- 秀光ビルドの注文住宅って実際どう?
- 建てた人はどこで後悔してるの?
- 後悔しないコツってなんかあるの?
「住宅」は何千万円、時には1億円を超える高価な買い物です。失敗はできれば避けたいもの…。
本記事では秀光ビルドで実際に家を建てたブログを5つご紹介します。
お勧めの記事やブログ内で語られた失敗ポイントを分かりやすくまとめました。
契約前に後悔する可能性のあるポイントを把握できるでしょう。
ハウスメーカーを選びで悩んでいる方はこの記事を読まないと損です。
秀光ビルドの基本情報
| 社名 | 株式会社 秀光ビルド |
|---|---|
| 本社所在地 | 石川県加賀市山代温泉29戊54番地 |
| 設立 | 平成3年10月8日 |
| 累積建築戸数 | 27,491棟 |
| 代表者 | 代表取締役 会長 檜山 国行 代表取締役 社長 本間 航也 |
| 資本金 | 7,800万円 |
| 従業員数 | 594名(2024/4/1時点) |
| 事業内容 | 建築・土木工事・設計施工請負 一般住宅設計施工 |
| 売上高 | 376億円 2023年8月期 |
| 経常利益 | 1,006百万円 |
| 対応エリア | 東北、北陸、甲信越、関東、東海、関西、中国、四国 |
| 工法 | 木造軸組工法・金物工法 |
| 坪単価 | 30万円~55万円(秀光ビルドの坪単価は30万円〜55万円!実際に建てた人の良い口コミ・やばい評判と実際の総額) |
秀光ビルド×施主ブログ
ここでは秀光ビルドで家を建てた方のブログを5つご紹介。
情報発信している方のプロフィールやお勧めの記事を解説しましょう。
なぜ秀光ビルドを選んだのか、住んでみてどうだったのかといったリアルな感想がわかります。
同社の注文住宅に興味があるのでしたら、読まないと損ですよ。
施主ブログ:秀光ビルドで注文住宅を建てちゃった

「秀光ビルドで注文住宅を建てちゃった」は、5人家族の男性が運営しているブログ。
秀光ビルドの安い価格設定に惹かれ、2021年に家を建設しました。
秀光ビルドの家に関するリアルな意見を、定期的にまとめています。
そのため、リアルな意見を参考にしたい方は要チェックです。
以下の記事は、特に家づくりに役立つ情報がわかりやすくまとめてあります。
情報収集が難しい、外観に関する意見をわかりやすく紹介している記事です。
実際の家の写真を公開しているので、イメージが掴みやすく為になるでしょう。
秀光ビルドの2年目点検が酷すぎた!2年目点検のトラブルとは?
2年目点検の様子や不満点が細かくまとめてあります。
家を建てた後の点検やアフターフォローはとても大事。
点検やアフターフォローサービスが気になる人は、とても参考になるでしょう。
家づくり情報の他にも、商品レビューも多く行っています。
秀光ビルドの家を建てようとしている人は、必見です。
施主ブログ:秀光ビルドで注文住宅 UL-J 新築戸建てを建てたよ

「秀光ビルドで注文住宅 UL-J 新築戸建てを建てたよ」は、2Fの家を建てた方のブログ。
秀光ビルドのコスパの良さから、2F建て約40坪の家を建設しました。
秀光ビルドのメリット・デメリットを分かりやすく、まとめています。
そのため、秀光ビルドの特長をリアルな目線で確認したい人は要チェックです。
以下の記事は、秀光ビルドの特徴がよくわかる記事になります。
秀光ビルドを実際に建てたからこそわかるメリットまとめです。
建設過程の写真を載せつつ説明しているので、わかりやすさ抜群。
秀光ビルドの施工のこだわりを知ることができるのでおすすめです。
最終金額明細全て公開します!!注文住宅 40坪 オプションもりもり!
