- サイエンスホームの注文住宅って実際どう?
 - 建てた人はどこで後悔してるの?
 - 後悔しないコツってなんかあるの?
 
「住宅」は何千万円、時には1億円を超える高価な買い物です。失敗はできれば避けたいもの…。
本記事ではサイエンスホームで実際に家を建てたブログを5つご紹介します。
お勧めの記事やブログ内で語られた失敗ポイントを分かりやすくまとめました。
契約前に後悔する可能性のあるポイントを把握できるでしょう。
ハウスメーカーを選びで悩んでいる方はこの記事を読まないと損です。
サイエンスホームの基本情報
| 社名 | 株式会社綿半林業SH | 
|---|---|
| 本社所在地 | 静岡県浜松市中央区萩丘3-4-27-1 | 
| 設立 | 2011年5月 | 
| 累積建築戸数 | 2,662,183棟 | 
| 代表者 | 代表取締役社長 木下 晃 | 
| 資本金 | 700万円 | 
| 従業員数 | 25人(2024年6月現在) | 
| 事業内容 | 住宅の設計と研究開発、資材の販売、販売促進物の販売、 広告宣伝の受託、VC 加盟店の技術・販売サポート  | 
| 売上高 | 26億円 | 
| 経常利益 | 未公開 | 
| 対応エリア | 全国(一部地域をのぞく) | 
| 工法 | 真壁づくり | 
| 坪単価 | 45万円〜65万円(サイエンスホームで失敗?後悔?坪単価や良い評判、悪い口コミと注文住宅・平屋・建売の価格) | 
サイエンスホーム×施主ブログ
ここではサイエンスホームで家を建てた方のブログを5つご紹介。
情報発信している方のプロフィールやお勧めの記事を解説しましょう。
なぜサイエンスホームを選んだのか、住んでみてどうだったのかといったリアルな感想がわかります。
同社の注文住宅に興味があるのでしたら、読まないと損ですよ。
施主ブログ:なりしんWALK

「なりしんWALK」は、サイエンスホーム住み30代のサラリーマンが運営しているブログ。
2020年にサイエンスホームを建設し、家族4人で暮らしています。
わかりやすい文章で情報がまとめられているので、住宅に詳しくない人でも安心。
以下の記事は、サイエンスホームの特徴を良くとらえている文章です。
知らないと後悔する! サイエンスホームで建てて分かった欠点3つ
上記の記事は、サイエンスホームの弱点をわかりやすく紹介しています。
サイエンスホームの特徴も合わせて解説しているため、非常に参考になるでしょう。
火災保険や防音性など、リサーチが難しい情報の解説もあるので、見る価値は高いです。
サイエンスホームは寒い!?実際に住んだ感想をレビューしてみた
上記の記事は住んでみての感想がまとめられています。
サイエンスホームの気になる口コミ情報に関するアンサーがあるため、おすすめ。
さらに間取り図や実際に行っている寒さ対策など、役立つ情報が多くまとめられています。
施主ブログ:住宅屋さんが自分の家を木の家で建ててみた サイエンスホーム八戸・橋本英文

同ブログは、サイエンスホームに勤めつつも、サイエンスホームで家を建てた方のブログ。
住んでいる・勤めているからこそ、伝えられる強みが多く紹介されています。
他のオーナーさんの事例や家づくりも紹介されているため、参考にできる記事は多いです。
以下の記事は、リアルな意見がまとめられています。
上記の記事には、サイエンスホームに出会った経緯と特徴が書かれています。
特徴やメリットの根拠を図や具体例で示しているので、わかりやすいでしょう。
サイエンスホームの概要を知りたい人にピッタリな記事です。
サイエンスホームの断熱性能の高さについてがまとめられています。
実際に住んでいる部屋の写真も確認できるので、デザインの特徴も把握が可能。
さらにエアコンのお得な運用方法まで紹介しているので、見る価値が大いにあります。
施主ブログ:アラフォー夫婦とだんご3兄弟の真壁&桧の家暮らし

