ミサワホームの施主ブログ5選【後悔事例も5つ紹介】

ミサワホーム
この記事で解決できる悩み
  • ミサワホームの注文住宅って実際どう?
  • 建てた人はどこで後悔してるの?
  • 後悔しないコツってなんかあるの?

「住宅」は何千万円、場合によっては1億円を超える高価な買い物です。

生活の基盤となる家づくりで失敗したい人は誰もいません。

この記事では、ミサワホームで家を建てた5つのブログをご紹介。

後悔や失敗を避けるヒントを解説しているため、家づくりに失敗したくない方は読まないと損です。

記事上部CTA_タウンライフ

住宅展示場めぐり、もうクタクタ…

太陽の下で何件ものモデルハウスを巡る。
営業の熱心な話を聞くうちに、気づけば夕方。
帰り道、夫婦でため息をついた。

「結局、どこがいいのかわからないね…」
家づくりって、こんなに疲れるもの?

そんなときに出会ったのが『タウンライフ』。住まいのプランを一括で届けてくれるWebサービス。

スマホからたった3分の入力で、

  • あなたにぴったりの「間取りプラン」
  • 土地費用を含めた「資金計画」
  • あなたの希望エリアの「土地情報」

これらをまとめた「家づくり計画書」を一括で、しかも無料で手に入ったんです。

理想の家の具体的なイメージがグンと湧くから、もう無駄に展示場を回る必要もありません。

ラクに家づくりを始めたいなら、今すぐ無料で「家づくり計画書」を受け取ってみましょう。

\スマホからOK!簡単3分でネット完結/
/サービス提供から12年!40万人が利用\
【PR】タウンライフ

ミサワホームの概要

社名ミサワホーム株式会社
本社所在地東京都新宿区西新宿二丁目4番1号 新宿NSビル
設立平成15年8月1日
累積建築戸数
代表者作尾 徹也
資本金11,892,755,813円
従業員数8,051名(2023年3月末)
事業内容建物及び構築物の部材の製造及び販売
建築、土木、外構、造園その他工事の設計、請負、施工及び監理
不動産の売買、交換、賃貸、仲介、管理及び鑑定
建設資材、建設設備機器、建設機械装置、家具及び室内装飾品の設計、製造、施工、販売、賃貸及び輸出入
高齢者向集合住宅施設の経営並びに当該施設の利用権の販売及び仲介
介護保険による居宅介護業務他、介護業務関係
上記事業に関する調査、研究、技術開発、教育及びコンサルタント業務  他
売上高161,621百万円(参考:MISAWA第20期決算公告
経常利益3,861百万円(参考:MISAWA第20期決算公告
対応エリア全国(一部地域、沖縄を除く)
工法木質パネル接着工法
坪単価60~90万円(参考:タイセイハウジー

ミサワホームの特徴

数あるハウスメーカーの中で、ミサワホームはどんな特徴があるのか。

ミサワホームの注文住宅に興味を持っている方なら気になるはず。

ここでは同社の特徴を3つに絞って分かりやすく解説します。

同社の特徴はご覧のとおり。それぞれ簡単にご紹介します。

  • 「ライフスタイルの変化に対応し、暮らしの可能性を追求する」がコンセプト
  • 次世代耐震構造「MGEO(エムジオ)」
  • 独自開発した強化な施工方法「木質パネル接着工法」

