オープンハウスの施主ブログ5選【後悔事例も5つ紹介】

オープンハウス
この記事で解決できる悩み
  • オープンハウスの注文住宅って実際どう?
  • 建てた人はどこで後悔してるの?
  • 後悔しないコツってなんかあるの?

「住宅」は何千万円、時には1億円を超える高価な買い物です。失敗はできれば避けたいもの…。

本記事ではオープンハウスで実際に家を建てたブログを5つご紹介します。

お勧めの記事やブログ内で語られた失敗ポイントを分かりやすくまとめました。

契約前に後悔する可能性のあるポイントを把握できるでしょう。

ハウスメーカーを選びで悩んでいる方はこの記事を読まないと損です。

記事上部CTA_タウンライフ

住宅展示場めぐり、もうクタクタ…

太陽の下で何件ものモデルハウスを巡る。
営業の熱心な話を聞くうちに、気づけば夕方。
帰り道、夫婦でため息をついた。

「結局、どこがいいのかわからないね…」
家づくりって、こんなに疲れるもの?

そんなときに出会ったのが『タウンライフ』。住まいのプランを一括で届けてくれるWebサービス。

スマホからたった3分の入力で、

  • あなたにぴったりの「間取りプラン」
  • 土地費用を含めた「資金計画」
  • あなたの希望エリアの「土地情報」

これらをまとめた「家づくり計画書」を一括で、しかも無料で手に入ったんです。

理想の家の具体的なイメージがグンと湧くから、もう無駄に展示場を回る必要もありません。

ラクに家づくりを始めたいなら、今すぐ無料で「家づくり計画書」を受け取ってみましょう。

\スマホからOK!簡単3分でネット完結/
/サービス提供から12年!40万人が利用\
【PR】タウンライフ

オープンハウスの概要

社名株式会社オープンハウス
本社所在地渋谷区渋谷一丁目13番9号
設立2021年4月1日
累積建築戸数19,000棟※2021年9月30日時点
代表者鎌田和彦
資本金100百万円
従業員数249 人
事業内容1.不動産売買の代理・仲介事業
2.新築戸建分譲事業
3.マンション・ディベロップメント事業
4.不動産投資事業
5.不動産金融事業
6.前各号に付帯関連する事業
売上高2023年9月期 11,484億円
2022年9月期 9,526億円
2021年9月期 8,105億円
2020年9月期 5,759億円
2019年9月期 5,403億円
2018年9月期 3,907億円
2017年9月期 3,046億円
2016年9月期 2,472億円
2015年9月期 1,793億円
経常利益
対応エリア首都圏・北関東・愛知・大阪・兵庫・福岡
工法木造軸組在来工法
坪単価35.0~65.0万円(参考:不動産売却の教科書

