スーモカウンターは手数料発生?値引きができず不利?【よくある疑問を解説】

住まいの相談サービス

スーモカウンターは手数料が発生?⇒しません

まず結論から言うと、スーモカウンターを利用して手数料が発生することは一切ありません。

住宅アドバイザーとの相談や、家づくりに関するアドバイス、希望条件に合った建築会社の紹介まで、すべて完全無料で利用できます。「えっ、でも無料って怪しくない…?」というのが本音かもしれませんが、そこは心配いりません。

スーモカウンターは、あくまで利用者=家を建てたい人からお金を取らない仕組みです。相談したからといって費用がかかることもありませんし、紹介された建築会社と契約したとしても、あなたが手数料や仲介料を支払うこともありません。

「じゃあ、どこからお金を取ってるの?」と思った方も安心してください。そのあたりの仕組みについては、次のパートでくわしく解説していきます。

スーモカウンターだと直接契約より高くなる?⇒いいえ

「スーモカウンターを経由して契約したら、建築費が割高になるんじゃないの?」って不安、正直わかります。僕も最初に聞いたとき、無料で相談できるのにどうやって運営してるの?って思いました。

実は、スーモカウンターは契約が成立した際に、建築会社側から“販促費”という形で報酬をもらっているんです。ユーザー側は一切お金を払っていません。

でも、それを聞くと「その分のコストって、建築費に上乗せされてるんじゃ…?」って思いますよね。僕もそうでした。

ただ、ここは安心してOK。スーモカウンターでは、提携している建築会社に対して「紹介あり/なしに関わらず、同じ条件で商談・契約してください」ってしっかり約束させてるんです。

つまり、スーモ経由だからといって見積もりが高くなることはありません。裏でこっそり上乗せされる…なんてこともないです。

スーモとしても「安心して相談してもらうために中立性を守る」っていう姿勢をめちゃくちゃ大事にしてるので、そのへんのガードはかなりしっかりしてますよ。

スーモカウンターだと値引き不可?⇒値引きも受けられる

「スーモカウンター経由だと値引きが効かなくなるのでは?」と不安に感じる人もいますが、実際は直接契約と同じ条件で交渉可能です。前提として、スーモ経由でも紹介なしの契約者と同条件で商談することを建築会社に義務づけているから。値引きに関しても、スーモカウンター経由だからといってチャンスが失われるわけではありません。

スーモカウンターを使うと交渉に不利?⇒むしろ有利

「スーモカウンター経由だと、なんとなく営業トークに巻き込まれそう…」「自分で交渉したほうが値引きしやすいのでは?」

そんなふうに感じてる人、実はけっこう多いと思います。僕自身も最初はちょっと疑ってたんですが、実際に利用してみて、考え方がガラッと変わりました。

スーモカウンターは「交渉代行」をしてくれるわけではありませんが、交渉の土台づくりをめちゃくちゃ整えてくれるサービスなんです。

スーモカウンターを使うことで得られるメリット

  • 条件整理や相場把握ができる:交渉前に必要な材料が自然とそろう
  • 複数社を同条件で比較できる:価格や提案内容の差が見えやすく、交渉材料に
  • アドバイザーが中立の立場でアドバイス:冷静な判断がしやすくなる
  • 断り代行サービスがある:不要な営業を避けられ、比較検討に集中できる
  • 「紹介されたから高くなる」はない:紹介者も非紹介者も同条件で契約する仕組み

結果的に、「なんとなく不利そう…」と思っていた人ほど、スーモカウンターを使ったほうが納得感のある家づくりが進めやすいと思います。

スーモカウンターは特定のハウスメーカーを勧めることがある?

スーモカウンターでは、提携している住宅会社の中から利用者に合いそうな候補を紹介します。提携企業の中には販促費を多く支払っている会社もあるかもしれません。「販促費の高い会社を紹介したほうがスーモカウンターのメリットになる⇒特定の建築会社が紹介されやすくなる」という構図は理論的には起こり得ます。

同じビジネスモデルの保険代理店の『マネードクター』は、紹介料の多い保険会社を利用者に進めていたとして、行政処分を受けています。いわば「無料相談サービス」に共通するビジネス構造上のリスクです。

ただし、スーモカウンターは契約の仲介を行うわけではなく、最終判断はあくまで利用者本人。
紹介される会社も複数あり、比較・選択の自由は確保されています。
もし気になる場合は「この会社以外も見てみたい」と伝えるだけでも十分。
仕組みを理解して“判断主体として使う”ことが、リスクを防ぐ一番の方法です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました