ユニバーサルホームの施主ブログまとめ【5つの後悔事例も解説】

ユニバーサルホーム ブログ ユニバーサルホーム
この記事で解決できる悩み
  • ユニバーサルホームの注文住宅って実際どう?
  • 建てた人はどこで後悔してるの?
  • 後悔しないコツってなんかあるの?

ユニバーサルホームの注文住宅に興味を持っている方向けの記事です。

上記のような疑問が解決できるようにユニバーサルホームで建てた施主ブログをご紹介。

ブログで書かれていた後悔例やユニバーサルホームの特徴上デメリットになりやすい点を解説します。

家を建てるとなると数千万円、土地によっては億超えもありえる世界です。

人生最大の買い物で失敗したくない方は最後まで読まないと損ですよ。

記事上部CTA_タウンライフ

住宅展示場めぐり、もうクタクタ…

太陽の下で何件ものモデルハウスを巡る。
営業の熱心な話を聞くうちに、気づけば夕方。
帰り道、夫婦でため息をついた。

「結局、どこがいいのかわからないね…」
家づくりって、こんなに疲れるもの?

そんなときに出会ったのが『タウンライフ』。住まいのプランを一括で届けてくれるWebサービス。

スマホからたった3分の入力で、

  • あなたにぴったりの「間取りプラン」
  • 土地費用を含めた「資金計画」
  • あなたの希望エリアの「土地情報」

これらをまとめた「家づくり計画書」を一括で、しかも無料で手に入ったんです。

理想の家の具体的なイメージがグンと湧くから、もう無駄に展示場を回る必要もありません。

ラクに家づくりを始めたいなら、今すぐ無料で「家づくり計画書」を受け取ってみましょう。

\スマホからOK!簡単3分でネット完結/
/サービス提供から12年!40万人が利用\
【PR】タウンライフ

ユニバーサルホームの概要

社名株式会社ユニバーサルホーム (universalhome Inc.)
本社所在地東京都中央区八丁堀二丁目7番1号 八丁堀サンケイビル5階
設立1995年5月
累積建築戸数
代表者黒瀬 雄治
資本金4億9,180万円
従業員数207名(2023年3月末日)
事業内容住宅施工販売のフランチャイズ加盟店の指導育成、住宅の設計と開発、資材販促品の販売、住宅の販売
売上高103億8,475万円(2022年3月期)
経常利益
対応エリア全国(一部地域除く)
工法ハイパーフレーム構法(在来軸組工法)
坪単価50.0万~110.0万円(参考:お家のイロハ)

