- イシカワで家を建てるって実際どう?
- 建てた人はどこで後悔してるの?
- 後悔しないコツってなんかあるの?
「住宅」は人生における最も高価な購入の一つ。
何千万円、土地によっては1億円を超えることもありえます。
高額な買い物で人生を決定づける「家づくり」で失敗なんてしたくないですよね…。
本記事では、イシカワで家を建てた方のブログを5つをご紹介します。
その中で述べられた後悔や失敗しないためのヒントについても解説。
どんな後悔が多いのか事前に分かるため、家づくりの失敗・後悔を回避できます。
「家づくりで失敗したくない」と考えている方は、この記事を読まないと後悔ですよ。
イシカワの概要
社名 | 株式会社イシカワ |
---|---|
本社所在地 | 新潟県新潟市秋葉区大蔵738-1 |
設立 | 1947年 |
累積建築戸数 | 1,115棟(2019.2)※グループ合計 |
代表者 | 石川幸夫 |
資本金 | 2000万円 |
従業員数 | 405人 ※グループ合計 |
事業内容 | 土木工事・建築工事・管工事・内装工事・不動産取引業・介護事業 |
売上高 | 266億8600万円(2018年度期)※グループ合計 |
経常利益 | ー |
対応エリア | 北海道、⻘森、秋田、岩手、山形、宮城、福島、新潟、岐阜、静岡、三重、大阪(一部地域除く) |
工法 | I・S・I工法 |
坪単価 | 30.0万円〜50.0万円(参考:おうちパレット) |
イシカワの特徴
数あるハウスメーカーの中で、イシカワにはどんな特徴があるのか。
一条工務店の注文住宅に興味を持っている方なら気になるはず。
ここでは同社の特徴を3つに絞って分かりやすく解説します。
同社の特徴はご覧のとおり。それぞれ簡単にご紹介します。
- 「月々5万円台で叶う自由設計の家。」がコンセプト
- 標準仕様でも高品質な家を建てられる
- 新潟県での住宅着工棟数が14年連続No.1
「月々5万円台で叶う自由設計の家。」がコンセプト
イシカワが掲げるコンセプトは「月々5万円台で叶う自由設計の家。」です。
コストパフォーマンスを最高まで追求し、高品質かつ低価格な家づくりを実現しています。
家を建てる際には、多くの方が次のような考えることでしょう。
「いい家に住みたいけど、予算に余裕があるわけでもないし・・・」
イシカワではそんな顧客の悩みにしっかりと寄り添い、コストを抑えた資産価値の高い家を提供してくれます。
標準仕様でも高品質な家を建てられる
「すごい良い家だけど、これは標準仕様じゃ難しいんだろうな・・・」
上記のようなことは、展示場見学に行くと多くの方が思うはず。
実際展示場は多くのハウスメーカーがオプションを付けて華やかな家を演出しています。
そしていざ標準仕様を見てみると、思っていた品質とはイメージが異なることも。
そんななかイシカワの家は、標準仕様でも十分に高品質な家となっています。
例えば耐震等級は最高等級3を実現しており、消防署などの頑丈な建物と同じくらいのレベルです。
他にも機密性や断熱性、吸音性能や換気システムにもこだわり抜いています。
新潟県での住宅着工棟数が14年連続No.1
イシカワは新潟県に本社を置く会社であり、新潟県での住宅着工棟数が14年連続でNo.1となっています。
独自の工法や材料コストの削減によって、多くの顧客が満足する低価格・高品質な家をいるからなのでしょう。
各地域の特性も踏まえて設計してくれるため、雪が降る新潟でも、その他の地域でも柔軟に対応可能です。
自分の暮らし方や環境に合わせて、最適な家づくりを実現できます。
イシカワ×施主ブログ
イシカワにて家を建てた方のブログを紹介します。
建てる前、建てた後の住心地について情報発信しているため、参考になるはずです。
イシカワで家建てた施主ブログ

「イシカワで家建てた施主ブログ」は、イシカワで2018年に家を建てた方のブログです。
おそらく建築業界の方なのか、自分で図面を作ってウッドデッキのDIYなどをしている様子もありました。
その知識があってなのか、イシカワの現場監督がミスしていた部分を自ら指摘しているような記事もあります。
「こんなこともあるの!?」と少し驚かされる内容だったため、気になる方は以下から見てみてください。
他には、イシカワの施工の様子やWeb内覧会の様子などをメインに記しています。
写真付きでわかりやすいブログなので、イシカワを検討している方はぜひチェックみると良いです。
猫ちゃんと暮らすお家を建築中