施工に掛かる金額を赤裸々に後悔している記事になります。
秀光ビルドのデメリットとも言えるオプション価格も理解可能。
これから建設しようとしている人に、非常に参考になる記事になります。
他にもDIYの記事もありますので、気になる人は確認してみると良いでしょう。
施主ブログ:秀光ビルドで真っ黒なお家目指して

「秀光ビルドで真っ黒なお家目指して」は、4人家族で暮らしている方のブログ。
2018年から家づくりを行っており、土地込み2300万住宅の住んでいます。
点検の様子やキッチンの問題点をリアルな目線で紹介。
以下の記事は、実際の写真と合わせて情報を紹介しているので、おすすめです。
半年点検の様子が分かりやすくまとめてあります。
点検の問題個所を写真と一緒に紹介しているので、分かりやすいです。
さらに、現場監督や営業さんの様子も書かれているので、参考になるでしょう。
タカラキッチンのトラブルをまとめた記事です。
水回りのカビ問題を写真と一緒に紹介しています。
秀光ビルドの対応は以下の記事になるので、合わせて確認することをおすすめします。
秀光ビルドの対応の問題点を詳細に記載してあるので、目を通してみて損はありません。
特に、タカラキッチンを導入しようか考えている人は確認してみると良いでしょう。
施主ブログ:秀光ビルドで建てたけど実際どーなのよ?

「秀光ビルドで建てたけど実際どーなのよ?」は、エンジニアの方が運営しているブログ。
2020年から秀光ビルドで建てた家に住み始めており、住み心地をまとめています。
ブログ主が空調エンジニアをしていたこともあり、専門的な視点で情報を紹介。
以下の記事は、秀光ビルドの家を独自の目線で紹介しています。
光熱費年間実支払い額なのである〜高性能住宅って全然元とれねーよ〜
太陽光発電を導入して一年が経過した結果をまとめた記事です。
計算方法や太陽光発電の考え方を紹介しているので、興味がある人は必見。
エンジニアの視点から情報を分析しているので、信用度も高いです。
また、太陽光発電の効率的な搭載の仕方も指摘しています。
上記の記事は、家の仕様に関する情報をまとめた記事です。
家の見積書を共に紹介しているので、非常に有益な情報であると言えるでしょう。
項目ごとに概要も説明しているので、標準仕様を知りたい方にぴったりです。
施主ブログ:40代で秀光ビルド福井店と契約して家を建てた会社員のブログ

同ブログは、40代で秀光ビルドの家を建設した男性が運営しているブログです。
秀光ビルドの価格の安さが決め手となり、家を建設しました。
図面や金額が詳細にまとめられており、家づくりの費用を明確に理解できます。
以下の記事は、秀光ビルドのリアルな意見を知ることができるので、要チェックです。
家づくりの経緯や、かかる費用が項目ごとに紹介されています。
土地購入費用や地盤改良工事の費用も記載していますので、土地の費用も知ることが可能。
購入した家具の一覧もあるので、新生活をする人も参考にできます。
家を建て替える際に発生した、家財処分の動きが細かく書かれています。
ブログ主にとって、家財処分は思わぬ盲点であり、後悔している点も多いそうです。
家を建て替える人は必見の記事になっています。
ハウスメーカー選び、もうクタクタ…
日曜の夕方、家づくりについて夫婦で話し合う。
「このハウスメーカーが良さそうね」そう言いながらも、不安がよぎる。
念の為「メーカー名 後悔」と調べると、出てくるさまざまな“後悔”の声。結局どこが良いのか分からないよ…。
そんなときに出会ったのが『スーモカウンター』。47万組の家づくりをサポートしてきた無料の住宅相談サービスでした。
- メーカー選びのコツが分かる
- 自分に合うメーカーが分かる
- 迷いなく決断できるようになる
そんなメリットがあるから、もう家づくりで頭を抱える毎日とはサヨナラ。
全国200店舗+オンライン対応だから、平日のスキマ時間も利用できます。
ラクに家づくりを始めたいなら『スーモカウンター』に相談してみませんか?