オープンハウスの特徴

数あるハウスメーカーの中で、オープンハウスはどんな特徴があるのか。

オープンハウスの注文住宅に興味を持っている方なら気になるはず。

ここでは同社の特徴を3つに絞って分かりやすく解説します。

同社の特徴はご覧のとおり。それぞれ簡単にご紹介します。

  • 「快適な都心の一戸建てを適正価格で。」がコンセプト
  • 土地割りを工夫してコスト削減
  • コストダウンを徹底している

「快適な都心の一戸建てを適正価格で。」がコンセプト

オープンハウスは都心をメインにエリアを拡大しているハウスメーカーです。

「快適な都心の一戸建てを適正価格で。」をコンセプトに、都心で快適に住める家をコスパよく提供しています。

価格も立地も品質も妥協しないことをモットーとしており、都心でマイホームを持ちたい方の味方です。

都心は土地代だけでも高価になりがちで、さらに家を建てるとなるとかなりお金がかかります。

オープンハウスではあれば、都心でも予算を抑えながら「マイホームを持ちたい」という夢が叶えられるでしょう。

土地割りを工夫してコスト削減

オープンハウスでは土地の販売も行っており、住宅とセットで購入できます。

土地割りを工夫することで土地を効率的に活用することで、無駄に広くて高い土地を提供しないのが特徴。

都心で高いコストがかかる土地ですが、必要最低限の土地を用意することで低価格を実現しています。

さらに住宅を3階建てにすることで土地を有効活用し、狭い土地でも広い住宅で暮らすことが可能。

他のハウスメーカーよりも3階建て住宅に特化しているのが魅力です。

コストダウンを徹底している

オープンハウスでは土地だけではなく、材料や工程管理におけるコストダウンも徹底しています。

年間に建てる棟数が多いため材料を安く仕入れることが可能で、工事の人員配置なども効率化重視。

設計士の実力も確かで、コストダウンを徹底しながら理想の住まいを目指せます。

他にも高品質なハウスメーカーは多数ありますが、都心だとどうしても予算オーバーに。

オープンハウスであれば、低コストである程度快適な品質を担保してくれます。

都心でコストを抑えながらそこそこの住宅を建てたいという方にぴったりのハウスメーカーと言えるでしょう。

オープンハウス×施主ブログ

ここではオープンハウスで家を建てた方のブログを5つご紹介。

情報発信している方のプロフィールやお勧めの記事を解説しましょう。

なぜオープンハウスを選んだのか、住んでみてどうだったのかといったリアルな感想がわかります。

オープンハウスの注文住宅に興味があるのでしたら、読まないと損ですよ。

*新築記録*〜オープンハウスディベロップメントで建てました〜

出典:*新築記録*〜オープンハウスディベロップメントで建てました〜

*新築記録*〜オープンハウスディベロップメントで建てました〜」は、2020年3月にオープンハウスで土地と建物を購入した方のブログです。

2021年1月には引き渡しとなり、実際に暮らしているとのこと。

ブログには家づくりの過程や、住み始めてからの様子や感想がまとめられています。

とくに1ヶ月住んでみたリアルな感想がまとめられている以下2記事は、かなり参考になるでしょう。

良かった点や少し残念だった点が写真付きで簡潔にまとめられている記事です。

リビング収納…
控え目に言っても便利過ぎるっっっ

☆1ヶ月住んでみて…②☆

上記のようにやって良かった間取りも複数あるようなので、これから家を建てる方は役に立つでしょう。

オープンハウス・ディベロップメントでマイホームを建てる

出典:*新築記録*〜オープンハウスディベロップメントで建てました〜

オープンハウス・ディベロップメントでマイホームを建てる」は、2018年にオープンハウスで土地と住宅を購入し、2019年から住み始めている方のブログです。

ブログには土地購入〜住み始めた後の暮らしぶりまでがまとめられています。

下記の記事では実際に住み始めて2ヶ月経った時点での感想が記されており、とても参考になりました。

住み心地については満足しているとのことですが、注意点なども記載されています。

またオープンハウスの標準仕様についてまとめられている以下の記事などもおすすめ。

標準仕様を知っておくことでハウスメーカー選びの参考になるため、ぜひチェックしてみてください。

S-life+

出典:S-life+

S-life+」は、実際にオープンハウスで家を建てた方のブログで、家以外にも暮らしのことなどがまとめられています。

