「家づくり、そろそろ考えたいけど…どこに相談すればいいかわからない」
「営業トークばかりの相談窓口だったらイヤだな」
──そんな不安を抱えていませんか?
家づくりは、人生でもっとも大きな買い物の一つ。
だからこそ、信頼できる第三者から中立的なアドバイスを受けたいというのが本音ですよね。
この記事では、口コミが少ないながらも注目を集める『家づくり相談所』について、以下のポイントから徹底検証します。
- 実際の口コミと評判に関する実情
- 利用するメリット
- 中立に相談に乗ってくれるワケ
- 向いている人/向いていない人の判断軸
「あとで後悔したくない」「誰かに背中を押してほしい」
──そんなあなたに向けて、失敗しないための相談窓口選びをガイドします。ぜひ読み進めてみてください。
住宅展示場めぐり、もうクタクタ…
何度も展示場に足を運んだのに、
「ここだ」と思える住宅会社が見つからない。
選択肢が多すぎて、気づけば数ヶ月。
自分たちだけで決めるのが、
だんだん不安になってきた——。
そんなときに出会ったのが『家づくり相談所』でした。
住宅業界30年のプロが、中立の立場で相談してくれる無料の相談サービスです。
『家づくり相談所』を使えば、
- プロの的確なアドバイスを得られる
- 理想を実現できる住宅会社と出会える
- こだわりを実現させる建築家に出会える
理想の家の具体的なイメージがグンと湧くから、もう無駄に展示場を回る必要もありません。
店舗相談に加えて、オンライン相談にも対応。「建てるか分からない」という方の相談もOK。
家づくりをラクに迷いなく進めたいなら、今すぐ無料で『住まいの相談所』で相談してみましょう。
『家づくり相談所』公式HPの評判・口コミ
家づくり相談所の公式サイトに記載のあった口コミをご紹介。内容をまとめると 以下のとおりです。
『家づくり相談所』の評判・口コミの要約と傾向
評価軸 | 内容 |
---|---|
安心感 | ・丁寧なヒアリング ・押し売り感がない ・中立な立場でアドバイス |
初心者へのサポート | ・予算の立て方や土地選びなど、基礎から教えてもらえる ・専門用語も分かりやすく説明 |
紹介先の質 | ・実績ある営業担当や建築会社を紹介 ・相性のよい営業担当との出会いが満足につながっている |
選択肢の比較が可能 | ・複数社から比較して自分に合う会社を選べる ・最終的な納得感が高い |
理想と予算のバランス | ・予算オーバーからの再相談にも対応 ・予算内で理想の家づくりを実現 |
将来を見据えた提案 | ・ファイナンシャルプランナーとの相談が可能 ・ライフプランに沿った会社紹介 |
公式HPに掲載されている評判・口コミ
家づくりは決して安い買い物ではないので、不安も大きいですし慎重になると思います。
おうちの相談窓口様では丁寧にヒアリングをして頂けますし、ご紹介頂けるハウスメーカーの営業担当の方も実績があり安心してお願いできました。
家づくりの知識が全くない自分たちでも満足いくハウスメーカー選びができたので、家づくり検討中の方は相談されると良いかと思います。
https://iedukuri-soudan.com/tenpo/S019007/voice-list.php
家の購入について具体的に何をすればいいのか全く分からなかったので、相談してみたいと思いました。予算の立て方や土地情報の見方など本当に基本的な事を一から教えて頂きました。
こんな家にしたいと思いつくところは全て相談させて頂きました。窓口では第三者的な立場で話してくれるので押し付けや営業がなく、安心して話すことができました。
自分に合う住宅会社を探すのも、自分たちだけだと大変だったと思うので、とても助かりました。住宅会社の決め手は、営業さんが本当に優しい方で、楽しく打合せができる事。
そしてこちらの要望を汲み取ったクオリティの高い間取りや資金計画などの提案力、レスポンスの速さがポイントでした。
契約後も長く続く関係なので、人と人との相性も大事だなと感じました。住宅会社を決定するまでは体力的にしんどかったですが、決定した今はとてもスッキリしています。これからの家づくりが楽しみです!!