「ライフスタイルの変化に対応し、暮らしの可能性を追求する」がコンセプト

これはミサワホームが注文住宅を建てる上で大切にしているコンセプトです。

近年激しく変わりゆくライフスタイルに合わせて、最適な暮らしをデザインしてくれます。

時代の変化に柔軟に対応しているため、何年経っても時代遅れを感じさせない住宅が設計可能です。

ホサワホーム住宅性能にこだわるのはもちろん、各家庭の暮らしをヒヤリングして理想を形にします。

「自分はこんな暮らしがしたい」という理想がある方には、とくにおすすめのハウスメーカーです。

次世代耐震構造「MGEO(エムジオ)」

MGEOはミサワホームが独自開発をした耐震構造で、地震エネルギーを最大約50%軽減する効果を持ちます。

具体的には、4日間にわたり13連続の巨大地震が来ても、目立った損傷が見られないほどの耐久性。

阪神・淡路大震災の2倍レベルの地震で実験を行っているため、圧倒的な耐震性能を持ちます。

地震が頻発する日本では、耐震性能が高いことが何よりも求められます。

ミサワホームの住宅であれば、強い地震から大切な家族をしっかりと守ってくれるでしょう。

独自開発した強化な施工方法「木質パネル接着工法」

MGEOだけでも頑丈なのは明白ですが、さらに施工方法にもこだわっています。

「木質パネル接着工法」というミサワホーム独自の工法です。

あらかじめ工場で作成した強固な木質パネルを現場で組み立て、面構造を持つ住宅に仕上げます。

木造住宅でもっとも一般的なのは柱や梁でつなぐ軸組工法ですが、柱や梁の接点には強い負荷がかかるもの。

しかし木質パネル接着工法であれば、このように強い負荷がかかるような接点がありません。

どんなに強い力も面で分散して耐久することができるため、一般的な軸組工法に比べて強固な構造となります。

住宅のひずみやくるいも発生しづらく、長期間にわたって住宅の耐久性を保ってくれるでしょう。

ミサワホーム×施主ブログ

ここではミサワホームで家を建てた方のブログを5つご紹介。

情報発信している方のプロフィールやお勧めの記事を解説しましょう。

なぜミサワホームを選んだのか、住んでみてどうだったのかといったリアルな感想がわかります。

ミサワホームの注文住宅に興味があるのでしたら、読まないと損ですよ。

MISAWAで注文住宅を建てる新築ブログ

出典:MISAWAで注文住宅を建てる新築ブログ

MISAWAで注文住宅を建てる新築ブログ」はミサワホームの住宅を北海道で建てた男性のブログです。

住宅関係のブログ記事を40本以上投稿しており、ミサワホームに関する情報も盛りだくさんとなっています。

ハウスメーカー巡りや打ち合わせ、工事、WEB内覧会の様子など気になるポイントがまとめられていました。

とくにおすすめなのは、要所ごとにまとめられているWEB内覧会の様子です。

写真が豊富に使用されており、実際に完成した様子がよくわかります。

良かった点や気になる点なども記されているため、自分が建てるときの参考にもなるでしょう。

ミサワの規格住宅で建てる家×節約

出典:ミサワの規格住宅で建てる家×節約

ミサワの規格住宅で建てる家×節約」は、20代でミサワホームの「SMART STYLE B」を建てた方のブログです。

サイトデザインにこだわっている綺麗なブログで、家づくり以外にも節約や暮らしに関する内容をまとめています。

家づくりに関する内容は2021〜2023年にかけて30本以上投稿されており、わかりやすい内容ばかりです。

中でもとくにおすすめの記事は以下。

これからミサワホームで住宅を建てる方に向けたバトン記事となっています。

施主さんが間取りを決める中であったことや考え方ことが綺麗にまとめられているのでおすすめ。

間取り決めは15回も打ち合わせをしたとのことで、知識がないともっとかかることも。

事前知識があればスムーズに進められるため、参考にしてみてください。

白い平屋の家を建てました

出典:白い平屋の家を建てました

白い平屋の家を建てました」は、ミサワホームで蔵のある住宅を建てた方のブログです。

ミサワホームでは全12種類の蔵を間取りに組み込むことが可能です。

本来は無駄になってしまうようなスペースでも蔵を作ることで有効活用できます。