オープンハウスに関する記事はわずかですが、どれも参考になるものばかり。具体的には、以下などです。

施主さんが1年住んでみて感じたのは、「冬には脱衣所が極寒になる」ということです。

いわゆる欠陥だったようで、後日修理の対応をしてもらったとのこと。

本記事で後述している”後悔事例”でも、詳細をお伝えしています。

オープンハウスで世田谷に家を建てる

出典:オープンハウスで世田谷に家を建てる

オープンハウスで世田谷に家を建てる」は、2018年にオープンハウスで土地と建物を世田谷に購入し、2019年から実際に住み始めている方のブログです。

現在も記事が更新され続けており、住宅購入を思い立ってからの記録が70記事以上もあります。

2019年から実際に住んでみての感想や気になるポイントが随時まとめられているのも魅力。

例えば、以下の記事などです。

おおむね満足しているようですが、「壁紙に亀裂が入った」「営業が嘘をついていた」など気になるポイントも。

事前に知っておくべき内容が盛りだくさんなので、ぜひ参考にしてみてください。

TORITOME

出典:TORITOME

TORITOME」は、暮らしやファッション、ガジェットやグッズなどについてまとめられているブログです。

オープンハウスや家づくりに関する記事もいくつかあり、37歳会社員の男性が4人家族で暮らしているとのこと。

参考になるには間取りに関する記事で、具体的には以下などです。

かなり作り込まれている記事で、間取りを決める際に役立つでしょう。

実際の図面も公開してくれているので、具体的な間取りも知ることができます。

住宅展示場めぐり、もうクタクタ…

太陽の下で何件ものモデルハウスを巡る。
営業の熱心な話を聞くうちに、気づけば夕方。
帰り道、夫婦でため息をついた。

「結局、どこがいいのかわからないね…」
家づくりって、こんなに疲れるもの?

そんなときに出会ったのが『タウンライフ』。住まいのプランを一括で届けてくれるWebサービス。

スマホからたった3分の入力で、

  • あなたにぴったりの「間取りプラン」
  • 土地費用を含めた「資金計画」
  • あなたの希望エリアの「土地情報」

これらをまとめた「家づくり計画書」を一括で、しかも無料で手に入ったんです。

理想の家の具体的なイメージがグンと湧くから、もう無駄に展示場を回る必要もありません。

ラクに家づくりを始めたいなら、今すぐ無料で「家づくり計画書」を受け取ってみましょう。

\スマホからOK!簡単3分でネット完結/
/サービス提供から12年!40万人が利用\
【PR】タウンライフ

オープンハウス×施主ブログで記された後悔事例

実際に一条工務店で住宅を建てた方のブログを参考にどんな点で後悔するのか調査しました。

「一条工務店で建ててみたいけど本当に大丈夫か気になる…」という方は参考になるはずです。

後悔:冬に寒くなる

*新築記録*〜オープンハウスディベロップメントで建てました〜」のブログにある「☆1ヶ月住んでみて…☆」の記事では、以下のような内容がありました。

今もそのまま2階の今までのベッドで寝ています笑
なんでかって
1階ね、激寒なんです
エアコン付いてるけど、寝るために降りるのも寒くて面倒なので、暖かくなるまで2階で寝ることにしました

☆1ヶ月住んでみて…☆

オープンハウスはあまり断熱性能が高くないのかもしれません。

実際に他のブログでも寒いという内容がいくつかみられたため、冬には寒くなりやすい傾向があります。

オープンハウスで使用される断熱材はグラスウールで、断熱に関する等級は4相当です。

断熱等性能等級は全部で7段階あり、7に近づくほど高性能になります。

つまりオープンハウスの断熱性能は可もなく不可もなくといったイメージ。

もちろん問題があるほどではないのですが、最近流行りの「ZHE基準」に比べると劣るようです。

対策としては、オプションで断熱性能が高い窓に変更するなどでしょうか。

オープンハウスは価格重視なので、断熱性能にこだわる方は別のハウスメーカーも検討してみましょう。

後悔:カウンターなしの浴室にできなかった

同じく「☆1ヶ月住んでみて…☆」の記事では、以下のような内容もありました。

浴室は規格内の1坪風呂です
カウンターは(掃除が面倒なので)必要ないから付けないで欲しいと要望したのですが、無理でした
なのでせめてもと、お掃除らくらくカウンターという壁から離れているタイプのカウンターの浴室を選びましたが、やっぱり今でも要らない
そして窓も要らなかったかな…
冬場、日が当たらない一階は寒くて寒くて、浴室なんて極寒です。少しでも冷気を防ぎたい方は窓要らないかも