https://iedukuri-soudan.com/tenpo/S019007/voice-list.php
とにかく予算内で良い家を建てる会社に出会いたかった。ファイナンシャルプランナーさんとの出会いも今後の人生においてとても助かっています。
色々な会社を比較して紹介してくれたのが良かったです。住宅会社の決め手は、体感した室内がとにかく暖かかった事。すごく納得できる住宅会社に出会えました。
いろんな会社の話を聞いた上で最終判断できたので嬉しく、今後がより楽しみになりました。
https://iedukuri-soudan.com/tenpo/S019007/voice-list.php
展示場やモデルハウス見学に行っても何が良いのか、自分たちに合っているのかが分からなくなっていたため、相談に行きました。
好みなどを聞いて頂いて、私たちのライフプランに会う建築会社を紹介して頂き、また土地の専門的な用語や色々な知識の勉強にもなり、安心感がありました。
建築会社の決め手は、紹介して頂いた担当者と相性が良かったことで、打合せが楽しんでできるなと思った点です。これから建築準備が始まることにとてもワクワクしています。
https://iedukuri-soudan.com/tenpo/S019007/voice-list.php
他社で契約済みでしたが、契約後に出てきた見積金額が希望予算を500万以上超えていたため、おうちの相談窓口に相談しました。
予算と希望に合う住宅会社を2社紹介してもらい、どちらも良い会社で正直とっても悩みましたが、オリジナルな自分だけの家が作れるいう期待から、建築家と家づくりができる住宅会社に決めました!
契約後、毎回の家の打合せが楽しみです! 金額もほぼ予算内に収まりそうです。また相談があれば連絡します。
https://iedukuri-soudan.com/tenpo/S019007/voice-list.php
『家づくり相談所』評判実態(3軸で解説)
「家づくり相談所」の評判を調べてみえた実情を客観的に解説します。まとめると以下のとおり。
SNSやGoogleレビューにはほとんど口コミが見当たりませんでした…。
ユーザーのリアルな声が少ないのが現状です。分かりやすく解説します。
評判のぶっちゃけ:SNSなどで口コミは確認できず
正直にお伝えすると、「家づくり相談所」に関する口コミは、ネット上で見当たりませんでした。
XやInstagramも見たのですが、ユーザーのリアルな投稿は確認できず…。
ただ、ネガティブな話題が炎上していないという意味ではポジティブにも取ることもできそうです。
評判のぶっちゃけ:公式HPは良い口コミしかない
家づくり相談所の公式サイトにはたくさんの好意的な口コミが掲載されています。
ただポジティブな評判ばかり。悪い評価は掲載されていない可能性も…。
公式サイトにある口コミが全部が本音とは限りません。評判の良し悪しの判断材料としては弱い印象です。
評判のぶっちゃけ:顧客満足度のデータがない
利用者の満足度は、サービスの評判を判断するうえで大切なポイントです。
『スーモカウンター』は「満足度97.2%」、『住まいの窓口』は「満足度99%」と公式HPにしっかりと掲載中。


一方、『家づくり相談所』の公式HPには、トップページを含め満足度に関する記載が見当たりませんでした。
調査自体を実施していないのか、公表できる数字が得られなかったのかは不明です。
いずれにしても、満足度を示す情報がなく評判の良し悪しを判断する材料には欠ける印象があります。
評判のぶっちゃけ:運営会社のクチコミは確認できず
社員のクチコミサイトの『OpenWork』で運営会社の株式会社 家づくり相談所を調べました。
ただ同サイトにはそもそもデータがなく、社員からの評判は不明…。
ちなみに競合の『住まいの窓口』や『家づくりのとびら』では運営会社のデータがありました。

たとえば、『家づくりのとびら』の運営会社は社員からの評判はもちろん、法令遵守意識も高かったです。
運営会社の評判から『家づくり相談所』の評判を推察したかったのですが、できませんでした。
『家づくり相談所』評判は謎だが信頼性は◎
「家づくり相談所」の口コミが少ない分、不安に感じる方もいるかもしれません。
ただ評判はないのですが、安心して使えるサービスと判断できる根拠のある材料が揃っています。
ざっくりとまとめると以下のとおりです。それぞれ見ていきましょう。
評判はないが…悪評もない
- ひどいサービスなら悪評は絶対にネットに書き込まれるもの
- 口コミはないが、ポジティブに捉えれば悪評もないということ
- 逆説的かもだが、信頼できるサービスと言える
