- 『家づくりのとびら』の口コミが知りたい
- 『家づくりのとびら』を使っても問題ないのか知りたい
- 他の相談サービスとの違いを知りたい
「『家づくりのとびら』って聞いたことないんだけど大丈夫?」
…注文住宅に行き詰まって知った住宅相談サービスの『家づくりのとびら』。
住宅購入は人生で一度の大きな決断を左右するサービスの利用に慎重になるのも分かります。
今回はあなたに代わって、『家づくりのとびら』の評判を分析しました。
ハウスメーカー探しで同サービスを使っても良いか、この記事さえ読めば分かります。
住宅展示場めぐり、もうクタクタ…
太陽の下で何件ものモデルハウスを巡る。
営業の熱心な話を聞くうちに、気づけば夕方。
帰り道、夫婦でため息をついた。
「結局、どこがいいのかわからないね…」
家づくりって、こんなに疲れるもの?
そんなときに出会ったのが『家づくり相談所』。
住まいのプランを一括で届けてくれるWebサービス。
スマホでたった3分の入力で
- あなたにぴったりの「間取りプラン」
- 土地費用を含めた「資金計画プラン」
- あなたの希望を踏まえた「土地プラン」
これらの3つがまとまった自分だけの家づくりプランが無料で手に入ったんです。
理想の家の具体的なイメージがグンと湧くから、もう無駄に展示場を回る必要もありません。
ラクに家づくりを始めたいなら、今すぐ無料で「家づくりプラン」を受け取ってみましょう。
『家づくりのとびら』公式HPの評判・口コミ
公式サイトに記載のあった口コミをご紹介します。内容をまとめると 以下のとおりです。
投稿者 | 居住地・家族構成 | 口コミの要約内容 |
---|---|---|
Kさま | 愛知県・3人家族(子ども1人) | 各メーカーの強みや予算に合った提案が役立った。住宅展示場のアポ取りもサポートされ、助かった。 |
S様 | 兵庫県・4人家族(子ども2人) | 各社との接触前にコーディネーターが連絡をくれ、会社選定や打ち合わせ調整まで代行してくれて便利。 |
M様 | 神奈川県・2人家族 | 営業電話に不安があったが、対応が非常に丁寧で感動。合わない営業がいた場合でも相談できる体制に安心。 |
T.H様 | 愛媛県・5人家族(子ども3人) | 住宅会社探しの時間が短縮され、自分たちが知らなかった会社を紹介してもらえた点に満足。 |
C様 | 神奈川県・2人家族 | 問題点への事前アドバイスがあり、希望が建築会社に事前に共有されたことで打ち合わせもスムーズだった。 |
公式HPにあった口コミのスクリーンショット




『家づくりのとびら』情報不足で評判は不明
「家づくりのとびら」の評判を調べてわかった実情を正直に解説します。まとめると以下のとおり。
「『家づくりのとびら』の評判はすごくいい!」と言える情報はありませんでした…。
評判の実態:公式HPには良い口コミしかない
まず気になるのが、公式サイトに掲載されている口コミ。
見てみると、「満足しました!」「理想の住宅会社に出会えました!」といった好意的な内容が並んでいます。


一方で、ネガティブな口コミは一切ありません。
ネガティブな口コミがそもそもないのか、あるけど掲載されていないだけか…。
どちらかは不明ですが、公式HPには良い口コミしか分からず、本当の評判は見えづらい状態でした。
評判の実態:公式HPに満足度の情報がない
評判の良し悪しを判断する際、顧客満足度は重要な指標の一つです。
『スーモカウンター』や『住まいの窓口』は、満足度をサイトに大々的に載せています。


ところが、『家づくりのとびら』の公式サイトには満足度に関する情報が見当たりませんでした。

満足度調査をそもそもやっていないのか…やったが公表できる結果にならなかったか…。