☆1ヶ月住んでみて…☆

浴室はカウンターなしにしたかったようですが、オープンハウスではできなかったとのこと。

カウンターがあるとたしかに掃除が面倒になるため、カウンターなしを希望する方も少なくないかもしれません。

カウンターなしの浴室を取り扱うメーカーもありますが、オープンハウスでは取り扱いがない可能性が高いです。

2021年時点の情報なので、逆に現在は取り扱っている可能性もあります。

気になる方はまず問い合わせをしてみましょう。

後悔:各階の温度差が大きい

オープンハウス・ディベロップメントでマイホームを建てる」のブログにある「新居に越してから2ヶ月 住み心地について」の記事では、以下のような後悔事例が記されています。

一番長く居る部屋の採光は重要だと改めて感じました。
次に室温についてです。なんとなくは分かっていましたが、
各階の温度差が大きいです。2階と3階はエアコンなしでもなんとか過ごせますが、
1階は寒いです。

新居に越してから2ヶ月 住み心地について

やはり寒さに悩まされている施主さんが多いようです。

とくに3階建ての場合は、各階の温度差が大きくなるようです。

実際の温度も写真付きで掲載しており、以下の通りでした。

  • 3階:22.3度
  • 2階:21.5度
  • 1階:13.9度

1階だけ明らかに気温が低いことがわかります。

施主さんいわく1階は採光を多めにとるか、長居する場合はエアコンをつけた方が良いとのことでした。

施主さんのいう通り、1階は寒さ対策が必要かもしれません。

夏はむしろ涼しくて良いかもしれませんが、冬はとくに注意しましょう。

後悔:脱衣所に隙間風

S-life+」のブログにある「オープンハウスで新築建売を購入し1年目に感じたこと。」の記事では、寒さに関する以下のような後悔事例がありました。


我が家は3階が水回りの物件です。洗面所・風呂が3階にあります。家の作りとして3階に風呂場って大丈夫なのか聞かれることも多いです。メリット・デメリットがありますが、現在は特に問題なく生活しています。

メリットの一つとして、3階に脱衣所あると1階と比較して冬寒くないことでしょうね。1階の脱衣所にありがちな玄関からの冷たい空気がこないです。秋から冬になっても快適でした。

ですが、1月の寒い日が続いた頃から急激に寒くなったんです。外の空気と変わらないくらい震える寒さが続くようになりました。当然、寒気が脱衣所だけではなく3階の階段周りなども巻き込んで全体が寒い日々が始まりました。

オープンハウスで新築建売を購入し1年目に感じたこと。

脱衣所が異常な寒さで気になっていた施主さん。原因は脱衣所の隙間にあったようです。

いろいろ触っていると、ドアの木枠を押してみると木枠がしなります。隙間あきます。向かって右と上の木枠の隙間が結構あります。子供なら指先1本入っちゃうんじゃないかな?くらいな隙間があるんです。その隙間から風がガンガン吹いてきます。間違いなく寒さの原因はその隙間からくる外気でした。

オープンハウスで新築建売を購入し1年目に感じたこと。

住み始めて1年目で木枠のしなりがあり、隙間風が入っていたとのこと。

経年劣化ではなさそうなので、欠陥ということになります。

とはいえ、こちらは無料で修理してもらえたようです。

欠陥があったという点では不安になりますが、アフラーフォローは充実している様子。

実際に建ててみて何か不具合があった場合は、遠慮なく問い合わせてみた方が良さそうですね。

また施主検査のときなどには、おかしいところがないか入念にチェックしておきましょう。

後悔:営業が嘘をついていた

オープンハウスで世田谷に家を建てる」のブログにある「オープンハウスの営業がついていた嘘に気がついた」の記事では、以下のような驚きの内容がありました。

住み始めて5年経って、ひとつオープンハウスの営業がついていた嘘に気がついた。
それは、「この地区では規制が変わるのでこうした3階建ての戸建ては翌年から建てられなくなります」という嘘。元々胡散臭いなと思っていたので、意思決定に影響は与えてないので気にしてませんが。
この5年で似たような3階建て戸建てが近所にどんどんできています。規制はどこに行ったんだ…とにかく早く契約させようとするオープンハウス営業のやり口なんでしょうね。
やはりオープンハウスの営業の言うことは鵜呑みにせずに、確認してかないといけませんね

