃除ラクラクな衛生陶器 | アクアセラミックでキズがつきにくい 銀イオンの抗菌パワーで細菌の繁殖を抑える |
---|---|
パワーストリーム洗浄 | 強力な水流で少ない水でも汚れを洗い流す |
フチレス形状 | 便器のフチを丸ごとなくし、掃除がしやすい設計に |
節水 | 大洗浄5L 小洗浄3.8L |
銀イオンの抗菌パワーで、きれいな便器を保ちやすいでしょう。
おすすめはTOTO「ピュアレスト」
アメージュもピュアレストも節水効果が高く、掃除もしやすい仕様です。
ピュアレストの方が、手洗いしやすい深いボウルとなっていることが違いでしょう。
どちらもおしゃれなデザインで、汚れに強いトイレです。
ハウスメーカー選び、もうクタクタ…
展示場で「これって標準ですか?」と聞くたびに「オプションです」の返答。
パンフレットを見返しても、スマホで「◯◯ 標準仕様」と調べてもイマイチ分からない
「結局オプションで高くなるんじゃ?」そんな疑念が頭をよぎった。
そんなときに出会ったのが『スーモカウンター』。47万組の家づくりをサポートしてきた、無料の住宅相談サービスです。
- 標準とオプションの違いが分かる
- 自分たちの予算で何が叶うか分か
- るコスパの良い会社が見つかる
そんなメリットがあるから、家づくりで頭を抱える毎日とはサヨナラ。
全国200店舗+オンライン対応だから、平日のスキマ時間でも利用できます。
納得して選びたいなら『スーモカウンター』に相談してみませんか?
積水ハウス×標準仕様:お風呂
標準仕様のお風呂は、積水ホームテクノの「バスサルーン エスコート」。
積水ハウスのユニットバス専門メーカーが提供する高機能な浴室です。
直線タイプと曲線を用いたワイドタイプの2種類から選択可能。
ワイドタイプは同じ広さで洗い場を広く確保できます。
浴槽は高い断熱性能で、4時間たってもお湯の温度が2.5℃しか下がらない仕様です。
グッドデザイン賞を受賞したデザイン性や人造大理石の高級感も魅力。
取り外し可能なカウンターや半身浴に適したステップも備えています。
積水ハウス×標準仕様:洗面台
洗面台は、次の2つから選べます。
- LIXIL「エルシィ」
- Panasonic「ウツクシーズ」
1つずつ確認していきましょう。
LIXIL「エルシィ」
掃除がしやすいキレイアップカウンターやキレイアップ水栓でお手入れが簡単。
タッチレス水栓のナビッシュは、自動吐水と手動吐水の切り替え操作が不要で便利です。
ひろびろストッカーで、キャビネットには大容量を収納できます。
スマートなフォルムで、しまいやすく使いやすい洗面台です。
Panasonic「ウツクシーズ」
キッチンにも使われるスゴピカ素材をカウンターに採用し、汚れにくく掃除が簡単です。
自然な肌色に見える美ルックがツインラインLED照明に組み込まれ、顔全体を照らします。
タッチレス水栓のため、衛生的で清潔感を保ちやすい点も特徴でしょう。
掃除しやすくきれいに使える洗面台となっています。
おすすめはPanasonic「ウツクシーズ」
Panasonic「ウツクシーズ」がおすすめの理由はスゴピカカウンターです。
スゴピカ素材は、はっ水・はつ油性に優れ、お手入れがしやすくなっています。
2つの洗面台の特徴をまとめました。
LIXIL「エルシィ」 | Panasonic「ウツクシーズ」 | |
---|---|---|
水栓位置 | 上から水がでるキレイアップ水栓 | 上から水がでるスマートな水栓 |
タッチレス水栓 | 選択可能 | 選択可能 |
カウンター・ボール | キレイアップカウンター | スゴピカカウンター ウェットエリアあり |
収納 | ひろびろストッカー | 使いやすく大容量 |
その他特徴 | 電力フリーのくもり止めコート | 美ルック照明 タッチレス照明スイッチ |
どちらも掃除がしやすくきれいに保ちやすい洗面台でしょう。
積水ハウス×標準仕様:空調
積水ハウスは第3種換気システムのエアキスを標準仕様としています。
エアキスは、化学物質の抑制と、換気・空気清浄で室内の空気環境を整える仕様です。
自然換気タイプで、自然の換気力と機械換気を組み合わせた、省エネシステム。
第3種換気システムのメリットは、低コストでメンテナンスが楽な点です。
デメリットは、熱交換器が利用できないため、外気を直接とり入れてしまうこと。
冬場は冷気がそのまま室内に入り、室温が下がりやすくなります。
オプションでグレードを上げることが可能です。
積水ハウス×標準仕様:照明
照明はおもに設計士やインテリアコーディネーターが提案してくれます。
インテリアコーディネーターは照明以外にも、壁紙など内装材も担当。
部屋に合う照明の数や明るさなど、トータルにコーディネートしてくれます。
積水ハウス×標準仕様:玄関ドア・タイル