とにかく評判の良さを判断できる満足度調査の記載はありませんでした。
評判の実態:『みん評』は2.86だが信頼性が△
「みん評」という口コミサイトでは、5点中2.86というスコアがついています。

※HOME4U=家づくりのとびら。
平均より少し高いですが、以下の2点を理由にこのスコアにあまり信頼性がないんですよね。
- 口コミが25件しかなく統計学的に微妙
- 相談サービス以外の口コミも混ざっている
口コミが25件しかなく統計学的に微妙
25件の口コミですので、不満のある人が数人いただけで全体の平均スコアが変わります。
統計学的に信頼性を担保するには、ざっくり400名くらいのサンプル数(口コミ)が必要です。
細かい説明は省きますが、口コミの件数が多いほどデータの信頼性が増すんですよね。
25件の口コミでは『家づくりのとびら』の評判を語るのは微妙すぎます。
相談サービス以外の口コミも混ざっている
『みん評』の評判スコアはあくまでも『HOME4U』のスコアです。
『HOME4U』は『家づくりのとびら』以外にも不動産売却サービスなども展開しています。
みん評には不動産売却サービスなどの口コミ投稿もありました…。
2.86というスコアを、『家づくりのとびら』の評判の判断材料として使うのは微妙です。
『家づくりのとびら』評判は謎だが信頼性は◎
『家づくりのとびら』の評判が良いのか悪いのか、明確に分かるデータはネットにありません。
ただ、以下を理由に、使っても大丈夫な信頼に足るサービスと言えそうです。
評判は謎だが…運営会社はNTTグループで安定性が○
『家づくりのとびら』はNTTデータウィズという会社が運営しています。
名前で分かるとおり、ドコモやNTTコミュニケーションズといったNTTグループの企業。
会社の規模や経営の安定性といった点は申し分ないことが分かります。
評判は謎だが…社員の評判は良く法令遵守の意識が高い
『家づくりのとびら』を運営している株式会社NTTデータウィズ自体の評判を調べてみました。
以下は会社の口コミサイト『OpenWork』での同社のスコアのスクリーンショットです。
232名が回答しており、5点満点中2.95点とまずまずの評価。

会社の評価項目は8つありますが、法令順守は5点中4.7点と、ほかの評価項目の中でもダントツで高さ。
法令遵守意識が高い組織が運営しているサービスと考えると、安心して使えますよね。
評判は謎だが…スタッフは全員住宅業界出身で心強い
以下は『家づくりのとびら』の公式HPのスクリーンショット。
記載のとおり、アドバイザー全員が住宅業界の経験者というのも、大きな安心ポイントの一つです。

競合の住宅相談サービスでは、業界未経験のスタッフが対応するケースが少なくありません。
以下はスーモカウンターの採用ページに書かれている求職者向けのQAのスクリーンショット。

求職者にとってみれば、業界未経験でも働けるのは嬉しいポイントです。
ただ、住宅相談サービスの利用者側に立つと、相談相手が業界未経験…となると不安に感じてしまいます。
もちろん、社内で研修を行ってからアドバイザーとして働くのですが、プロと呼ぶには心もとないです。
その点、『家づくりのとびら』は、実際に住宅業界で働いていたスタッフが対応。
『スーモカウンター』と比べると心強く、住宅相談サービスとしての質を期待できます。
『家づくりのとびら』競合との共通点【3選】
「『家づくりのとびら』の評判はわかった。んでサービスとしてどうなの?」
…という方向けに、『家づくりのとびら』と『スーモカウンター』で共通点を解説します。
『家づくりのとびら』は住宅相談サービスとしての知名度は低いかもしれません。