ユニバーサルホームの特徴

数あるハウスメーカーの中で、ユニバーサルホームはどんな特徴があるのか。

ユニバーサルホームの注文住宅に興味を持っている方なら気になるはず。

ここでは同社の特徴を3つに絞って分かりやすく解説します。

同社の特徴はご覧のとおり。それぞれ簡単にご紹介します。

  • 「あなたを守りたい。」というブランドメッセージ
  • 床下を密閉する「地熱床システム」
  • 世界約40カ国で使用されている「高性能外壁材ALC」

「あなたを守りたい。」というブランドメッセージ

「あなたの家族を守りたい。」

「あなたの暮らしを守りたい。」

「あなたの家計を守りたい。」

これらはすべて、ユニバーサルホームが伝えたいブランドメッセージです。

ユニバーサルホームはそんな家族が安心して暮らせる住宅づくりをサポートしてくれます。

住宅は自分のためだけではなく、家族のためにも建てるもの。

その家族一つ一つをしっかりと支えられるような住宅を目指しています。

床下を密閉する「地熱床システム」

ユニバーサルホームの大きな特徴として、「地熱床システム」があります。

床下を地面や砂利、コンクリートで密閉し、空気の侵入や浸水を許しません。

これにより地熱が冷暖房の役割を果たし、地球にも人にも家庭にも優しい空間を作り上げます。

床下に外気が入り込む場合と比較して約10度もの温度差がつくため、夏も冬も快適に過ごせるでしょう。

他社では真似できないユニバーサルホームならではの工法となっています。

世界約40カ国で使用されている「高性能外壁材ALC」

外壁材は家の性能を大きく左右する要因の一つです。

その本質をしっかりと理解しているユニバーサルホームでは、ALCと呼ばれる高性能な外壁材を使用しています。

ALCは暑い場所でも寒い場所でも利用される外壁材で、世界約40カ国で実際に使用されているもの。

断熱性、耐火性、遮音性、調湿性に優れ、公共施設や文化財保存施設などにも使用される素材です。

地球に優しいことも含めて注目されている外壁材であり、ユニバーサルホームの住宅を高性能に保ってくれます。

ユニバーサルホーム×施主ブログ

ここではユニバーサルホームで家を建てた方のブログを5つご紹介。

情報発信している方のプロフィールやお勧めの記事を解説しましょう。

なぜユニバーサルホームを選んだのか、住んでみてどうだったのかといったリアルな感想がわかります。

ユニバーサルホームの注文住宅に興味があるのでしたら、読まないと損ですよ。

ブログ:ユニバーサルホームで建てたアラサー男の家と時々柴犬日記

出典:ユニバーサルホームで建てたアラサー男の家と時々柴犬日記

ユニバーサルホームで建てたアラサー男の家と時々柴犬日記」は、2021年からユニバーサルホームの住宅に住んでいるアラサー男性が運営するブログです。

夫婦と二人の娘、柴犬の五人家族で暮らしており、主に住宅に関する内容や、愛犬に関する内容を発信しています。

住宅関連の記事では、ハウスメーカー選び〜実際に住んで暮らすまでの様子をまとめていました。

住んでいる住宅の写真も複数掲載しているため、ユニバーサルホームのリアルな実際の住宅がみられます。

とくに下記の記事ではリアルな声が記されているので、ぜひチェックしてみてください。

「収納が少なすぎた」など、設計時点で後悔しているポイントもあるようです。

事前に知っておくことで対策しやすくなるため、ぜひ参考にしてみてください。

ブログ:ユニバーサルホームで家を建てるブログ!

出典:ユニバーサルホームで家を建てるブログ!