玄関ドアは、YKK apとLIXILから選べます。どちらもおもな機能が下記です。
- 1アクション2ロック
- しめ忘れお知らせ
1アクション2ロックは、1回の施錠で2重ロックができます。
補助鍵の閉め忘れを防ぎ、空き巣被害防止に効果的です。
しめ忘れお知らせ機能は、積水ハウス独自の機能となっています。
手動錠は突起を見て触って、電気錠は振動によってしめ忘れを確認できる仕様。
YKK apとLIXILは、どちらも高い安全性と便利な機能を備えた玄関ドアです。
積水ハウス×他・特別仕様など:その他
積水ハウスは「5本の樹」計画で、庭づくりを通じて生態系保全に貢献しています。
「5本の樹」計画とは、地域や気候に合わせて、日本の在来樹5種類を植える植栽事業。
「3本は鳥のために、2本は蝶のために、地域の在来樹種を」というコンセプトです。
住まいの中に小さな自然を作り、季節を感じられる庭が実現。
家と庭が一体化し、自然と調和する庭を目指しています。
別途工事費用がかかりますが、自然豊かな暮らしが楽しめる魅力的な提案です。
標準装備だけで家を選ぶと失敗するワケ
ハウスメーカーを比較する際、標準装備は重要なポイントです。
ですが、それだけで決めてしまうと、後悔するリスクがあります。
例えば、以下のような点をおろそかにすると、後悔するハメに…。
後悔パターン | 具体例 | 事前に防ぐには? |
---|---|---|
・間取りのミス | ・動線が悪く、家事が面倒に/収納不足で生活感が出る | ・将来の暮らしまで想定した間取り・収納計画が必要 |
・性能の見落とし | ・冬は寒く、夏は暑い家に/光熱費が高騰 | ・断熱・気密・サッシ性能などの比較検討が重要 |
・予算オーバー | ・本体価格以外で費用が膨らむ/ローンの負担が増す | ・オプション・付帯工事・諸費用まで“全部コミ”で比較 |
・安さだけで選ぶ | ・仕様が安っぽく、住みにくい家に | ・標準仕様と追加費用のバランスをしっかり確認 |
・メーカー選びの失敗 | ・工法の制約で希望の間取りが叶わない | ・各社の得意な工法や価格帯を理解することが大切 |
これらはすべて、「知らなかった」「調べきれなかった」が原因です。
家づくりを自力で進めるのは、正直無謀です
土地・お金・間取り・住宅性能…。調べるだけでも膨大な情報、決めることも山ほど。
仕事も家事も忙しい中、これを全部1人でこなすのは正直キツすぎます。
時間がない中で焦って進めてしまうと、後悔する確率が一気に上がります。
だからこそ、無料でプロの力を借りるべき
後悔しない家づくりを進めるには、信頼できる相談相手が欠かせません。
そんなときに頼れるのが、住宅相談のプロに無料で相談できる『スーモカウンター』。
家づくりのプロが、あなたの悩みを解決。希望の条件に合うハウスメーカーも紹介してくれます。
- 自分たちの予算で建てられる会社ってどこ?
- この見積もり、妥当なのか判断がつかない…
- 希望の間取りや性能を叶えられる会社って限られてる?
- 夫婦で意見が食い違っていてどう進めたらいいかわからない
…といったどんな悩みでもOK。親身に寄り添ってくれるスタンスだから心強いです。
相談するだけでも、判断に自信がもてるようになる
家づくりは一生に一度。比較する会社や仕様の判断をすべて自分で背負うのは酷です。
スーモカウンターで相談すれば、以下のメリットを得られます。
- ハウスメーカー選びの方向性がハッキリする
- 今の予算でどこまで実現できるか分かる
- 後悔しやすいポイントを事前に教えてもらえる
自分で探すだけでは得られない、プロならではの気づきと安心感が手に入ります。
まとめ|標準仕様だけで決めないで
耐震性や断熱性、設備などのポイントを押さえて、積水ハウスの標準仕様を詳しく解説しました。
注文住宅を考える際には、各社の提供内容を比較検討することが大切です。
その自分の理想の住まいが積水ハウスで実現できるか確認しましょう。
ここまで読んだあなたは、家づくりを真剣に考えている方だと思います。
ただ、本当に後悔のない家を建てるには、標準仕様を比較するだけでは足りません。
「その会社が自分に合っているか」「総額でどれくらいかかるか」
…調べても分からないことが、必ず出てきます。
そんなときこそ、家づくりのプロに相談してみてください。
プロと話すだけで、選ぶべき方向性がクリアになります。
自分たちに合ったハウスメーカーも見えてきます。
一生に一度の買い物、悩みや不安を抱えたまま進めるのはお勧めしません。
一度相談することで、大きな後悔を避けることができます。
この記事もよく読まれています
家づくりに悩んでいる方は以下の記事もよく読まれています。
ハウスメーカーの選び方や家づくりの悩み相談で使えるサービスのレビューが知りたい方は必見です。
コメント