ただ、以下のような共通点があり、競合の大手サービスと遜色ないサービスを提供しています。
無料で利用できる
まず共通点としてわかりやすいのが、相談〜紹介まですべて無料で使えること。
ハウスメーカーや工務店から紹介料をもらう形で相談サービスを運営しています。
『スーモカウンター』も『家づくりのとびら』も、ユーザー側は一切料金を払わずに相談が可能です。
中立的な立場でのアドバイス
どちらのサービスも、「特定の住宅会社に偏らない中立的な立場」でアドバイスを行ってくれます。
「『家づくりのとびら』に登録している会社を無作為に紹介する」というスタイルではないです。
利用者の希望条件や予算、土地状況などをヒアリングしたうえで、相性の良い会社を選定してくれます。
数あるハウスメーカー・工務店の中から理想の住まいを実現できる会社を選定してくれる点は同じ。
家づくりに関する幅広い相談が可能
どちらのサービスも資金計画や土地探し、間取りの希望、進め方の悩みなどの相談が可能です。
「家を建てたいけど、何から始めればいいかわからない…」という方にぴったりのサービスです。
『家づくりのとびら』競合にはない強み【3選】
『家づくりのとびら』には、スーモカウンターなどの競合サービスとは違う独自の強みがあります。
具体的には以下のとおりです。それぞれ見ていきましょう。
住宅業界出身者のプロに相談できる
スーモカウンターのアドバイザーって、実は住宅業界の経験がなくてもOKな仕事なんですよ。
もちろん、しっかりと研修はあるので基礎知識はあると思います。
が、相談に乗ってくれる人が「元不動産営業」「元住宅メーカー出身」とは限らないんです。
一方で「家づくりのとびら」は、公式サイトではっきりと『アドバイザーは住宅業界出身』と記載があります。
業界経験がある人とそうでない人では、やっぱりアドバイスの精度は違うと思うんですよね。
個人的に『家づくりのとびら』の一番の強みはここじゃないかなと思っています。
間取りプランを提案してくれる
『家づくりのとびら』は、『スーモカウンター』とは違い、紹介して終わりではありません。
間取りや資金計画、土地探しまでしっかり提案してくれるのが大きな魅力です。
希望に合う間取りの図面や返済シミュレーション、非公開の土地情報まで提案してくれます。
自分に合った家づくりがぐっと進みます。
自分の理想を形にするための具体的な後押しをしてくれる、頼れるパートナーです。
相談できる戸建住宅の幅が広い
スーモカウンターは、注文住宅・新築マンションがメイン。
ですが、「家づくりのとびら」はもうちょっと柔軟。建売住宅・分譲住宅・規格住宅の提案にも対応。
戸建てを希望してる人なら選択肢が広がるのはメリットだと思います。
『家づくりのとびら』と『スーモ』の比較表
『スーモカウンター』と『家づくりのとびら』の違いをまとめてみました。
比較軸 | 家づくりのとびら | スーモカウンター |
---|---|---|
運営会社の規模 | NTTデータグループ | リクルート |
提供サービスの内容 | ・相談サービス ・家づくりプラン作成 | 相談サービス 講座(各店舗で開催) |
相談スタイル | オンライン完結型 | 対面/オンライン・電話相談 |
対応エリア | 全国 | 全国 |
店舗数 | 店舗なし(完全オンライン対応) | 全国100店舗以上 |
紹介社数 | 最大5社まで厳選紹介 | 10社以上から比較可能 |
相談可能な物件 | 注文住宅(新築)がメイン ※建売・分譲住宅や規格住宅も可能 | 注文住宅/新築マンション |
相談範囲 | 会社選び+間取り・土地・資金相談など総合サポート | 会社選び+間取り・土地・資金相談など総合サポート |
どんな人にどのサービスが合う?