「猫ちゃんと暮らすお家を建築中」は、家族4人+猫2人で暮らす家をイシカワで建築した男性のブログです。
ちなみにコンセプトは「ねこちゃん✕家造り✕エンジニアリング」とのこと。
このブログでは家づくりに関する記事が100記事以上もあり、計画〜完成までの様子がよくわかります。
家が完成したのは2022年の末で、実際に住んでから感じたこともまとめられていました。
個人的におすすめの記事は、以下です。
イシカワは高断熱高気密を売りにしていますが、その実態がどうなのかよくわかります。
ブログ内には自ら撮影、編集しているYouTubeの動画も掲載されていました。
イシカワで家を建てる

「イシカワで家を建てる」は、2019年にイシカワで家を建てた女性「ゆう」さんのブログです。
工事開始〜完成までの様子が40記事でまとめられています。
そんなブログを運営するゆうさんですが、実は工事の時点で後悔した内容もあるとのこと。
上記の記事では、階段下トイレについての後悔が記されています。
階段下にトイレをつくるのはよくある設計ですが、「何度見ても狭いです」と記してしまうほどの後悔。
他の後悔事例も記載されているので、同じミスを避けるためにも要チェックです。
ステーツで新築しました!

「ステーツで新築しました!」は、2014年にイシカワで家を建てた男性のブログです。
少し古いブログではありますが、ハウスメーカー選び〜実際に住むまでの体験を記しています。
住み始めてからは夏と冬にわけて感想をまとめており、どのような住み心地なのかリアルな声が見られました。
具体的には、以下の2記事です。
高気密なので冬は少しの暖房で暖かく、夏はエアコンをつけていれば涼しいとのこと。
2014年時点でも、イシカワの家は高性能だったことがよくわかるブログです。
マイホームをイシカワで建てました♪その後の色々日記★