同ブログは、地元でサイエンスホームに契約し家を建てた方のブログ。
真壁造りに夫婦で惚れ込み、奥さんの実家の畑を2年がかりで宅地に変更したそうです。
家づくりから子育てまで幅広いジャンルの記事があります。
以下の記事は、サイエンスホームで家づくりをする上で、有益な情報が盛りだくさん。
上記の記事は、外部コンセントに関する残念ポイントをまとめています。
コーキングに関するトラブルをまとめており、その対策も詳しく書かれていました。
コーキングなどのトラブルは実例がないと、防止策を意識するのが難しい傾向があります。
写真付きで紹介しているため、コーキングのイメージが不明な人は要チェックです。
上記の記事は外構に関する後悔事例を、時間とともに紹介しています。
外構は家づくりで重要なポイントであり、状態によっては家の寿命に大きく関係します。
外構まで手が回らない事例を知ることで、事前に防止策を考えることが可能です。
ハウスメーカー選び、もうクタクタ…
日曜の夕方、家づくりについて夫婦で話し合う。
「このハウスメーカーが良さそうね」そう言いながらも、不安がよぎる。
念の為「メーカー名 後悔」と調べると、出てくるさまざまな“後悔”の声。結局どこが良いのか分からないよ…。
そんなときに出会ったのが『スーモカウンター』。47万組の家づくりをサポートしてきた無料の住宅相談サービスでした。
- メーカー選びのコツが分かる
 - 自分に合うメーカーが分かる
 - 迷いなく決断できるようになる
 
そんなメリットがあるから、もう家づくりで頭を抱える毎日とはサヨナラ。
全国200店舗+オンライン対応だから、平日のスキマ時間も利用できます。
ラクに家づくりを始めたいなら『スーモカウンター』に相談してみませんか?
サイエンスホーム×施主ブログにあった後悔事例
実際にサイエンスホームで住宅を建てた方のブログを参考にどんな点で後悔するのか調査しました。
「サイエンスホームで建ててみたいけど本当に大丈夫か気になる…」という方は参考になるはずです。
後悔:防音性が低い傾向がある
「なりしんWALK」では、防音性の低さに注意が必要であると指摘。
以下の記事では、防音性が低い理由を論理的に説明しています。
知らないと後悔する! サイエンスホームで建てて分かった欠点3つ
特に2階の音が1階まで良く響くため、音に敏感な人は注意が必要とのことです。
ブログ主も「子供達がドタバタ走る音が想像していた以上に聞こえる」と感じていました。
原因として、2階から1階を隔てる内部構造が薄いのではないかと分析しています。
さらに、ロフトスタイルの家を選択している場合は、部屋の防音性がより低くなるとも。
勾配天井になっている壁が完全に部屋を塞いでいないことが、写真で確認できます。
音漏れは、人によっては快適な生活を妨げる大きな要因になります。
サイエンスホームで家を建てる際は防音性がネックになりそうです。
後悔:電気取り付けの選択肢が少ない
「なりしんWALK」では、電気の取り付けに注意が必要であると指摘しています。
以下の記事では、電気の取り付けの選択幅が狭いことに苦労したとまとめています。
知らないと後悔する! サイエンスホームで建てて分かった欠点3つ
サイエンスホームは梁をむき出しにするデザインが特徴です。
「梁」は、建築や土木構造物において、水平に設置される部材のことを指します。
荷重を支え、構造物の強度や安定性を保つ役割を果たしている重要な部材です。
その特性が故、電気の取り付けにかなりの制限があるとのこと。
具体的には以下の方法でしか取り付けられません。
- 梁の間に照明をつける
 - 梁に直接つける
 - 壁につける
 
埋め込み系の電気は取り付けができないので注意が必要です。
加えて、建て終わってからのコンセントの追加もできないので注意しましょう。
以下では、電気配線に関する注意点をまとめています。
家づくりで電気やコンセントを考える際に参考にしてみると良いでしょう。
後悔:火災保険が高い傾向がある
「なりしんWALK」では、火災保険の価格に注意が必要であると指摘しています。
以下の記事では、火災保険の価格が高価であったことを後悔事例として紹介。
知らないと後悔する! サイエンスホームで建てて分かった欠点3つ
火災保険の価格は、耐火構造になっていれば費用が抑えられます。
家が耐火構造になっていると火災保険の費用は安くなります。
サイエンスホームの場合、柱や梁がむき出しの家なので、法令準耐火構造にはなりません。
そのため、火災保険料が割高になったそうです。
建築前に耐火構造(耐震構造も合わせて)を確認したほうが良いでしょう。
後悔:ファンヒーターの扱いに注意がいる
以下の記事では、ファンヒーターの扱いに注意が必要とのこと記載がありました。
というのも、サイエンスホームは高気密・高断熱の住宅。
換気不足で不完全燃焼になると、一酸化炭素中毒のリスクがあるのだとか。
ファンヒーターといった空気を汚す暖房機器は使用できないと思ったほうが良さそうです。
後悔:キッチンシステムが使いにくい場合もある
以下の記事では、キッチンの使い勝手の悪さに後悔したことが述べられています。
ブログ主の家ではTOTOシステムキッチン【ミッテ】を導入しています。
人工大理石のカウンターにステンレスシンクが組み合わされたパナソニックキッチンです。
しかし使用するにつれ、以下のようなデメリットが露呈していきました。
- 汚れの種類によっては後が残ってしまう
 - 食器を強く置くと食器が割れてしまう
 