収納やロフト、ガレージなど活用の仕方はさまざまで、家づくりの幅が広がるようになるでしょう。

こちらのブログではそんな蔵の活用に関する記事がおすすめです。

上記2記事では蔵を平屋にどのようにして組み込んだのか、良かった点や悪かった点は何かがわかります。

「蔵の分、天井が高くなって開放感がある」など蔵ならではのメリットも記載されていました。

家で快適に過ごしたいだけのブログ

出典:家で快適に過ごしたいだけのブログ

家で快適に過ごしたいだけのブログ」は、2020年にミサワホームで2度目の家づくりをした方のブログです。

マイホームに関する記事が180本以上もあり、更新頻度がかなり高め。

日記形式でまとめられており、施主さんが感じたことも随時記されています。

忖度ないリアルな声が聞けるのが魅力のブログです。

例えば打ち合わせの様子をまとめた記事などでは、正直な不満の声を綴っています。

金額が間違いがあったり、施工ミスがあったりと内容はさまざま。

ミサワホームの打ち合わせがどのような雰囲気なのかも掴みやすいため、ぜひチェックしてみてください。

かわうそブログ

出典:かわうそブログ

かわうそブログ」は、2022年にミサワホームで住宅を建てたばかりの方が運営するブログです。

漫画を描く方ということもあり、漫画やイラストを使いながらまとめている記事が多数あります。

読んでいて楽しい雰囲気なので、飽きることなく読み進められるでしょう。

ブログ内にある「《マイホーム関係》」の記事には、ミサワホームでの家づくりが時系列順にまとめられています。

順番に見ていくことで住宅が完成するまでの全体的な流れがわかるため、かなり参考になるでしょう。

写真やイラストも添えられているため、具体的な様子もイメージしやすいのが魅力です。

住宅展示場めぐり、もうクタクタ…

太陽の下で何件ものモデルハウスを巡る。
営業の熱心な話を聞くうちに、気づけば夕方。
帰り道、夫婦でため息をついた。

「結局、どこがいいのかわからないね…」
家づくりって、こんなに疲れるもの?

そんなときに出会ったのが『タウンライフ』。住まいのプランを一括で届けてくれるWebサービス。

スマホからたった3分の入力で、

  • あなたにぴったりの「間取りプラン」
  • 土地費用を含めた「資金計画」
  • あなたの希望エリアの「土地情報」

これらをまとめた「家づくり計画書」を一括で、しかも無料で手に入ったんです。

理想の家の具体的なイメージがグンと湧くから、もう無駄に展示場を回る必要もありません。

ラクに家づくりを始めたいなら、今すぐ無料で「家づくり計画書」を受け取ってみましょう。

\スマホからOK!簡単3分でネット完結/
/サービス提供から12年!40万人が利用\
【PR】タウンライフ

ミサワホーム×施主ブログで記された後悔事例

実際に一条工務店で住宅を建てた方のブログを参考にどんな点で後悔するのか調査しました。

「一条工務店で建ててみたいけど本当に大丈夫か気になる…」という方は参考になるはずです。

後悔:屋根の塗装が想定より早く劣化した

白い平屋の家を建てました」のブログにある「【スレート屋根の後悔】ケイミューグラッサシリーズ、13年で塗装しました」の記事では、屋根の塗装に関する後悔が記されていました。

わが家の屋根材はケイミュー株式会社のグラッサシリーズ「プラウドグラッサ」です。

強くて軽く、色あせに10年の保証がついています。

メタルウェザー検査(短期間で長期の耐候性を調べる検査)では30年相当でも色変化はほとんど目立たないという結果が出ているそうです…が、

残念ながらそんなにもちませんでした~。

わが家の場合、13年で塗装することになりました。

【スレート屋根の後悔】ケイミューグラッサシリーズ、13年で塗装しました

30年相当経過しても色変化が目立たないと案内を受けましたが、実際には13年で塗装する羽目になったとのこと。

10年の保証はついていましたが、保証が切れたあとは割とすぐに劣化したようです。

必ず13年で劣化するというわけではないですが、そのような可能性もあることを視野に入れておくと良いでしょう。使用したのは「プラウドグラッサ」という屋根材とのことなので、他の屋根材を検討してみるのも一つの手です。