オープンハウスの営業がついていた嘘に気がついた

住宅は建てる地域によって規制がある場合もあり、中には3階建てが認められない地域もあります。

そして施主さんが打ち合わせする際には、営業から規制が変わるというアドバイスがあったとのこと。

しかし実際には5年経っても規制は変わらず、3階建てでもとくに問題なかったようです。

意思決定には影響していないとのことですが、施主さんがもし3階建てを希望していたなら大問題ですよね。

人間誰しもミスはありますが、かなり危ない嘘だったかと思われます。

悪意があったかどうかは別として、営業の情報を鵜呑みにするのは控えた方が良さそうです。

不明な点は自分で調べるなどして、誤った情報に惑わされないようにしましょう。

よくある5つの後悔。あなたは大丈夫?

先ほど紹介した後悔事例の他にも、家づくりでの後悔・トラブルは様々あります。

例えば、以下のような後悔・トラブルがあるんです。

よくある後悔・トラブル 後悔例 対策
間取りの失敗(動線の悪さ・収納不足) ・動線が悪く、家事が大変になった
・収納が足りず、生活感が丸見えに
・生活動線をシミュレーションし、効率的な間取りを考える
・収納は「今の荷物+将来増える分」まで計画的に確保
断熱・気密性能の軽視 ・冬は寒く、夏は暑い家になった
・エアコンが効かず光熱費が上がった
・断熱材や窓の性能を重視し、省エネ基準をクリアする住宅を選ぶ
・長期的な光熱費も考え、初期費用とのバランスを検討
予算オーバー(見積もりの甘さ) ・オプションが高く総額が膨らんだ
・費用を甘く見て、資金が不足した
・「本体価格」だけでなく、「オプション・付帯工事・諸費用」まで細かく把握
価格だけで選んでしまう ・標準仕様のグレードが低くく、安く建てたが住みにくい家になった ・「オプション費用」「付帯工事費」も含めて総額を確認
・仕様や性能を比較し、自分の希望に合うかをチェック
会社の得意分野を理解せずに選ぶ ・大空間の家を希望したが、メーカーの工法では難しかった ・各ハウスメーカーの得意な工法・デザイン・価格帯を把握
・「理想の家」が実現できるか、実例を見てみる
営業とのやり取りでトラブル ・契約前は「できる」と言われたが、契約後に制限が多かった ・営業の説明だけでなく、契約書や仕様書をしっかり確認する
・アフターサポートの体制や評判も調べる

家づくりを1人で進めるのは無理ゲー

家づくりは、調べること、決めることが多すぎます。

  • お金(考慮:土地代、本体価格、オプション費用、負担のないローン総額 など)
  • 間取り(考慮:生活動線、家族構成、将来必要になる収納、老後の生活 など
  • 住宅性能(考慮:耐震性、耐久性、断熱性能、温熱環境・エネルギー消費量など)
    …など

仕事を終えて、家事も終えて…やっと訪れた自分の時間に情報収集はかなりメンドクサイです。

調べても調べても終わりません。ひとりで決めると間違った判断を下すリスクもあります。

無料で賢く家づくり!使うべき神サービス

世の中には、家づくりで活用できる便利なサービスがあります。しかも無料です。

こうしたサービスを使うと家づくりのメンドクサイが大幅にカットできます。

3分で完了!ラクして家づくりを進めるなら『タウンライフ』

スマホやPCからWebフォームの設問に応えるだけで操作は完了(3分で終わります)。

その後、自分の条件に合うハウスメーカーから家づくり計画書が届きます。

家づくり計画書とはあなたの条件に沿った間取りプランや見積書をまとめたもの。家づくりのイメージがグンと高まる便利な資料です

それぞれのハウスメーカーの特徴がつかめるため便利です。

「家でゆっくり比較したい」「とりあえず情報を集めたい」という方にお勧め。

\スマホからOK!簡単3分でネット完結/
/40万人が利用している\
【PR】タウンライフ

「タウンライフって実際どうなの?」と思った方もいるかもしれません。

私も使う前はそうでした。実際に調べてみたら、意外な事実がわかりました!