特に、食器を強く置くと食器が割れてしまうデメリットに悩まされているみたいです。
記事には茶碗を既に3回割っていることがつづられていました。
そうしたデメリットから、標準仕様のステンレスのままにすれば良かったと思うことも。
読者するとどんなメリット・デメリットがあるのか疑問に思うかもしれません。
以下にまとめたのでキッチン選びの際に参考にすると失敗しにくいでしょう。
人工大理石のキッチンを導入する人は、確認することをおすすめします。
| メリット | デメリット | |
|---|---|---|
| ステンレス | ・サビに強い ・熱や衝撃に耐性がある ・清掃性が高い ・価格がリーズナブル  | ・凹みやすい ・色や柄のパターンが少ない ・水アカが付きやすい ・傷が目立ちやすい  | 
| 人工大理石 | ・天然大理石より安価 ・水に強く、水垢が目立たない ・耐久性が高い ・ステンレスに比べ音が響きにくい  | ・熱に弱く変色しやすい ・調味料や油によってシミができやすい ・紫外線などで黄ばむことがある ・シンクが割れてしまう危険性がある  | 
家づくりでよくある後悔(5選)
ここまでご紹介した「後悔ポイント」は、あくまで一部。
実際の家づくりでは、もっとたくさんの“やってしまった…”が潜んでいます。
| 後悔パターン | 具体例 | 事前に防ぐには? | 
|---|---|---|
| ・間取りのミス | ・動線が悪く、家事が面倒に/収納不足で生活感が出る | ・将来の暮らしまで想定した間取り・収納計画が必要 | 
| ・性能の見落とし | ・冬は寒く、夏は暑い家に/光熱費が高騰 | ・断熱・気密・サッシ性能などの比較検討が重要 | 
| ・予算オーバー | ・本体価格以外で費用が膨らむ/ローンの負担が増す | ・オプション・付帯工事・諸費用まで“全部コミ”で比較 | 
| ・安さだけで選ぶ | ・仕様が安っぽく、住みにくい家に | ・標準仕様と追加費用のバランスをしっかり確認 | 
| ・メーカー選びの失敗 | ・工法の制約で希望の間取りが叶わない | ・各社の得意な工法や価格帯を理解することが大切 | 
これらはすべて、「知らなかった」「調べきれなかった」が原因です。
家づくりを自力で進めるのは、正直無謀です
土地・お金・間取り・住宅性能…。調べるだけでも膨大な情報、決めることも山ほど。
仕事も家事も忙しい中、これを全部1人でこなすのは正直キツすぎます。
時間がない中で焦って進めてしまうと、後悔する確率が一気に上がります。
だからこそ、無料でプロの力を借りるべき
後悔しない家づくりを進めるには、信頼できる相談相手が欠かせません。
そんなときに頼れるのが、住宅相談のプロに無料で相談できる『スーモカウンター』。
家づくりのプロが、あなたの悩みを解決。希望の条件に合うハウスメーカーも紹介してくれます。
- 自分たちの予算で建てられる会社ってどこ?
 - この見積もり、妥当なのか判断がつかない…
 - 希望の間取りや性能を叶えられる会社って限られてる?
 - 夫婦で意見が食い違っていてどう進めたらいいかわからない
 
…といったどんな悩みでもOK。親身に寄り添ってくれるスタンスが安心です。
相談するだけでも、判断に自信がもてるようになる
家づくりは一生に一度。比較する会社や仕様の判断をすべて自分で背負うのは酷です。
スーモカウンターで相談すれば、以下のメリットを得られます。
- ハウスメーカー選びの方向性がハッキリする
 - 今の予算でどこまで実現できるか分かる
 - 後悔しやすいポイントを事前に教えてもらえる
 
自分で探すだけでは得られない、プロならではの気づきと安心感が手に入ります。
まとめ|家づくりの後悔、あなたは回避できる
誰だって「理想のマイホーム」を夢見て家づくりを始めます。
でも、ほんの少しの判断ミスで、大きな後悔につながるのも事実…。
- 予算を甘く見て、ローンの返済が苦しくなった
 - 間取りや仕様の選び方を誤って、住みにくい家になった
 - 相談相手がいなくて、営業に流されるままに契約してしまった
 
こうした後悔を回避するには、信頼できる相談が欠かせません。
『スーモカウンター』なら、後悔のない家づくりを「賢く、ラクに」進められます。
この記事もよく読まれています
家づくりに悩んでいる方は以下の記事もよく読まれています。
ハウスメーカーの選び方や家づくりの悩み相談で使えるサービスのレビューが知りたい方は必見です。

      
      
      
      
        
        
        
        
        
        
        
        
        
        
        
  
  
  
  
      
      
              
              
              
              

コメント