後悔:「ペブルホワイト」は汚れが目立ちやすい

同じく「白い平屋の家を建てました」のブログにある「白いキッチンへの憧れと後悔、コスト削減のため2色使いしました」という記事では、以下のような後悔事例がありました。

白は汚れが目立ちやすいです。

わたしみたいに掃除が好きでないタイプなら、ちょっとくすんでいるくらいの色のほうが気持ちはラクかも。

10年経って、ペブルホワイトの色が少しだけ黄ばんできたような気もしています。

ベージュの方は変わりないかな。

高けりゃいいってものじゃないんだね。

白いキッチンへの憧れと後悔、コスト削減のため2色使いしました

キッチンにペブルホワイトという色の素材を使用したが、汚れがつきやすいとのこと。

オプションでつけているものなので、白にこだわりがない方はそこまで関係はないでしょう。

ただしキッチンを白にしたいという方は、「ペブルホワイト」を避けた方が良いかもしれません。

記事内ではベージュとの比較写真もありますが、10年経過するとあまり色の変わりがないようにも思えます。

掃除が好きな方なら問題ないですが、あまり頻繁には掃除できないという方は、別のカラーを選ぶと良いかもしれません。

後悔:紹介された引越し業者が微妙だった

家で快適に過ごしたいだけのブログ」のブログにある「引越し業者 決定!」の記事では、ミサワホームの紹介業者に対する不満が綴られていました。

なんか、ことごとくミサワ の紹介業者やら
指定業者を外してるなぁ

適正価格なら納得するけど、
マージン上乗せは納得できない
(ミサワ保証と考えるべきかもしれないけど)

ミサワホームを選んだことは
後悔したくないけど、
契約を早まった後悔はしている

引越し業者 決定!

具体的には、ミサワホームから紹介された引越し業者の見積もりが高かったとのこと。

他社と比較しても高かった様子で、結局ミサワホームから紹介された業者とは異なる業者に依頼したようです。

施主さん曰く、紹介だからとふっかけられているような気がして、少し信頼ができなくなった様子。

引越しなどの業者選びでは、必ずしも紹介された業者に頼む必要はありません。

「せっかく紹介されたから・・・」という気持ちになる方もいるかと思いますが、自分でお願いしたいと思える業者に頼んでも問題ないです。

後悔:スマートスタイルの標準床は全てカーペット

かわうそブログ」にある「家を建てたい番外編①スマートスタイルの良いところ・微妙なところ」という記事では、以下のような後悔事例がありました。

大半の方が階段も2階も全部フローリングにするのではないでしょうか?

全部カーペットだったのをフローリングに変更したのですがかなり値段が上がりました。スマスタのずるいところですね。。。

家を建てたい番外編①スマートスタイルの良いところ・微妙なところ

施主さんがいう通り、床は多くの方がフローリングにしたいと思うでしょう。

しかしミサワホームの床はなぜかすべてカーペットが標準仕様。

フローリングに変えるためにはオプション費用がかかるようで、結局費用が高くなったとのこと。

スマートスタイルでフローリングを使用したい方は覚えておいてください。

カーペットが嫌だという方は、別のプランを検討してみるのも良いでしょう。

後悔:構造再計算費が返ってこない

同じく「かわうそブログ」にある「家を建てたい番外編①スマートスタイルの良いところ・微妙なところ」という記事では、次のような後悔もあったようです。

元々穴が開いていない部分に穴を開ける場合(窓をつけたい!とか)、耐震性などの計算をしなければならないらしく、これが「構造再計算費」ということで7万円かかります。

このお金は、結果的にその変更を採用しなかったとしても、戻って来ません。

また、計算の結果「採用できませんでした」となることも。計算後、結局猫ドアをつけるための穴があけられなかったり、窓の位置をずらすことができなかったりしても、戻ってこないお金です。