「マイホームをイシカワで建てました♪その後の色々日記★」も、実際にイシカワで家を建てた方のブログです。
2014年8月に引き渡しとなり、その後の住み心地などがブログに記されています。
実際にイシカワの家で暮らしている方のブログは、良い点も悪い点もリアルな声なので参考になります。
例えば、以下の記事では、イシカワのアフターフォローについて記されています。
少し不満があった箇所を無償交換してくれるなど、十分なアフターフォローが行われていたようです。
もちろん引き渡し前の打ち合わせの様子なども記されているため、他にも参考になる部分は多いでしょう。
住宅展示場めぐり、もうクタクタ…
太陽の下で何件ものモデルハウスを巡る。
営業の熱心な話を聞くうちに、気づけば夕方。
帰り道、夫婦でため息をついた。
「結局、どこがいいのかわからないね…」
家づくりって、こんなに疲れるもの?
そんなときに出会ったのが『タウンライフ』。住まいのプランを一括で届けてくれるWebサービス。
スマホからたった3分の入力で、
- あなたにぴったりの「間取りプラン」
- 土地費用を含めた「資金計画」
- あなたの希望エリアの「土地情報」
これらをまとめた「家づくり計画書」を一括で、しかも無料で手に入ったんです。
理想の家の具体的なイメージがグンと湧くから、もう無駄に展示場を回る必要もありません。
ラクに家づくりを始めたいなら、今すぐ無料で「家づくり計画書」を受け取ってみましょう。
【PR】タウンライフ
イシカワ×施主ブログで記された後悔事例
実際にイシカワで住宅を建てた方のブログを参考にどんな点で後悔するのか調査しました。
「イシカワで建ててみたいけど本当に大丈夫か気になる…」という方は参考になるはずです。
後悔:階段下トイレが狭すぎる
「イシカワで家を建てる」のブログにある「お家出来上がる前にすでに後悔しているところ。」の記事では、以下のような後悔事例がありました。
階段下トイレ下矢印
何度見ても狭いですタラー
写真で見るより、はるかに狭いですタラー住んでたら慣れるかもしれないけど、
一階トイレはお客様も使うので
やっぱり階段下はNGバツレッドハウスメーカーさんから、
お家出来上がる前にすでに後悔しているところ。
大丈夫ですよ、そんな圧迫感ないですから〜得意げ
と、言われ考えてる方がおられたら、
全力でお断りすりべきだと思います!!
階段下にトイレを設置したら、あまりに狭すぎるとのこと。
実際に記事内の写真を見てみるのが早いですが、たしかに狭く感じられました。
「設計士の人は何も言わなかったのかな?」と少し疑問に思うほどです。
階段下にトイレを置くのはよくある設計ですが、イシカワではだいぶ狭めの設計になってしまうのかもしれません。
「そんなに圧迫感がないから大丈夫」などと言われたような内容もあるため、打ち合わせの際は気をつけましょう。
施主さんいわく、階段下は収納にするのが一番とのことでした。
後悔:ウォークインクローゼットが真っ暗
同じく「イシカワで家を建てる」のブログにある「お家出来上がる前にすでに後悔しているところ。」の記事からです。
ヒュードロドロドロ〜
ってお化け屋敷ではありません!!!!!!まっっっくらな
ウォークインクローゼットです!!カメラ性能で少しでも明るく写ってますが、
んなこたぁありません!
本当に真っ暗です。「窓が多いと家が弱くなりますよ。」
「西側窓になるから、服が痛みますよ。」それより、暗い方が嫌ですからー!!
お家出来上がる前にすでに後悔しているところ。
残念っっ!!!!!!
こちらも写真が記事内に掲載されていまして、本当に真っ暗でした。
施主さんはウォークインクローゼットに窓をつけたかったようですが、設計士はおすすめしなかった様子。
実際に現場を見てみると本当に真っ暗だったため、ライトの設置をお願いしたようです。
まったく光が入らないクローゼットは、少し怖い感じもしますよね。
小さい窓をつけてもらったり、間接照明をつけてもらうのが良さそうです。
後悔:現場監督の打ち合わせ不足
「イシカワで家建てた施主ブログ」にある「着工して一番最初に発覚した、やっちまったな~監督をお送りしますw」の記事には、次のような後悔事例がありました。
おいおい、ここは駐車場になるから鋤取りするんだっつ~の!つか先に配管したら鋤取りするのに邪魔だろがああぁぁぁぁ!!!鋤取り後配管思いっきり露出するわボケええぇぇぇぇぇ!!!
なにを打合せしてるんだよ監督
職人に聞いてみると、「えーーーっっ!地盤の高さなんてなんにも聞いてないから、今の高さがGLだと思ってやっちゃったよ」
俺の心の声{そうですよね、所詮は街場の設備屋さん、やる前に確認してないんですね}と思いつつ、「とりあえず監督に連絡取ってみるんで、外回りは一旦止めてもらっていいですか」と監督に電話。
着工して一番最初に発覚した、やっちまったな~監督をお送りしますw
設計図と実際の施工が異なっていたようで、明らかに現場監督のミスでした。
具体的にどのような施工をミスしていたのかは、記事内の画像などで確認してみてください。
こちらの施主さんはたまたま現場に居合わせて、さらに知識があったため難を逃れました。
「このまま施工が進んでいたら・・・」と考えると怖いですね。後になって気づいたら必ず後悔します。
最終的には修正してもらえたようですが、施主さんいわく現場チェックはかなり大事とのことでした。
後悔:窓から破裂音のような音
「猫ちゃんと暮らすお家を建築中」のブログにある「【上棟107日目】新居の写真と施主検査で見つかる問題点〜仲良くキャットタワー〜」の記事では、以下のような問題が記載されていました。
前方の大きな窓をバンバン開け締めしてきました。
すると、、、締めるたびに「パンッ」と破裂音のような大きな音が🙀
【上棟107日目】新居の写真と施主検査で見つかる問題点〜仲良くキャットタワー〜
おそらくですが気密用のパッキンの噛み合わせが悪い感じかな?
窓の気密用パッキンが悪いのか、閉めるたびに破裂音がしたとのこと。
施主検査の段階で判明したため調整を依頼したようです。
検査段階で発覚したから良かったものの、気づかなければだったらずっと違和感を感じたまま。
イシカワで家を建てるときは、窓の開閉チェックを行うようにしましょう。
後悔:指定した色の間違い
同じく「猫ちゃんと暮らすお家を建築中」のブログにある「【上棟107日目】新居の写真と施主検査で見つかる問題点〜仲良くキャットタワー〜」の記事では、以下のような問題が記載されていました。
結構大きな吹き抜けが見えています。
余談ですが、ここにも、、、、問題があります。それは、、、、「(ファンの色は)黒指定でしたが、白!?」です。
人はミスをするものなので仕方ないです、、、ね。今月中には取り替えてくれると言ってもらえたので気長に待つ予定です。
【上棟107日目】新居の写真と施主検査で見つかる問題点〜仲良くキャットタワー〜
吹き抜けの天井にあるファンの色が指定していたものと違っていたようです。
つまり、単なる施工ミスということです。
まったくミスがない施工会社はないかと思いますが、このようなことがあると不安になりますよね。
こちらも施主検査の段階で発覚したため、無事に修正はしてもらえたとのこと。
イシカワは他の後悔事例や問題点も含めて割と施工ミスがありそうなので、検査は入念にした方が良さそうです。
よくある5つの後悔とその対策方法
先ほど紹介した後悔事例の他にも、家づくりでの後悔・トラブルは様々あります。
ここでは、よくある5つの後悔・トラブルとその対策方法について分かりやす解説。
マイホームを建てる方はここを読まないと、人生で一番高い買い物で後悔することに…。
よくある後悔・トラブル | 後悔例 | 対策 |
---|---|---|
間取りの失敗(動線の悪さ・収納不足) | ・動線が悪く、家事が大変になった ・収納が足りず、生活感が丸見えに |
・生活動線をシミュレーションし、効率的な間取りを考える ・収納は「今の荷物+将来増える分」まで計画的に確保 |
断熱・気密性能の軽視 | ・冬は寒く、夏は暑い家になった ・エアコンが効かず光熱費が上がった |
・断熱材や窓の性能を重視し、省エネ基準をクリアする住宅を選ぶ ・長期的な光熱費も考え、初期費用とのバランスを検討 |
予算オーバー(見積もりの甘さ) | ・オプションが高く総額が膨らんだ ・費用を甘く見て、資金が不足した |
・「本体価格」だけでなく、「オプション・付帯工事・諸費用」まで細かく把握 ・住宅相談サービスを活用し、予算内で理想の家を実現するプランを提案してもらう |
価格だけで選んでしまう | ・標準仕様のグレードが低くく、安く建てたが住みにくい家になった | ・「オプション費用」「付帯工事費」も含めて総額を確認 ・仕様や性能を比較し、自分の希望に合うかをチェック |
会社の得意分野を理解せずに選ぶ | ・大空間の家を希望したが、メーカーの工法では難しかった | ・各ハウスメーカーの得意な工法・デザイン・価格帯を把握 ・「理想の家」が実現できるか、実例を見てみる |
営業とのやり取りでトラブル | ・契約前は「できる」と言われたが、契約後に制限が多かった | ・営業の説明だけでなく、契約書や仕様書をしっかり確認する ・アフターサポートの体制や評判も調べる |
自分ひとりで家づくりを進めるのは難しい
家づくりは、多くの要素(予算・間取り・工法・住宅性能など)で検討が必要です。
仕事を終えて、家事も終えて…やっと訪れた自分の時間に家づくりに関する情報収集…。
全てを自分ひとりで考えて決めると手間ですし、間違った判断を下すリスクもあります。
家づくりがはかどる便利なサービス
世の中には、家づくりで活用できる便利なサービスがあります。しかも無料です。
こうしたサービスを使うのが賢い選択。ニーズ別で便利なサービスをご紹介します。
ゆっくり比較したい方は『タウンライフ』
スマホやPCからWebフォームの設問に応えるだけで操作は完了(3分で終わります)。
その後、自分の要望にあったハウスメーカーから間取り案・概算見積もりが届きます。
それぞれのハウスメーカーの特徴がつかめるため便利です。
「家でゆっくり比較したい」「とりあえず情報を集めたい」という方にお勧め。
【PR】タウンライフ
「タウンライフって初めて聞いたけど大丈夫?」と思った方もいるかもしれません。
私も使う前はそうでした。評判を調べたので気になる方は以下をご確認ください。