秀光ビルド×施主ブログにあった後悔事例
実際に秀光ビルドで住宅を建てた方のブログを参考にどんな点で後悔するのか調査しました。
「秀光ビルドで建ててみたいけど本当に大丈夫か気になる…」という方は参考になるはずです。
後悔:不具合に対するアフターフォローが、不十分なこともある
では、対応の悪さを指摘しています。
特に以下の記事では、レスポンスの遅さが目立つと苦言を呈していました。
上記の記事では、特に以下のことについて後悔していると述べています。
- 担当者が頼りなく、もっと自分で勉強しておけばよかった
- 住み出してからの不具合の対応の悪い
どんなにメーカーが優れていても、担当営業が悪いと良い家を建てるのは難しいです。
担当営業が悪い場合のデメリットは多くありますので、以下のポイントで確認しましょう。
併せて、良い担当営業の見分け方も解説しているので必見です。
後悔:換気システムによっては過換気になることもある
では、過換気による寒さを指摘しています。
「第三種換気」とは、換気を行う際に入れる空気を排気口(自然)から行うシステムのこと。
換気を行う際に出る空気はファン(機械)を通して排出される仕組みです。
秀光ビルドでは、ローコストで建築をするために第三種換気を導入しています。
そのため、外の空気の温度や換気の量によっては部屋が寒くなる恐れも。
上記の記事では、換気の量が多すぎるがゆえに寒さが厳しいというデメリットを紹介。
冬などで寒波がひどい際には、子供部屋が冷えると後悔しているそうです。
さらに、窓の性能も悪いため、結露もひどいと悩みを抱えているとの情報も。
第三種換気・過換気による寒さには、対策を講じることも可能です。
以下に対策をまとめたので、気になる方は参考にしてください。
後悔:現場監督の対応が悪い可能性がある
「秀光ビルドで注文住宅を建てちゃった」では、現場監督に関するトラブルを紹介。
以下の記事に、現場監督の対応の悪さの一部始終が記録されています。
秀光ビルドで引き渡し後のトラブル!連絡するも現場監督3ヶ月無視
事の発端は、「巾木のつけ忘れ」を発見したことから始まりました。
そこで、ブログ主は営業担当者と現場監督にすぐさま連絡をします。
現場監督は資材の準備を始める対応をすると返答したそうです。
しかし、その返答から3か月が経過しても連絡が来ませんでした。
しびれを切らしたブログ主は、現場監督に再度連絡をします。
連絡したところ、資材を準備しているにも関わらず、対応が遅れていることが発覚。
対応してもらいましたが、現場監督への不信感が増してしまったと締められています。
現場監督の善し悪しで、アフターフォローのクオリティが大きく変わることも。
以下のポイントでは、良い現場監督の見分け方を紹介します。
後悔:デザインやシステムがシンプルなため、オプションも要検討
「秀光ビルドで注文住宅を建てちゃった」では、家の物足りなさを指摘していました。
ローコスト住宅が売りの秀光ビルドには、様々な追加オプションが存在します。
家の設計がシンプルなため、オプションによるカスタマイズ性が強いのは嬉しい点です。
しかし、逆を言えば標準設計では、シンプルだからこそ物足りなさを感じるデメリットも。
実際に下記の記事では、ほぼ標準設計が故に物足りなさを指摘しています。
ブログ主はDIYなどで対策を講じているそうですが、苦労していると語られています。
DIYしている時に、「最初からお金をかけてやってもらっておけばなぁ」と思うことも。
初めて家づくりでは、オプションがよく分からず、標準仕様のままにしてしまいがちです。
ただ、秀光ビルドの場合、標準仕様だと不満が出る可能性もあるので、注意しましょう。
後悔:オプションが高い傾向がある
「秀光ビルドで注文住宅 UL-J 新築戸建てを建てたよ」では、オプションの後悔も。
以下の記事では、オプションの総額と後悔ポイントが語られています。
最終金額明細全て公開します!!注文住宅 40坪 オプションもりもり!