ユニバーサルホームで家を建てるブログ!」は、子どもが生まれたことをきっかけにマイホームを建てたアラサー夫婦のブログです。

2018年から実際に住み始めており、その後の暮らしぶりや外構工事の様子なども発信しています。

良かった点や気になる点についてまとめている点もあり、ユニバーサルホームで家を建てる方なら必見のブログ。

具体的には、以下の記事などがおすすめです。

後悔事例では「窓の取り付け位置」、住み良いポイントでは「システムキーの採用」などが挙げられています。

他にもいくつかのポイントが紹介されているので、ぜひチェックしてみてください。

ブログ:ユニバーサルホーム施主の田舎サラリーマンブログ

出典:ユニバーサルホーム施主の田舎サラリーマンブログ

ユニバーサルホーム施主の田舎サラリーマンブログ」は、その名の通り田舎でサラリーマンをする方の施主ブログ。

2017年に家づくりを決心し、2018年からユニバーサルホームの住宅で暮らしているとのこと。

ユニバーサルホームで家を建てました」の記事では、時系列ですべての記事がまとめられています。

順を追って完成までの様子を知ることができるため、家づくりの参考になるでしょう。

2018年1月からの打ち合わせの内容はとくに参考になるため、ぜひチェックしてみてください。

ブログ:新築を納得して建てるためのブログ

出典:新築を納得して建てるためのブログ

新築を納得して建てるためのブログ」は、同級生夫婦&次男長女3人の5人家族で、田舎に暮らしている方のブログです。

2019年2月にユニバーサルホームの住宅引き渡しが完了し、実際に住んでいるとのこと。

ハウスメーカー選び〜引き渡しまでの様子や、その後の暮らしぶりなどを発信しています。

他にも各間取りの解説や、成功・失敗事例も掲載しており、参考になる記事ばかりです。

それぞれカテゴリでわけられているため、見たい記事をみつけやすいのも特徴。

成功・失敗まとめ」のカテゴリはとくに必見の内容なので、ぜひチェックしてみてください。

例えば以下の記事などでは、「階段の形状と高さ」や「掃き出し窓」などに関する後悔事例がありました。

後悔事例を知っておくことで、事前に対策がしやすくなります。

ブログ:マイホーム建築計画 by UniversalHome - ユニバーサルホーム –

出典:マイホーム建築計画 by UniversalHome - ユニバーサルホーム –

マイホーム建築計画 by UniversalHome - ユニバーサルホーム –」は、2012年12月からユニバーサルホームの住宅に住んでいる方のブログ。

少し古いブログですが、写真付きで綺麗にまとめられており、家づくりのイメージが湧きやすいです。

ブログ内には以下のカテゴリがあり、全部で70記事以上あります。

  • はじまり (1)
  • 土地関係 (6)
  • ハウスメーカー (4)
  • ローン (3)
  • 家作り (17)
  • ショールーム (5)
  • その他 (2)
  • 建築中 (15)
  • 基礎建築 (7)
  • 家具・家電 (4)
  • トラブル (7)
  • WEB内覧会 (5)

どのカテゴリも参考になる内容の記事ばかりです。

とくに「トラブル」のカテゴリでは、気をつけたいポイントがいくつもあるため、ぜひチェックしてみてください。

カテゴリ内にある以下の記事などがおすすめです。

住宅展示場めぐり、もうクタクタ…

太陽の下で何件ものモデルハウスを巡る。
営業の熱心な話を聞くうちに、気づけば夕方。
帰り道、夫婦でため息をついた。

「結局、どこがいいのかわからないね…」
家づくりって、こんなに疲れるもの?

そんなときに出会ったのが『タウンライフ』。住まいのプランを一括で届けてくれるWebサービス。

スマホからたった3分の入力で、

  • あなたにぴったりの「間取りプラン」
  • 土地費用を含めた「資金計画」
  • あなたの希望エリアの「土地情報」

これらをまとめた「家づくり計画書」を一括で、しかも無料で手に入ったんです。

理想の家の具体的なイメージがグンと湧くから、もう無駄に展示場を回る必要もありません。

ラクに家づくりを始めたいなら、今すぐ無料で「家づくり計画書」を受け取ってみましょう。

\スマホからOK!簡単3分でネット完結/
/サービス提供から12年!40万人が利用\
【PR】タウンライフ

ユニバーサルホーム×施主ブログで記された後悔事例

実際にユニバーサルホームで住宅を建てた方のブログを参考にどんな点で後悔するのか調査しました。

「ユニバーサルホームで建ててみたいけど本当に大丈夫か気になる…」という方は参考になるはずです。

後悔:階段の段差が高い

新築を納得して建てるためのブログ」のブログにある「後悔ポイント 階段の形状と高さ」の記事では、次のような後悔事例が記されていました。

前途した通りうちの階段は14段です。
2階廊下の高さが280らしいので1段の高さは約20cm。
これが地味にキツイ・・・

現在一条工務店さんの家にお住まいの方や工場見学に行かれた方はご存じだと思いますが、一条工務店さんの階段は標準で16段だそうです。
うちより2段多い。
すると1段の高さが約18cmに。
この2cmの差って体感してみたらすごく感じませんか??!!
私は工場見学に行かせてもらったときにすごく魅力的に思いました。

後悔ポイント 階段の形状と高さ

ユニバーサルホームは階段が14段で、そのぶん1段あたりの高さもやや高めです。

一方で一条工務店は標準で16段であり、1段あたりの段差も低くなっています。

階段の数(段差)は、他のハウスメーカーに比べてややデメリットと言えるかもしれません。

とはいえ、14段は一般的な段数の範囲ではあります。

最後は人それぞれの好みになるため、実際にモデルハウスを見るなどして、比較してみましょう。

オプションで増やせる可能性もありますが、間取り次第なので注意が必要です。

後悔:タイル目地の色がおかしい

マイホーム建築計画 by UniversalHome - ユニバーサルホーム –」のブログにある「完成に近づいてきたけれどもトラブルが・・・。」の記事では、次のようなタイルに関する後悔事例が記されていました。

こちらも同様に黒でお願いしたのですが、黒のさらにグレーを通り越して

もはや白!!