プロに何となく相談したい方は住宅相談サービス
『スーモカウンター(スーモ)』や『住まいの窓口(HOME'S)』などが有名どころ。
「どんな家が良いのか」「どこの会社で建てればよいか」を専門家が教えてくれます。
オンライン相談も可能なため、仕事で店舗に行くのが難しい方も気軽に使えて便利。
漠然とマイホームがほしいという状態でも親身に相談に乗ってくれます。
以下でお勧めの相談サービスを紹介。ちょっと使いたいかもという方は読まなきゃ損です。

まとめ
本記事では、イシカワで実際に家を建てた方のブログと後悔ポイントを解説しました。
後悔事例を踏まえてイシカワで家を建てるかどうか検討しましょう。
注文住宅は何千万円もする高い買い物…。失敗しないためにも他のハウスメーカーも調べるのがお勧め。
同じ性能でも価格差があったり、同じ土地でも間取りのプランも異なったりするからです。
予算や理想の間取りなどを踏まえて一番理想に近づけるハウスメーカーを探すと失敗が少なくなります。
住宅展示場めぐり、もうクタクタ…
太陽の下で何件ものモデルハウスを巡る。
営業の熱心な話を聞くうちに、気づけば夕方。
帰り道、夫婦でため息をついた。
「結局、どこがいいのかわからないね…」
家づくりって、こんなに疲れるもの?
そんなときに出会ったのが『タウンライフ』。住まいのプランを一括で届けてくれるWebサービス。
スマホからたった3分の入力で、
- あなたにぴったりの「間取りプラン」
- 土地費用を含めた「資金計画」
- あなたの希望エリアの「土地情報」
これらをまとめた「家づくり計画書」を一括で、しかも無料で手に入ったんです。
理想の家の具体的なイメージがグンと湧くから、もう無駄に展示場を回る必要もありません。
ラクに家づくりを始めたいなら、今すぐ無料で「家づくり計画書」を受け取ってみましょう。
【PR】タウンライフ
この記事もよく読まれています
家づくりに悩んでいる方は以下の記事もよく読まれています。
ハウスメーカーの選び方や家づくりの悩み相談で使えるサービスのレビューが知りたい方は必見です。
コメント