家づくりに悩んでいる方なら、どちらのサービスを選んでも間違いありません。
どっちが向いているかを強いて言うとしたら以下のとおりです。
- 店舗で直接アドバイザーと話したい人
- 注文住宅以外(マンションや建売)も検討中の人
- 自宅でスキマ時間に相談したい人
- 資料請求〜マッチングをすべてオンラインで完結したい人
『家づくりのとびら』に向く人・不向きな人
『家づくりのとびら』の利用が向いている方、向いていない方の特徴をまとめてみました。
【○】家づくりで何から始めるか迷っている人
- 住宅知識ゼロでもプロが段階的に案内してくれる
- 「土地」「間取り」「資金」など、包括的に相談できる
- 不明点をオンラインチャットで気軽に確認できる
「土地も決まってないし、どこから手をつけていいのか正直わからない…」
という方には、『家づくりのとびら』はかなり頼れる存在です。
オンラインでヒアリング→住宅会社の提案という形でサービスの流れがシンプル。
家づくりって情報が多すぎて混乱しがちですが、最初の一歩を整えてくれるのがこのサービスの強みです。
【○】住宅会社の紹介を受けつつ、自分で判断したい人
- 希望条件にマッチした会社のみを厳選してくれる
- 紹介後も断り代行ありで気楽に検討できる
- 押し売りなしでマイペースに判断できる
「紹介はしてほしいけど、最後は自分で決めたい」
──そんな人にとっても、『家づくりのとびら』は相性が良いです。
最大5社に厳選して紹介されるので、比較検討しやすいです。、営業されるプレッシャーも少なめ。
「紹介されたら断りにくい…」という不安がある人でも、後腐れなく使えるので安心です。
【○】中立的な第三者と家づくりを進めたい人
- 営業ノルマがないため、紹介に偏りがない
- 会社選びだけでなく、プランや見積の相談も可能
- 家づくり全体を俯瞰してアドバイスしてくれる
住宅会社って、当たり前だけど自社のことしか言いませんよね。
でも、『家づくりのとびら』のアドバイザーは特定の住宅会社に属していない中立的な立場。
だからこそ、フラットな視点でアドバイスをくれるのがありがたいんです。
信頼できるセカンドオピニオンを持ちたい人にとっては、大きな安心感になるはずです。
【✕】中古住宅・マンションを検討している人
- 取り扱い対象が「注文住宅(新築)」に限られている
- 中古物件の紹介やサポートは非対応
『家づくりのとびら』は新築の注文住宅に特化したサービス。
中古住宅やマンションの購入も選択肢に入っている方は向きません。
中古・マンションを含めた広い選択肢を求めているなら、別の相談先のほうがいいかもしれません。
【✕】地元密着の工務店を比較したい人
- 掲載されているのは比較的知名度ある企業が多め
- ローカルな工務店は紹介対象外のケースもある
家づくりのとびらは、ある程度規模の大きな会社の紹介が多いです。
「小規模でも良い工務店に出会いたい」と考える人にとっては、少し物足りないかもしれません。
地元工務店を重視したい方は、地場に強い住宅展示場や直接の問い合わせのほうが合うかも。
【✕】対面で会ってじっくり話したい人
- 対面相談には対応していない
- すべてチャット・メール・オンライン打ち合わせが基本
『家づくりのとびら』は完全オンライン型のサービスです。
「直接会って話したい」「実店舗で資料を手に取って相談したい」という人には合わないかもしれません。
「顔を見て安心したい」というタイプの人には、『スーモカウンター 』など店舗型サービスの方が向いています。
住宅展示場めぐり、もうクタクタ…
太陽の下で何件ものモデルハウスを巡る。
営業の熱心な話を聞くうちに、気づけば夕方。
帰り道、夫婦でため息をついた。
「結局、どこがいいのかわからないね…」
家づくりって、こんなに疲れるもの?