記事のオプション内容は以下の通りです。
- ホシ姫サマ:¥62,177
- PE管配管追加(LANケーブル用):¥114,360
- PE管配管追加(電気、スピーカー、HDMI配線用: ¥114,360
- フロアコンセント変更差額:¥10,000
- 八木式30素子地デジアンテナ + BS/CS4K46/46dbブースター:¥120,000
- 書斎200V接地2Pコンセント増設:¥14,000
- 標準越えコンセント3口:¥10,500
- 電気メーター スマートカバー:¥14,040
- ドアホン + 玄関ドア連携アダプタ込み:¥141,478
- ハウスシューズ:¥10,000
- 換気フード標準からアップ:¥21,000
- キャブタイヤケーブル配線:¥12,000
- シューズクローク ナノイー付き + 電源 + スイッチ:¥20,000
- 外構混合立水栓:¥35,000
- 防犯・監視カメラ配線組立設置:¥10,000
総額92万円ほどかかっており、ローコスト建築ではなくなってしまったと述べています。
ただ、秀光ビルドの家で快適な生活を送るには、オプションの選択が必要不可欠です。
家のオプションを考える際には、以下のポイントを意識しましょう。
家づくりでよくある後悔(5選)
ここまでご紹介した「後悔ポイント」は、あくまで一部。
実際の家づくりでは、もっとたくさんの“やってしまった…”が潜んでいます。
| 後悔パターン | 具体例 | 事前に防ぐには? |
|---|---|---|
| ・間取りのミス | ・動線が悪く、家事が面倒に/収納不足で生活感が出る | ・将来の暮らしまで想定した間取り・収納計画が必要 |
| ・性能の見落とし | ・冬は寒く、夏は暑い家に/光熱費が高騰 | ・断熱・気密・サッシ性能などの比較検討が重要 |
| ・予算オーバー | ・本体価格以外で費用が膨らむ/ローンの負担が増す | ・オプション・付帯工事・諸費用まで“全部コミ”で比較 |
| ・安さだけで選ぶ | ・仕様が安っぽく、住みにくい家に | ・標準仕様と追加費用のバランスをしっかり確認 |
| ・メーカー選びの失敗 | ・工法の制約で希望の間取りが叶わない | ・各社の得意な工法や価格帯を理解することが大切 |
これらはすべて、「知らなかった」「調べきれなかった」が原因です。
家づくりを自力で進めるのは、正直無謀です
土地・お金・間取り・住宅性能…。調べるだけでも膨大な情報、決めることも山ほど。
仕事も家事も忙しい中、これを全部1人でこなすのは正直キツすぎます。
時間がない中で焦って進めてしまうと、後悔する確率が一気に上がります。
だからこそ、無料でプロの力を借りるべき
後悔しない家づくりを進めるには、信頼できる相談相手が欠かせません。
そんなときに頼れるのが、住宅相談のプロに無料で相談できる『スーモカウンター』。
家づくりのプロが、あなたの悩みを解決。希望の条件に合うハウスメーカーも紹介してくれます。
- 自分たちの予算で建てられる会社ってどこ?
- この見積もり、妥当なのか判断がつかない…
- 希望の間取りや性能を叶えられる会社って限られてる?
- 夫婦で意見が食い違っていてどう進めたらいいかわからない
…といったどんな悩みでもOK。親身に寄り添ってくれるスタンスが安心です。
相談するだけでも、判断に自信がもてるようになる
家づくりは一生に一度。比較する会社や仕様の判断をすべて自分で背負うのは酷です。
スーモカウンターで相談すれば、以下のメリットを得られます。
- ハウスメーカー選びの方向性がハッキリする
- 今の予算でどこまで実現できるか分かる
- 後悔しやすいポイントを事前に教えてもらえる
自分で探すだけでは得られない、プロならではの気づきと安心感が手に入ります。
まとめ|家づくりの後悔、あなたは回避できる
誰だって「理想のマイホーム」を夢見て家づくりを始めます。
でも、ほんの少しの判断ミスで、大きな後悔につながるのも事実…。
- 予算を甘く見て、ローンの返済が苦しくなった
- 間取りや仕様の選び方を誤って、住みにくい家になった
- 相談相手がいなくて、営業に流されるままに契約してしまった
こうした後悔を回避するには、信頼できる相談が欠かせません。
『スーモカウンター』なら、後悔のない家づくりを「賢く、ラクに」進められます。
この記事もよく読まれています
家づくりに悩んでいる方は以下の記事もよく読まれています。
ハウスメーカーの選び方や家づくりの悩み相談で使えるサービスのレビューが知りたい方は必見です。




コメント