家を建てたい番外編①スマートスタイルの良いところ・微妙なところ

窓を追加したりすると、耐震性能に影響してきます。

そのため耐震性能に問題がないかをチェックするために構造計算を行うのが基本です。

しかしミサワホームでは、この構造計算を無料ではやってくれず、7万円の追加費用がかかったとのこと。

その間取りが採用されなかった場合では、7万円は返ってこないようです。

採用されずに無駄な費用となってしまうのは、かなり残念ですよね。

施主さん曰く、構造再計算費は1度払えば何度でも計算してもらえるようです。

そのため1箇所だけ変更するよりも複数箇所を変更して計算してもらった方がお得になります。

どうせ払うのであれば、いろいろこだわってしまった方が良いかもしれません。

よくある5つの後悔。あなたは大丈夫?

先ほど紹介した後悔事例の他にも、家づくりでの後悔・トラブルは様々あります。

例えば、以下のような後悔・トラブルがあるんです。

よくある後悔・トラブル 後悔例 対策
間取りの失敗(動線の悪さ・収納不足) ・動線が悪く、家事が大変になった
・収納が足りず、生活感が丸見えに
・生活動線をシミュレーションし、効率的な間取りを考える
・収納は「今の荷物+将来増える分」まで計画的に確保
断熱・気密性能の軽視 ・冬は寒く、夏は暑い家になった
・エアコンが効かず光熱費が上がった
・断熱材や窓の性能を重視し、省エネ基準をクリアする住宅を選ぶ
・長期的な光熱費も考え、初期費用とのバランスを検討
予算オーバー(見積もりの甘さ) ・オプションが高く総額が膨らんだ
・費用を甘く見て、資金が不足した
・「本体価格」だけでなく、「オプション・付帯工事・諸費用」まで細かく把握
価格だけで選んでしまう ・標準仕様のグレードが低くく、安く建てたが住みにくい家になった ・「オプション費用」「付帯工事費」も含めて総額を確認
・仕様や性能を比較し、自分の希望に合うかをチェック
会社の得意分野を理解せずに選ぶ ・大空間の家を希望したが、メーカーの工法では難しかった ・各ハウスメーカーの得意な工法・デザイン・価格帯を把握
・「理想の家」が実現できるか、実例を見てみる
営業とのやり取りでトラブル ・契約前は「できる」と言われたが、契約後に制限が多かった ・営業の説明だけでなく、契約書や仕様書をしっかり確認する
・アフターサポートの体制や評判も調べる

家づくりを1人で進めるのは無理ゲー

家づくりは、調べること、決めることが多すぎます。

  • お金(考慮:土地代、本体価格、オプション費用、負担のないローン総額 など)
  • 間取り(考慮:生活動線、家族構成、将来必要になる収納、老後の生活 など
  • 住宅性能(考慮:耐震性、耐久性、断熱性能、温熱環境・エネルギー消費量など)
    …など

仕事を終えて、家事も終えて…やっと訪れた自分の時間に情報収集はかなりメンドクサイです。

調べても調べても終わりません。ひとりで決めると間違った判断を下すリスクもあります。

無料で賢く家づくり!使うべき神サービス

世の中には、家づくりで活用できる便利なサービスがあります。しかも無料です。

こうしたサービスを使うと家づくりのメンドクサイが大幅にカットできます。

3分で完了!ラクして家づくりを進めるなら『タウンライフ』

スマホやPCからWebフォームの設問に応えるだけで操作は完了(3分で終わります)。

その後、自分の条件に合うハウスメーカーから家づくり計画書が届きます。

家づくり計画書とはあなたの条件に沿った間取りプランや見積書をまとめたもの。家づくりのイメージがグンと高まる便利な資料です

それぞれのハウスメーカーの特徴がつかめるため便利です。

「家でゆっくり比較したい」「とりあえず情報を集めたい」という方にお勧め。

\スマホからOK!簡単3分でネット完結/
/40万人が利用している\
【PR】タウンライフ

「タウンライフって実際どうなの?」と思った方もいるかもしれません。

私も使う前はそうでした。実際に調べてみたら、意外な事実がわかりました!