そんなときに出会ったのが『家づくり相談所』。
住まいのプランを一括で届けてくれるWebサービス。
スマホでたった3分の入力で
- あなたにぴったりの「間取りプラン」
- 土地費用を含めた「資金計画プラン」
- あなたの希望を踏まえた「土地プラン」
これらの3つがまとまった自分だけの家づくりプランが無料で手に入ったんです。
理想の家の具体的なイメージがグンと湧くから、もう無駄に展示場を回る必要もありません。
ラクに家づくりを始めたいなら、今すぐ無料で「家づくりプラン」を受け取ってみましょう。
『家づくりのとびら』の使い方【図解】
「『家づくりのとびら』をちょっと使ってみたい。どうすればよいの?」
…という方向けに使い方について分かりやすく解説します。
実際の入力画面のスクリーンショットを載せて解説するので迷いなく行えるはずです。
- フォームに表示されている選択肢の中から希望するものを選んで回答していくだけ
- 自分で何か要望を書く必要がないため、自分の考えに最も近いものを選べばOK
- 最後に名前や住所といった連絡先を入力
プラン作成の利用方法
「プラン作成」の依頼方法法
- STEP 1『家づくりのとびら』の依頼フォームにアクセス
以下のボタンから『家づくりのとびら』の公式HPにアクセス。
\スマホからOK!簡単3分でネット完結//NTTデータグループが運営だから安心以下のようなページが開きます。ここにタウンライフの特徴やメリットが書かれています。「無料プランを作ってみる」ボタンを押します。
- STEP 2希望条件(エリアや間取りなど)を入れる
プラン作りに使うフォームに入力していきます。家を建てたいエリアや希望の階数などを選択していきます。どれも選択式なので入力はカンタンです。
※選択に迷ったときようにスクリーンショットの下に参考情報を載せています。これを見ながら行えば、すぐ入力でいます。
家族構成や間取りの選択で困ったら…最も一般的・平均的な回答を用意しました。こちらに沿って回答すると便利です
- 希望の階数は?
こだわりがなければ最も一般的な「2階建て」でOK - 希望の間取りは?
3人家族なら2LDK、4人家族なら3LDKを目安に選べばOK - 建物の上限予算
全国平均:3,011万円
首都圏:2,912万円
近畿圏:2,965万円
東海圏:3,105万円
その他:3,068万円 - 土地の大きさ
3人家族想定で2LDKの間取りの場合は20坪〜35坪が平均的 - 土地の予算
全国平均:1,445万円
首都圏:2,221万円
近畿圏:1,693万円
東海圏:1,274万円
その他:912万円
- 希望の階数は?
- STEP 3連絡先を入れる
『家づくりのとびら』に関するよくある質問
- Q本当に無料?あとから費用が発生しない?
- A
家づくり相談所は提携住宅会社の登録料で運営。だから利用者は完全無料。追加請求の心配もゼロです。
- Q紹介された会社と必ず契約しなければならない?
- A
紹介住宅会社との契約は義務なし。相性が合わなければ普通に断ってOK。断るのが気まずい場合は、家づくりのとびらの「お断り代行サービス」も使えます(もちろん無料で使えます)
- Q相談回数に制限はある?
- A
相談は回数無制限!状況が変われば何度でも再相談が可能。納得いくまで専門家に頼れる安心感があります。
- Q営業電話や勧誘が来たりしない?
- A
正直ここが一番気になる人、多いと思います。無理な営業や個人情報の乱用は一切なし。厳格なプライバシーポリシーで安心・安全に利用できます。
まとめ
『家づくりのとびら』の評判を調べると、公式HPにて以下のような口コミが見つかりました。
- 「条件に合った会社を見つけることができた」
- 「営業電話がたくさんくると思ったがそんなことなく安心した」
評判もさることながら、以下のような特徴も見つけることができました。
- 超有名企業のNTTデータグループ企業が運営している
- 働く社員の評判が高く法令遵守の意識も高いデータがあった
上記を踏まえると、いち消費者として安心して利用できるサービスと言えそうです。
他の住宅相談サービスと同様に無料で何度も家づくりの相談ができる点も魅力の一つ。
加えて、アドバイザーが全員住宅業界出身者という強みもありました
スーモカウンターは業界未経験者が対応するケースが多い点を踏まえるとかなり心強いです。
これから家づくりを始めたいけど、何から手をつけていいかわからない
──そんな人にとっては、『家づくりのとびら』はかなり使いサービスです。
無料で使えますし、試しに使ってみることをおすすめします。
コメント