「口コミがない=信頼できない」と思われがちですが、
逆に「悪い評判がまったく出てこない」というのも安心材料になるんです。
本当にひどいサービスは「やめとけ」「騙された」みたいな評判がネット上で絶対出るため。
「家づくり相談所」については、そういったネガティブな評判もありません。
少なくとも、「問題のあるサービスではない」と思って大丈夫そうです。
評判はないが…すでに“1万人”が利用
- 利用者はすでに1万人を突破
- 長く支持されている実績がある
- 信頼できるからこそ使われ続けている
これまでに家づくり相談所を利用した人は、なんと1万人以上。
それでも、悪評が出ていないのは、それだけサービスとして信頼できる証拠とも言えます。
そこで使われ続けているサービスというのは、やっぱり安心感があります。
評判はないが…すでに全国で68店舗も展開
- 『家づくり相談所』は全国68店舗に展開
- 有名ラーメン店の『一蘭』に匹敵する規模
- 評判が悪いサービスならここまで展開できない(信頼の証)
『家づくり相談所』の評判は確認しづらいですが、すでに全国で68店舗も展開しています。
業態は全然違いますが、有名なラーメン店の「一蘭」は2025年7月の時点で国内に82店舗。
あれって“味”や“サービス”が評価されて、自然とここまで広がった結果なんですよね。
「家づくり相談所」の68店舗もなかなかの数字です。
もし評判が悪かったら、こんなに全国に広がるのは難しいはず。
口コミが少なくても、68店舗という事実が、サービスの信頼性の証になっていると言えそうです。
『家づくり相談所』と競合サービスの違い
「『家づくり相談所』の評判はわかった。んでサービスとしてどうなの?」
…という方向けに、『家づくり相談所』と他相談サービス(スーモカウンター)との違いを解説します。
ざっくりとまとめると以下のとおりです。それぞれ見ていきましょう。
比較軸 | 家づくり相談所 | スーモカウンター |
---|---|---|
提供しているサービスの種類 | ・相談サービス ・家づくりプラン作成 | 相談サービス 講座(各店舗で開催) |
相談スタイル(対面/オンライン) | オンライン完結型 | 対面/オンライン・電話相談 |
対応エリア | ◯ 全国にあるが、68店舗のためカバーできてないエリアもある) | ◎ 全国にあり、200店舗以上もあるため、カバーできているエリアが多い) |
店舗数 | △ 68店舗 | ◯ 200店舗以上 |
紹介社数 | 最大5社まで厳選紹介 | 10社以上から比較可能 |
相談可能な物件 | ◯ 注文住宅(新築)がメイン ※建売・分譲住宅や規格住宅も可能 | ◯ 注文住宅/新築マンション |
紹介できる範囲 | ◎(強み) ハウスメーカー、工務店、建築家 | ◎(強み) ハウスメーカー、工務店 |
相談範囲 | 会社選び+間取り・土地・資金相談など総合サポート | 会社選び+間取り・土地・資金相談など総合サポート |
アドバイザーの質(提案力の期待値) | ◎(強み) 国土交通大臣認可団体推薦資格「住宅建築コーディネーター」が対応。心強い | △ 研修で学んだ業界未経者が対応。素人と比べれば知識があるが家づくり相談所と比べると心もとない |
『家づくり相談所』と競合との主な共通点
共通している部分は以下のとおりです。
- 中立な立場からアドバイスしてくれる
中立公正な立場で家づくりをサポートしてくれるという点はどちらも同じです。 - 無料で何度でも利用できる
ハウスメーカーや工務店から費用をもらうビジネスモデル。利用者側は無料で利用できます。 - 家づくりに関する総合的な相談ができる
ハウスメーカー選びや間取り、資金相談などの相談ができるサービスです。
『家づくり相談所』と競合との主な違い
競合とは違うポイントは以下のとおり。
- 店舗が少ない(家づくり相談所:68店、スーモカウンター:200店)
競合と比べると店舗が少なく、場所によっては店舗へのアクセスが悪い可能性もあります。
ただし、オンライン相談ですので実店舗数の多さはあんまり関係ないかもしれません。 - 紹介数が少ない(家づくり相談所:5社、スーモカウンター:10社)
考え方次第では、5社に厳選された形で勧めてくれるとも言えます。 - 建築家も紹介できる
『スーモカウンター』に限らず他住宅相談サービスをみても他にない独自の強みと言えます。 - アドバイザーが有資格者
『スーモカウンター』に限らず他住宅相談サービスをみても他にない独自の強みと言えます。
『家づくり相談所』評判されそうな強み【4選】
『スーモカウンター』と比べると知名度や店舗規模は正直、見劣りします。