【忖度なし】『タウンライフ 家づくり』の評判は?66件の口コミ分析
ハウスメーカーのカタログを一括請求できる『タウンライフ 家づくり』の存在を知った人向けの記事です。同サービスの口コミを確認し、安全なサービスなのか、運営会社は怪しくないのか、使ったどんなメリットがあるのかといった疑問に答えていきます。

何から始める? 迷ったら住宅相談サービスが◎

住宅相談サービスは家づくりのプロに相談できるのが最大のメリット!

家づくりの進め方のアドバイスやハウスメーカーの選定の代行などしてくれます。

『スーモカウンター(スーモ)』や『住まいの窓口(HOME'S)』などが有名どころ。

オンライン相談も可能なため、仕事で店舗に行くのが難しい方も気軽に使えて便利。

漠然とマイホームがほしいという状態でも親身に相談に乗ってくれます。

以下の記事でお勧めの相談サービスを紹介。使いたいかもという方は読まなきゃ損です。

あなたに合った相談サービスが見つかる!おすすめ5選を比較

注文住宅の相談窓口でおすすめ5選【忖度なしで評価】
こんな悩みを持っている方向けの記事です注文住宅の相談窓口の中でどれがオススメか知りたい『スーモカウンター』や『住まいの窓口』などの違いを知りたい「どのハウスメーカーがいいかわからない」「調べるのが大変」注文住宅を検討し始めると悩みの種が尽き...

まとめ

本記事では、ミサワホームで実際に家を建てた方のブログと後悔ポイントを解説しました。

後悔事例を踏まえて一条工務店で家を建てるかどうか検討しましょう。

とはいえ、今回お伝えした後悔事例は氷山の一角です。

ブログの記事としては出て来てない後悔もたくさんあります。

  • 予算オーバーして住宅ローンの負担が辛い
  • 安さだけで選んで住みづらいを家にしてしまった
  • 間取りの失敗を失敗して動線が悪く家事がしづらい
  • 工法の仕様上、実現したい空間が作れなかった

後悔しないためには様々な点を考慮する必要が…。

想像してください。仕事も家事も頑張ってようやく一息というときに家づくりの勉強…。

夢のマイホームを考えることが苦痛に感じるようになるかもしれません。

自分一人で進めようとすると手間はかかるし、誤った判断を下すリスクもあります。

世の中には、家づくりで活用できる神サービスがあります。しかも無料です。

一人で決めようとせず活用できるサービスは使ってしまいましょう。

  • ラクして家づくりの情報が欲しい方は…
    条件に沿った間取りプランや資金計画書を取り寄せる『タウンライフ』が◎
    スマホから設問に答えるだけで条件にあうハウスメーカーが分かるため便利です
\スマホからOK!簡単3分でネット完結/
/40万人が利用している\
【PR】タウンライフ
  • 家づくりの進め方が分からない方は…
    家づくりのプロに相談できるスーモカウンターなどの住宅相談サービスが◎
    プロがあなたにとって理想の家やお勧めのハウスメーカーを教えてくれます

住宅相談サービスを比較している記事があります。

「少し興味がある」という方は読めばどのサービスを使えば良いか分かるため便利です。

注文住宅の相談窓口でおすすめ5選【忖度なしで評価】

注文住宅の相談窓口でおすすめ5選【忖度なしで評価】

この記事もよく読まれています

家づくりに悩んでいる方は以下の記事もよく読まれています。

ハウスメーカーの選び方や家づくりの悩み相談で使えるサービスのレビューが知りたい方は必見です。

注文住宅の相談窓口でおすすめ5選
【迷ったらこれ】ハウスメーカーの決め方
スーモカウンターの評判分析
タウンライフ 家づくりの評判分析

コメント

タイトルとURLをコピーしました