です(笑

さっそく監督さんに連絡しました。

すぐさまタイル施工業者に連絡を取り確認して頂けました。

タイル施工業者の回答は

『目地は確かに黒で行いました。
 ただ、タイル目地というもは時間と共に色が抜けていきこのような色になります。』

との事でした。

いやいやいやいやヾ(-д-;)

抜け過ぎでしょう!!

完成に近づいてきたけれどもトラブルが・・・。

実際の記事では写真が載っており、タイル目地の色を黒で指定していたはずが、ほぼ白に近い色だったとのこと。

タイル施工業者は黒で行ったと回答しましたが、写真を見る限りかなり白に近い色です。

ちなみにタイル目地とは、タイル同士の隙間にある細い線のような部分のことをいいます。

より黒に近い素材で施工しなおしてくれたそうですが、それなら最初から黒にして欲しいですよね。

対策としては、やはりこまめに工事の様子を見に行くことでしょう。

自分のイメージと異なる点が少しでもあれば、すぐに相談してみることをおすすめします。

後悔:認識の違いで狭いベランダになった

ユニバーサルホームで家を建てるブログ!」にある「我が家の後悔ポイント」の記事では、次のような後悔事例が記されていました。

③ベランダの出幅

90cmの出幅にしたんです。

でもそれは壁を含んで90cmということだったんですね。

壁が何cmだったかというと、なんと30cm!!!

せっま!!!

そんなわけで、我が家の極狭ベランダになったのでした…笑い泣き

我が家の後悔ポイント

ユニバーサルホームにおける「ベランダの出幅」は、壁面部分を含む出幅なので注意が必要です。

そもそも出幅というのは一般的に壁面を含む幅で、ベランダの足を踏み入れる部分の幅は「有効幅」といいます。

とはいえ、そんなことを素人が知っていることは稀です。

そのため本来は営業や設計から説明する部分なのですが、この感じだと説明がなかったのかもしれません。

結果、ベランダはかなり狭くなってしまい、後悔しているとのこと。

言葉や解釈の違いで実際の住宅がイメージと異なってしまうケースはよくあるので、注意しましょう。

ちなみにベランダは有効幅で100cm以上あるとゆとりが生まれるので、参考にしてみてください。

後悔:引き戸の取っ手が縦

ユニバーサルホーム施主の田舎サラリーマンブログ」のブログにある「新築した我が家(ユニバーサルホーム)の失敗・後悔ポイント」の記事では、次のような後悔事例が記されていました。

我が家には各部屋のクローゼットなど、折れ戸が7箇所あります。
打ち合わせ時、扉の木目を縦にしたせいか取っ手も縦に設置されてました。
もしかしたら仕様上変更できなかったのかもしれませんけどね。

この「縦」取っ手、扉を限界まで開けた時若干閉めにくいんです。

新築した我が家(ユニバーサルホーム)の失敗・後悔ポイント

打ち合わせ時にはとくに提案や確認がなかったようで、実際に住んでみて気づいたとのこと。

縦の取っ手は力が少し加わりにくく、閉めづらさを感じるようです。

そもそも標準で横に設置できるのかどうかは不明ですが、打ち合わせ時には確認しておいた方が良いでしょう。

もちろん間取りや好みの問題もありますが、プロの設計士と相談しておくことで、対策できるかもしれません。

後悔:網戸の目が荒い

同じく「新築した我が家(ユニバーサルホーム)の失敗・後悔ポイント」の記事ですが、次のような後悔事例も記されていました。

ちなみに我が家の窓はYKKAPのAPW330シリーズで、網戸は標準の18メッシュです。
24メッシュに変更可能だったようですが、ユニバーサルホームからの提案等はありませんでした~(/ω\)

網戸のメッシュを細かくすると、風通しが悪くなると言われています。
でも虫が室内に入ってくることを考えれば大したことじゃないですよね!(^^)!