ですが『家づくり相談所』にしかない強みがあるのも事実。具体的には以下のとおり。
評判になりそうな強み:「建築家」も紹介可
- 建築家の紹介に対応
- ハウスメーカー・工務店以外の選択肢がある
- 理想を重視する人にとっては貴重な窓口
『家づくり相談所』では、建築家の紹介もしてくれます。
ハウスメーカーや工務店に加えて、建築家という選択肢があるのは他にはない特徴です。
『スーモカウンター』や『住まいの窓口』ではここまで対応してないんですよね。
「せっかくなら自分の理想を詰め込んだ注文住宅がいい」
…という場合は、設計は建築家に、施工は工務店が良いというケースがあります。
他サービスではこうしたケースは対応できませんが、『家づくり相談所』では対応可能。
提案できる範囲の広さは、他のサービスにない強みと言えそうです。
評判になりそうな強み:国が推す有資格者が対応
- 国交省認可団体が推薦する資格の保有者が対応
- スーモカウンターは研修で知識を得た業界未経者が対応
- 『家づくり相談所』の対応者のほうが頼りがいがある
家づくり相談所には「住宅建築コーディネーター」という専門資格を持った方が対応します。
この資格、ただの肩書きじゃなくて、ちゃんと国交省認可団体が推薦している資格。
住宅建築コーディネーターは、家づくりに必要な以下の点を全て見通した提案ができます。
- 資金計画
- 土地選び
- 設計
- 施工
一般社団法人住宅建築コーディネーター協会の認定資格のこと。経済産業省が推進する「住生活エージェント」を目指す、家づくり全体をサポートする中立的な相談員です。資金計画や土地探しなど幅広く対応し、国の認可団体からも推薦されています。
一方のスーモカウンターは、業界未経者が研修を通して知識を得た人たち相談に対応します。

資格を持っているわけではないため、『家づくり相談所』のほうが、相談相手として心強いです。
評判になりそうな強み:対応できる住宅の種類が多い
『スーモカウンター』は「注文住宅」と「新築マンション」に関する相談のみ対応可能。
一方『家づくり相談所』は上記に加えて、建売住宅や中古の戸建住宅、中古マンションの相談もできます。
「注文住宅を考えているけど、中古マンションの選択肢も実捨てきれていない…」
…といった家を持ちたいけど選択肢がまだ絞れてないという方の悩みにも対応できる点は他にない強みです。
評判になりそうな強み:一級建築士によるプランチェックも行える
ハウスメーカーから提案されている間取りプランを一級建築士がチェックするサービスがあります。
「将来のライフプランに対応しているか」「無駄なオプションがないか」…といった視点でチェック。
ハウスメーカーと契約する前に本当にそのプランで問題ないかプロの目線で判断してくれます。
このサービスを使って379万円を節約したケースも。セカンドオピニオンとしても役立つサービスです。
住宅展示場めぐり、もうクタクタ…
何度も展示場に足を運んだのに、
「ここだ」と思える住宅会社が見つからない。
選択肢が多すぎて、気づけば数ヶ月。
自分たちだけで決めるのが、
だんだん不安になってきた——。
そんなときに出会ったのが『家づくり相談所』でした。
住宅業界30年のプロが、中立の立場で相談してくれる無料の相談サービスです。
『家づくり相談所』を使えば、
- プロの的確なアドバイスを得られる
- 理想を実現できる住宅会社と出会える
- こだわりを実現させる建築家に出会える
理想の家の具体的なイメージがグンと湧くから、もう無駄に展示場を回る必要もありません。
店舗相談に加えて、オンライン相談にも対応。「建てるか分からない」という方の相談もOK。
家づくりをラクに迷いなく進めたいなら、今すぐ無料で『住まいの相談所』で相談してみましょう。
『家づくり相談所』評判を踏まえた向く人
『家づくり相談所』は家づくりに役立つサービスですが、向き不向きがあります。
ここでは同サービスに向いている人の特徴をご紹介。
具体的には以下のとおり。当てはまる方は利用がお勧めします。
何から始めてよいか分からない人
- 何から始めればいいか分からない初心者に最適
- ざっくりしたイメージでも相談OK
- 家づくりの全体像をプロが一緒に整理してくれる
「家を建てたいけど、何から手をつければいいのか分からない…」
…という方は結構多いと思います。そういう人にこそ『家づくり相談所』はぴったり。
土地探し・資金計画・間取りのイメージまで、ざっくりとした段階から相談できます。
特に、まだ住宅会社を決めていない人は、最初にプロに相談しておくことで方向性がグッとクリアになります。
効率的に複数社を比較したい人
- 一度に複数社を紹介してもらえる
- 比較検討がスムーズで効率的