【忖度なし】『タウンライフ 家づくり』の評判は?66件の口コミ分析
ハウスメーカーのカタログを一括請求できる『タウンライフ 家づくり』の存在を知った人向けの記事です。同サービスの口コミを確認し、安全なサービスなのか、運営会社は怪しくないのか、使ったどんなメリットがあるのかといった疑問に答えていきます。

何から始める? 迷ったら住宅相談サービスが◎

住宅相談サービスは家づくりのプロに相談できるのが最大のメリット!

家づくりの進め方のアドバイスやハウスメーカーの選定の代行などしてくれます。

『スーモカウンター(スーモ)』や『住まいの窓口(HOME'S)』などが有名どころ。

オンライン相談も可能なため、仕事で店舗に行くのが難しい方も気軽に使えて便利。

漠然とマイホームがほしいという状態でも親身に相談に乗ってくれます。

以下の記事でお勧めの相談サービスを紹介。使いたいかもという方は読まなきゃ損です。

あなたに合った相談サービスが見つかる!おすすめ5選を比較

注文住宅の相談窓口でおすすめ5選【忖度なしで評価】
こんな悩みを持っている方向けの記事です注文住宅の相談窓口の中でどれがオススメか知りたい『スーモカウンター』や『住まいの窓口』などの違いを知りたい「どのハウスメーカーがいいかわからない」「調べるのが大変」注文住宅を検討し始めると悩みの種が尽き...

まとめ

本記事では、オープンハウスで実際に家を建てた方のブログと後悔ポイントを解説しました。

後悔事例を踏まえて一条工務店で家を建てるかどうか検討しましょう。

とはいえ、今回お伝えした後悔事例は氷山の一角です。

ブログの記事としては出て来てない後悔もたくさんあります。

  • 予算オーバーして住宅ローンの負担が辛い
  • 安さだけで選んで住みづらいを家にしてしまった
  • 間取りの失敗を失敗して動線が悪く家事がしづらい
  • 工法の仕様上、実現したい空間が作れなかった

後悔しないためには様々な点を考慮する必要が…。

想像してください。仕事も家事も頑張ってようやく一息というときに家づくりの勉強…。

夢のマイホームを考えることが苦痛に感じるようになるかもしれません。

自分一人で進めようとすると手間はかかるし、誤った判断を下すリスクもあります。

世の中には、家づくりで活用できる神サービスがあります。しかも無料です。

一人で決めようとせず活用できるサービスは使ってしまいましょう。

  • ラクして家づくりの情報が欲しい方は…
    条件に沿った間取りプランや資金計画書を取り寄せる『タウンライフ』が◎
    スマホから設問に答えるだけで条件にあうハウスメーカーが分かるため便利です
\スマホからOK!簡単3分でネット完結/
/40万人が利用している\
【PR】タウンライフ
  • 家づくりの進め方が分からない方は…
    家づくりのプロに相談できるスーモカウンターなどの住宅相談サービスが◎
    プロがあなたにとって理想の家やお勧めのハウスメーカーを教えてくれます

住宅相談サービスを比較している記事があります。

「少し興味がある」という方は読めばどのサービスを使えば良いか分かるため便利です。

注文住宅の相談窓口でおすすめ5選【忖度なしで評価】

注文住宅の相談窓口でおすすめ5選【忖度なしで評価】

この記事もよく読まれています

家づくりに悩んでいる方は以下の記事もよく読まれています。

ハウスメーカーの選び方や家づくりの悩み相談で使えるサービスのレビューが知りたい方は必見です。

注文住宅の相談窓口でおすすめ5選
【迷ったらこれ】ハウスメーカーの決め方
スーモカウンターの評判分析
タウンライフ 家づくりの評判分析

コメント

タイトルとURLをコピーしました