我が家みたいにならないよう、網戸のメッシュは細かいものをオススメします~。
ま、虫が少ない地域なら気にしなくても可。

新築した我が家(ユニバーサルホーム)の失敗・後悔ポイント

ユニバーサルホームの標準網戸はやや目が荒く、虫が通ってしまうことがあったようです。

施主は田舎に住んでいることもあり、後悔しているとのこと。

最終的には30メッシュの細かい網戸に自分で変えたようで、余計な手間とコストがかかっています。

虫が少ない地域では気になりませんが、周りに自然が多い場所に建てる方は、十分に気をつけましょう。

よくある5つの後悔。あなたは大丈夫?

先ほど紹介した後悔事例の他にも、家づくりでの後悔・トラブルは様々あります。

例えば、以下のような後悔・トラブルがあるんです。

よくある後悔・トラブル 後悔例 対策
間取りの失敗(動線の悪さ・収納不足) ・動線が悪く、家事が大変になった
・収納が足りず、生活感が丸見えに
・生活動線をシミュレーションし、効率的な間取りを考える
・収納は「今の荷物+将来増える分」まで計画的に確保
断熱・気密性能の軽視 ・冬は寒く、夏は暑い家になった
・エアコンが効かず光熱費が上がった
・断熱材や窓の性能を重視し、省エネ基準をクリアする住宅を選ぶ
・長期的な光熱費も考え、初期費用とのバランスを検討
予算オーバー(見積もりの甘さ) ・オプションが高く総額が膨らんだ
・費用を甘く見て、資金が不足した
・「本体価格」だけでなく、「オプション・付帯工事・諸費用」まで細かく把握
価格だけで選んでしまう ・標準仕様のグレードが低くく、安く建てたが住みにくい家になった ・「オプション費用」「付帯工事費」も含めて総額を確認
・仕様や性能を比較し、自分の希望に合うかをチェック
会社の得意分野を理解せずに選ぶ ・大空間の家を希望したが、メーカーの工法では難しかった ・各ハウスメーカーの得意な工法・デザイン・価格帯を把握
・「理想の家」が実現できるか、実例を見てみる
営業とのやり取りでトラブル ・契約前は「できる」と言われたが、契約後に制限が多かった ・営業の説明だけでなく、契約書や仕様書をしっかり確認する
・アフターサポートの体制や評判も調べる

家づくりを1人で進めるのは無理ゲー

家づくりは、調べること、決めることが多すぎます。

  • お金(考慮:土地代、本体価格、オプション費用、負担のないローン総額 など)
  • 間取り(考慮:生活動線、家族構成、将来必要になる収納、老後の生活 など
  • 住宅性能(考慮:耐震性、耐久性、断熱性能、温熱環境・エネルギー消費量など)
    …など

仕事を終えて、家事も終えて…やっと訪れた自分の時間に情報収集はかなりメンドクサイです。

調べても調べても終わりません。ひとりで決めると間違った判断を下すリスクもあります。

無料で賢く家づくり!使うべき神サービス

世の中には、家づくりで活用できる便利なサービスがあります。しかも無料です。

こうしたサービスを使うと家づくりのメンドクサイが大幅にカットできます。

3分で完了!ラクして家づくりを進めるなら『タウンライフ』

スマホやPCからWebフォームの設問に応えるだけで操作は完了(3分で終わります)。

その後、自分の条件に合うハウスメーカーから家づくり計画書が届きます。

家づくり計画書とはあなたの条件に沿った間取りプランや見積書をまとめたもの。家づくりのイメージがグンと高まる便利な資料です

それぞれのハウスメーカーの特徴がつかめるため便利です。

「家でゆっくり比較したい」「とりあえず情報を集めたい」という方にお勧め。

\スマホからOK!簡単3分でネット完結/
/40万人が利用している\
【PR】タウンライフ

「タウンライフって実際どうなの?」と思った方もいるかもしれません。

私も使う前はそうでした。実際に調べてみたら、意外な事実がわかりました!