- 見積もりや間取りのプロチェック付き
「いろんな会社の話を聞いて比較したいけど、自分で1社ずつ回るのは面倒…」
…という人にもおすすめです。相談所経由なら、条件に合った複数社を一括で紹介してもらえます。
手間も時間も大幅カット。紹介後も、図面や見積もりのチェックを中立的にしてくれます。
「この提案、妥当なの?」といった疑問にも応えてくれます。
信頼できる第三者に相談したい慎重派
- 中立的な立場でアドバイスしてくれる
- 売り込みがないから安心して話せる
- 慎重派や不安が多い人にも好相性
家づくり相談所の担当者は“家を売る人”じゃないから、押し売りされる心配もなし。
加えて、住宅建築コーディネーター資格を持っている人が対応してくれます。
「信頼できる第三者」の存在を求める人には相性がいいです。
幅広い選択肢から理想の家を決めたい人
相談できる家の種類は豊富です。幅広い住宅タイプを比較検討できます。
「注文住宅に興味はあるけれど、中古マンションや建売住宅も気になる」といった方の相談もOK。
住まいの選択肢をまだ絞り切れていない方に特に向いています。
『家づくり相談所』評判を踏まえた不向きな人
以下に該当する人は『家づくり相談所』を行っても物足りなさを感じるかもしれません。
すでに建てたい会社が決まっている人
「この会社で家を建てたい!」と明確に決まっている人は向いてません。
『家づくり相談所』に向かないというより住宅相談サービスの利用が向かないです。
すでに候補が一択なら、あとはその会社と直接やりとりするほうが話が早く進めます。
『家づくり相談所』のオンライン相談の流れ
「家づくり相談所」のオンライン相談はとってもカンタンです。
予約は1分で完了し、相談当日もURLをクリックするだけ。
- STEP(1)オンライン相談を予約(1分で完了)
以下のボタンから公式HPの予約ページにアクセス
\スマホ相談OK!1分で予約完了//1万人が利用・公正中立のプロが担当\「無料のオンライン相談を予約する」ボタンを押す。あとは連絡先を入力。住んでいるエリアや持ちたい家の種類(注文住宅か建売かなど)などを選択するだけ。
1分で完了しちゃうほどラクに入力できます。
- STEP(2)送られてきたURLからオンライン相談開始
- STEP(3)家づくりのプロからの提案を待つだけ
資格を持つプロがあなたの相談に乗ってくれます。プロが家づくりの希望条件を整理し、理想の家が叶う建築会社をご紹介。
紹介した会社が微妙だった場合、あなたに代わって断ってくれるから気まずさナシ。
『家づくり相談所』の利用でよくある質問
- Q本当に無料?あとから費用はかからない?
- A
家づくり相談所は、提携している住宅会社からの登録料で運営されています。ユーザー側に費用は一切かかりません。
- Q紹介された会社と契約しなければダメ?
- A
家づくり相談所は「中立的に提案してくれる場所」なだけ。断っても全く問題ありません。「とりあえず情報収集で話を聞きたい」という気軽な利用でも大丈夫です。
- Q注文住宅の相談だけ?
- A
注文住宅だけでなく、建売住宅や中古戸建てや中古マンションの相談も可能。相談できる建物の種類は競合と比べてかなり多め。競合は「建売住宅は不可」「中古マンション不可」といったところが多いです。
- Q営業されたり、個人情報が勝手に使われたりしない?
- A
家づくり相談所は「中立的に提案してくれる場所」ですので営業は一切なし。プライバシーポリシーに基づいて個人情報も管理されているため漏洩の心配もありません。
まとめ
「家づくり相談所」は満足度調査の数値は未公開でSNS上で評判の情報もありませんでした。
ただ、公式HPには高評価の口コミが掲載され、すでに1万人以上が利用し全国68店舗に展開。
もしサービスに大きな問題があれば、ここまで利用者や店舗数を伸ばすことはできないはず。
SNSで悪評も見られません。安心して利用できるサービスといえるでしょう。
他の住宅相談サービスと同様に、無料で利用可能で中立の立場でアドバイスを得られます。
加えて、『家づくり相談所』には競合にない以下の特徴があります。
- ハウスメーカーや工務店だけでなく、「建築家紹介」も可能
⇒デザインや間取りにこだわる方にも心強い - 有資格者(住宅建築コーディネーター)が相談に乗ってくれる
⇒業界未経験者が中心の他サービスに比べ、より専門性の高い提案を受けられます
はじめての家づくりで「どこに相談すべきか迷う」という方にこそ、利用する価値のあるサービスです。
無料で使えますし、試しに使ってみることをおすすめします。
ずっとモヤモヤした家づくりの悩みが晴れて夢のマイホームにグッと近づくはずです。
コメント