【忖度なし】『タウンライフ 家づくり』の評判は?66件の口コミ分析
ハウスメーカーのカタログを一括請求できる『タウンライフ 家づくり』の存在を知った人向けの記事です。同サービスの口コミを確認し、安全なサービスなのか、運営会社は怪しくないのか、使ったどんなメリットがあるのかといった疑問に答えていきます。

何から始める? 迷ったら住宅相談サービスが◎

住宅相談サービスは家づくりのプロに相談できるのが最大のメリット!

家づくりの進め方のアドバイスやハウスメーカーの選定の代行などしてくれます。

『スーモカウンター(スーモ)』や『住まいの窓口(HOME'S)』などが有名どころ。

オンライン相談も可能なため、仕事で店舗に行くのが難しい方も気軽に使えて便利。

漠然とマイホームがほしいという状態でも親身に相談に乗ってくれます。

以下の記事でお勧めの相談サービスを紹介。使いたいかもという方は読まなきゃ損です。

あなたに合った相談サービスが見つかる!おすすめ5選を比較

注文住宅の相談窓口でおすすめ5選【忖度なしで評価】
こんな悩みを持っている方向けの記事です注文住宅の相談窓口の中でどれがオススメか知りたい『スーモカウンター』や『住まいの窓口』などの違いを知りたい「どのハウスメーカーがいいかわからない」「調べるのが大変」注文住宅を検討し始めると悩みの種が尽き...

まとめ

本記事では、ユニバーサルホームで実際に家を建てた方のブログと後悔ポイントを解説しました。

後悔事例を踏まえてユニバーサルホームで家を建てるかどうか検討しましょう。

とはいえ、今回お伝えした後悔事例は氷山の一角です。

ブログの記事としては出て来てない後悔もたくさんあります。

  • 予算オーバーして住宅ローンの負担が辛い
  • 安さだけで選んで住みづらいを家にしてしまった
  • 間取りの失敗を失敗して動線が悪く家事がしづらい
  • 工法の仕様上、実現したい空間が作れなかった

後悔しないためには様々な点を考慮する必要が…。

想像してください。仕事も家事も頑張ってようやく一息というときに家づくりの勉強…。

夢のマイホームを考えることが苦痛に感じるようになるかもしれません。

自分一人で進めようとすると手間はかかるし、誤った判断を下すリスクもあります。

世の中には、家づくりで活用できる神サービスがあります。しかも無料です。

一人で決めようとせず活用できるサービスは使ってしまいましょう。

  • ラクして家づくりの情報が欲しい方は…
    条件に沿った間取りプランや資金計画書を取り寄せる『タウンライフ』が◎
    スマホから設問に答えるだけで条件にあうハウスメーカーが分かるため便利です
\スマホからOK!簡単3分でネット完結/
/40万人が利用している\
【PR】タウンライフ
  • 家づくりの進め方が分からない方は…
    家づくりのプロに相談できるスーモカウンターなどの住宅相談サービスが◎
    プロがあなたにとって理想の家やお勧めのハウスメーカーを教えてくれます

住宅相談サービスを比較している記事があります。

「少し興味がある」という方は読めばどのサービスを使えば良いか分かるため便利です。

注文住宅の相談窓口でおすすめ5選【忖度なしで評価】

注文住宅の相談窓口でおすすめ5選【忖度なしで評価】

この記事もよく読まれています

家づくりに悩んでいる方は以下の記事もよく読まれています。

ハウスメーカーの選び方や家づくりの悩み相談で使えるサービスのレビューが知りたい方は必見です。

注文住宅の相談窓口でおすすめ5選
【迷ったらこれ】ハウスメーカーの決め方
スーモカウンターの評判分析
タウンライフ 家づくりの評判分析

コメント

タイトルとURLをコピーしました